心靈書架 Spiritual Bookshelf スピリチュアルな 本棚 Spirituelles Bücherregal

40 Episodes
Subscribe

By: 飛利浦 Phillip

Podcast名字『心靈深處』的由來,是因為在每個人的內心深處,都有一個看不見的書架,上面擺放著各式各樣的書,可能是一本自己過去所讀過而且對自己幫助很大的好書,也可能是某一段人生經歷在心靈深處所刻劃出的一本無形的書。The name “Spiritual Bookshelf” comes from the idea that deep within everyone, there’s an invisible bookshelf. This bookshelf holds all kinds of books—it could be a great book you’ve read in the past that helped you a lot, or an invisible book shaped by your life experiences, etched into your soul.ポッドキャストの名前『スピリチュアルな 本棚 』、人の心の奥深くに「見えない本棚」があるという考えに由来します。その本棚にはいろいろな本が並んでいます。過去に読んで自分を大きく助けてくれた本だったり、人生経験から心に刻まれた「目に見えない本」だったりします。Der Name „Spiritual Bookshelf“ stammt von der Idee, dass jeder tief in sich ein unsichtbares Bücherregal hat. Dieses Regal enthält viele verschiedene Bücher – vielleicht ein Buch, das dein Leben verändert hat, oder ein unsichtbares Buch, das aus deinen Lebenserfahrungen entstanden ist und in deiner Seele verewigt ist.這是一個非營利、沒有廣告、純分享的Podcast,如果您喜歡我們的頻道,歡迎您訂閱並分享給可能也有需要的朋友,我們預計每個星期推出一個新的單集,並且分別用中文、英文、日文及德文四種語言播出,Podcast的主題著重在『如何讓人生過得更美好、更精彩、更充實。』This is a non-profit, ad-free, sharing-focused podcast. If you enjoy our channel, feel free to subscribe and share it with friends who might benefit from it. We release a new episode every week, available in four languages: Chinese, English, Japanese, and German. The podcast’s theme is all about how to live a bet...

心靈書架 # 33『 如何做自我的改變,活出美好的人生?Part 5 』
06/18/2025

33與成功有約5

您好,您這個禮拜過得好嗎?

讓我們繼續來分享The Seven Habits of Highly Effectively People這本好書:

9.統合綜效(Synergize)

其核心是「協同合作」(creative cooperation)的力量。

「統合綜效」的意思是:透過真正的合作與尊重差異,創造出比個人單獨努力還要更好的結果。換句話說,「1 + 1 > 2」,真正的協同合作可以創造「第三種選擇」,也就是比我們或合作的對象原先的想法都更好的一個全新解決方案。

核心原則:

1)差異是力量,不是威脅

我們每個人都有不同的觀點、經驗、風格和價值觀。當我們學會尊重這些差異,並願意從對方的角度看問題時,我們就有機會產生更創造性的想法與解決方案。

差異不是衝突的根源,而是創新的來源。

2)真正的溝通是創造綜效的關鍵

要達到綜效,必須願意先理解別人,再讓別人理解你,來進行深度溝通。當雙方都能放下防衛心理、誠懇地聆聽並開放心胸時,才有可能找到「第三選擇」。

3)綜效是高效能的頂點

綜效的狀態不是每次都能達成的,但它是最理想的目標。它需要彼此的信任、開放與創造性思維。

有一位木匠和一位建築師。兩人原本對設計有不同意見:建築師想要現代風格的設計,木匠則偏好傳統風格。在一開始,雙方各持己見,互不妥協。但當他們放下成見、開始真正傾聽對方的想法後,彼此開始欣賞對方觀點中的價值。他們最終找到了第三種設計方式,融合了現代的線條與傳統的細節,創造出一種更優美、獨特且實用的建築風格。

這就是一種統合綜效的成果——如果雙方只是妥協,可能只會各退一步、做出平庸的設計。但他們選擇合作與創新,產出超出原本預期的成果。

有一對父母與青少年孩子因為課業、交友等議題常常意見不合。如果只是你說你的、我堅持我的,彼此都會感到被忽略或壓迫。但若父母願意真正聆聽孩子的觀點,了解他的壓力與想法,而孩子也願意理解父母的關心與期待,雙方可以共同創造一個新的相處與學習方式,例如:一起討論如何規劃時間、取得雙方都能接受的平衡方案。這種結果就是綜效,不是妥協而是創造。

1+1>2,這是每個人都非常想要的結果,但究竟我們可以怎麼做到呢?作者提醒:

要產生綜效,首先要先有穩定的內在(能夠先了解自己、管理自己並且願意對自己負責)。然後才能開始建立出彼此信任的關係,藉著雙贏的心態以及同理心的傾聽,才能建立緊密的合作關係,有了緊密的合作關係才能夠用創造性的眼光來合作並且解決問題。

在實踐統合綜效的時候也要注意,要尊重彼此的差異,但是不要害怕衝突,要練習換位思考:學習從對方的角度看問題,拋開「你對我錯」或是我對你錯的思維,尋找出第三種選擇方案,投資在信任與關係的建立上,把每個人當作「助力」而不是因為對方跟我們的意見不同看法不同而把對方當成是我們的「阻礙」。

10.最佳的自我投資策略:不斷更新的成長原則Sharpen the Saw

持續的自我更新,持續的自我提升,才能保持長期的效能與生命力。如果前面的習慣是建立成功人生的工具,那麼第這個習慣就是讓這些工具不斷鋒利,保持你持續前進的動力與能力。

一個人正在森林裡砍伐木頭,他用鋸子不斷地地鋸,拚命鋸樹,但效率很差。一位路人問他為什麼不先把鋸子磨一磨再繼續。他說:「我沒時間把鋸子磨的鋒利一點,因為我必須趕快努力的繼續鋸!」——但正是沒有磨鋸子的時間,才讓他變得低效又疲憊。

作者藉這個例子告訴我們:如果我們不花時間照顧自己,能力會漸漸鈍化,最終什麼都做不好

我們可以從四個面向來做持續的自我更新(Whole-Person Renewal)

1)身體(Physical)

因為健康的體能與能量,是所有活動的基礎。我們可以藉著運動、飲食、休息、管理壓力來保持身體的健康,如果我們總是為了趕工作而忽略的健康,會讓人失去整個人生的平衡。

2)心智(Mental)持續學習與思考,是成長與創新的關鍵。我們可以藉著閱讀好書、寫作、學習新知、解決問題來持續的操練思考以及解決問題的能力,通常高效能的人士都有一個每天固定閱讀,並且每天會反思自己的言語行為,並且留下紀錄。

3)社會 / 情感(Social/Emotional)良好的人際關係與自我情緒管理,是合作與幸福的關鍵。我們可以藉著跟人真誠互動、關懷他人、操練感恩與同理心。

4)靈性(Spiritual)是人生的意義、價值、內在動機的來源。我們可以藉由沈思、祈禱、自省、接觸大自然、或者是藉著閱讀啟發性書籍,來提升我們的靈性,而且靈性的操練是其他三個面向:身體、心智、情感的核心關鍵力量。

作者觀察到大部分的高效能人士,都有在每天早上固定進行「身心靈全方位更新」:

例如:早晨慢跑或伸展操、閱讀激勵性或專業書籍(心智)、靜默禱告與沉思(靈性)並且花時間與家人一起共進早餐、關心孩子(社會情感)

這樣的日常習慣,讓他們即使在忙碌壓力下也能保持平衡、穩定與創造力。

 

有一位企業領導者每天晚上寫反思日記:今天做得好或做得不好的事、與人互動的感受、明天想改善的地方。這不只是一種自我更新,更能提升情緒成熟度與領導力。

作者說,這7個習慣定義了你是一個什麼樣的人

習慣一:主動積極、習慣二:以終為始、習慣三:要事第一、習慣四:雙贏思維、習慣五:知彼解己、習慣六:統合綜效、習慣七:不斷更新

 

這七個習慣和我們「四個面向的更新」是彼此息息相關的

1)身體:提升自律(第1–3習慣)

2)心智:提升決策與創造力(第2、3、6習慣)

3)社會/情感:改善人際關係(第4–6習慣)

4)靈性:建立使命感與價值觀(第2、7習慣)

 

我們需要確實花時間照顧自己,這不是自私,而是一種負責任的選擇。

 

那我們可以如何開始實踐這第七個習慣,每天不斷地更新自我呢?

我們可以每天花30–60分鐘照顧這四個面向:

例如在早晨花15分鐘的時間做運動或伸展,然後再早餐前10分鐘靜默或禱告,然後在通勤時間聆聽Podcast的或是閱讀書籍,晚餐時間專注和家人交流互動,並且在睡前花 10 分鐘寫感恩日記、反思自己一天的生活。

大家一定要記住,持續投資自己,才是真正高效與幸福人生的保證。持續每天不斷地自我更新,不只可以提高我們的工作效率,更是一種追求全面健康的生活態度。

我們終於完成了這本好書的閱讀分享,自從這本好書出版以來有非常多的人


Spirituelles Bücherregal Ep 33 :Wie startet man persönliche Veränderung? Teil 5
06/16/2025

Hallo! Schön, dass du wieder dabei bist. Wie war deine Woche so?

Willkommen zurück zu unserem Podcast! Heute machen wir weiter mit einem der kraftvollsten Bücher zur persönlichen Entwicklung: Die 7 Wege zur Effektivität von Stephen Covey.In dieser Folge geht es um die letzten beiden Gewohnheiten:Gewohnheit 6: Synergien schaffen und Gewohnheit 7: Die Säge schärfen – diese beiden runden alles ab, was wir bisher gelernt haben.

9.Gewohnheit 6: Synergien schaffen

Das Herzstück dieser Gewohnheit ist kreative Zusammenarbeit. Also nicht einfach nur gemeinsam arbeiten, sondern zusammen etwas schaffen...


スピリチュアルな 本棚 # 33 : 自分を変えるには?パート 5
06/16/2025

こんにちは!今週はどんな一週間でしたか?

今日もポッドキャストに戻ってきてくれてありがとうございます。今回も、世界中で多くの人の人生を変えてきた名著『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)を一緒に学んでいきましょう。

今日は最後の2つの習慣、「第6の習慣:シナジーを創り出す」と「第7の習慣:刃を研ぐ」についてお話しします。

 

9.第6の習慣:シナジーを創り出す

この習慣のキーワードは「創造的な協力」です。つまり、一人ではできないような素晴らしい結果を、他の人と協力することで生み出すということです。

よく「1+1が2以上になる」と言いますよね。それがシナジー(相乗効果)です。

じゃあ、どうすればシナジーを生み出せるのでしょうか?

1)違いは“強み”だと考える

人はみんな違います。考え方、経験、価値観もバラバラ。でも、その「違い」を脅威ではなく、強みとして捉えることで、新しいアイディアや良い解決策が生まれるんです。

2)深いコミュニケーションが大事

シナジーを生み出すには、まずお互いを理解し合うことが必要。そのためには「共感的に聴く」ことがポイント。相手の話をしっかり聴くと、心の壁が少しずつ取れてきて、新しい選択肢、「第3の案」が見えてきます。

3)シナジーは効果性の頂点

毎日できることではないけれど、信頼やオープンな心、そして創造的に考える力があれば、素晴らしい結果につながります。

コヴィーさんが紹介していた例を一つ紹介しますね:

ある大工さんと建築家が家のデザインを巡って意見が合いませんでした。一人はモダンなデザインを提案し、もう一人は伝統的なスタイルが好きでした。最初はお互い譲らなかったけれど、正直に話し合っていくうちに、だんだん相手の考えにも理解が生まれました。そして最終的には、両方の良さを組み合わせた、今までにない素晴らしいデザインを完成させたんです。

これこそが、ただの妥協ではなく「突破的な解決」=シナジーです。

では、私たちはどうやって日常の中でシナジーを生み出せるでしょうか?

 

コヴィーさんは、まず自分自身がしっかりしていることが土台になると言っています。自分をコントロールし、自分の行動に責任を持つこと。そのうえで信頼関係を築き、「Win-Win(お互いにとって良い)」という考え方と、共感をもって相手の話を聴くことが大切です。

違いを尊重しましょう。対立を恐れるのではなく、「この人の視点から見たらどうだろう?」と考えるようにしてみてください。「私が正しい、あなたは間違っている」という思考を手放すこと。第3の道があるかもしれません。そして何より、人を「資源」として見ること。たとえ意見が違っても、相手を尊重しましょう。

 

10.第7の習慣:刃を研ぐ

この習慣は「自分自身のリニューアル」、つまり心と体をメンテナンスして、長期的に成長し続けるための土台作りです。

コヴィーさんは、次の4つのエリアで自分を磨き直すことが大事だと言っています。

1)身体的(フィジカル)

まずは体が資本です。運動、食事、睡眠、そしてストレス管理をちゃんとしましょう。働きすぎて体を壊してしまったら意味がありませんよね。

 

2)知的(メンタル)

頭を使うことも大事です。本を読む、新しいことを学ぶ、文章を書く、問題を考える…こうした活動は、思考力を鋭くし、創造力を高めてくれます。

 

3)社会的・感情的(ソーシャル・エモーショナル)

良い人間関係と感情の安定は、仕事でもプライベートでもとても大切です。感謝の気持ちや共感を忘れずに、正直なコミュニケーションを心がけましょう。家族や友人と過ごす時間も、心の栄養になります。

 

4) 精神的(スピリチュアル)

ここは、自分の使命や価値観、生きがいに関わる部分です。祈りや瞑想、自然の中で過ごす時間、感動する本を読むことなど、自分の「内なるエネルギー」を補給することが大事です。

自分を大切にすることは、わがままではなく「責任」なんです。空っぽのカップからは、何も注げませんよね。

 

では、どうやって「第7の習慣」を生活の中に取り入れたらいいのでしょうか?

コヴィーさんは、毎日30〜60分のセルフケア時間をとることをすすめています:

                  •15分ほどの軽い運動やストレッチ

                  •10分間の静かな時間、祈りや瞑想

                  •通勤中に元気が出る音声や本を聴く

                  •家族と一緒に夕食をとり、会話を楽しむ

                  •寝る前に感謝日記を書いたり、その日をふりかえる

こういう小さな習慣が、自分自身への最高の投資になり、長期的な幸せや成功につながっていくんですね。

さて、今日のエピソードはいかがでしたか?何か心に残ったことがあれば、ぜひ今週試してみてください。

これで、『7つの習慣』のすべてを一緒に学び終えました。本当にすごい本ですよね。

たとえば、ビル・ゲイツもこの習慣を実践しているそうです。毎年50冊近く本を読んで思考をアップデートし、明確なゴールを持って行動しているんです。

では、次はあなたの番です。

1)主体的である

2)終わりを思い描くことから始める

3)最優先事項を優先する

4)Win-Win を考える

5)まず理解に徹し、そして理解される

6)シナジーを創り出す

7)刃を研ぐ

これらの習慣を取り入れることで、仕事だけじゃなく、人間関係や健康、そして人生そのものが変わっていくはずです。

今日のエピソードが気に入ったら、ぜひフォローやシェアもお願いしますね。

それでは、今週も学びと成長、そして心の平和に満ちた日々になりますように。

また次回お会いしましょう!バイバイ!


Spiritual Bookshelf Episode 33 :How to initiate self-change? Part 5
06/16/2025

Hi there! How’s your week been?

Welcome back to our podcast as we continue exploring one of the most powerful personal development books out there — The 7 Habits of Highly Effective People by Stephen Covey.

Today, we’ll be diving into Habit 6: Synergize, and Habit 7: Sharpen the Saw — the final two habits that tie everything together.

9.Habit 6: Synergize

At the heart of this habit is the idea of creative cooperation — working together in a way that produces results far better than anything we could do alone. You’ve probably heard the ph...


心靈書架 # 32『 如何做自我的改變,活出美好的人生?Part 4 』
06/14/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?

在我們的一生當中,從小到大,有許許多多跟別人互動合作的機會,當中一定有一些彼此能夠真誠合作的經驗,也有一些不歡而散的經驗,那為什麼真誠合作會帶來雙贏?

因為信任帶來效率:我們不必花太多時間懷疑對方、設防或談判細節 → 降低成本,提升速度。互補帶來價值:每個人/組織都有獨特優勢,真誠合作能彼此彌補短處、發揮強項。合作不只是「分蛋糕」,而是「一起做更大的蛋糕」。

在歷史上,「因彼此互不相讓,導致雙輸局面」的情況屢見不鮮,其中最具代表性的朝代與事件之一,就是三國時代。當時曹操統一北方後南下,企圖吞併孫權、劉備勢力,實現統一。而劉備和孫權原本立場不同,卻因共同敵人(曹操)短暫聯合。雖然赤壁之戰讓劉備孫權聯軍獲勝,但之後雙方爭地盤、互不相讓,合作破裂。結果:三方互鬥、三輸局面,最終三國全數被司馬家族(晉)所滅,三方皆未能保住江山,堪稱經典的「雙(甚至三)輸格局」。

接下來,讓我們繼續來分享與成功有約The Seven Habits of Highly Effectively People這本好書:

7.「大家都可以是贏家」

「雙贏思維」(Think Win-Win),是屬於人際關係領域的習慣。這章的核心思想是:在人際互動與合作中,真正長遠和健康的關係,來自於彼此都能獲益的結果。

「雙贏」的思維模式強調:我贏,你也贏。在合作或協商中,不是你輸我贏,也不是我委屈成全你,而是我們一起找到讓彼此都滿意的結果。它是一種建立在人格特質、關係互信、制度支持三者基礎上的人際關係觀。

實現「雙贏」需要的四個基礎:

1)品格(Character):要誠信:做事一致、值得信賴。夠成熟:能同時關心自己的需求和他人的感受。有豐盛心態(Abundance Mentality):相信世界資源足夠,不必透過犧牲他人來獲得成功。

2)關係(Relationships): 建立「情緒帳戶」:透過尊重、傾聽、誠信等方式不斷「存款」,讓彼此信任加深。沒有信任的合作只是表面功夫。

3)協議(Agreements):訂立雙方清楚了解並同意的「贏家協議」,包括角色、目標、責任、資源、評量標準等。讓合作有明確的依據。

4)制度(Systems): 若企業或組織的制度只獎勵個人競爭,就不容易實現雙贏。需要建立鼓勵團隊合作與共享成果的結構與文化。

那有什麼好方法可以幫助我們將雙贏思維應用在日常生活?

遇到衝突時,可以先想一下:「有沒有雙方都能接受的選項?」而不是非贏即輸。並且要能夠傾聽對方、理解對方,因為只有真正理解對方需求,才能找到雙贏方案。我們也可以從角色出發思考雙贏目標:例如在雙方的角色中,設計讓彼此成長的合作方案。若發現對方只想自己獨贏,我們要能勇敢說不,拒絕跟對方合作,我們絕對可以選擇「雙贏或是寧可不和對方做任何的 Deal」。

其實「雙贏」不只是談判技巧,而是一種建立在人格完整性與互相信任之上的人際觀。這種思維不但能帶來短期的成果,更能長期維持關係的健康與成長

 

8.知己知彼,雙向溝通Seek First to Understand, Then to Be Understood

(先理解對方,再讓對方理解自己)

這個習慣是溝通的黃金原則。Covey 強調:多數人聽話,不是為了了解,而是為了回應。我們常常在對方說話時,就已經準備要反駁、建議、解釋或評斷,導致真正的理解根本沒有發生

其實真正的傾聽,不是「用耳朵」而是「用心」

Covey 把傾聽分為幾個層次:

1)偽裝聆聽(Ignoring)完全沒在聽,裝作在聽。

2)偶爾注意(Pretending)表面上點頭,其實沒專注。

3)選擇性聆聽(Selective Listening)只聽自己感興趣的部分。

4)注意內容(Attentive Listening)專注聽對方說什麼,但仍用自己的觀點來理解。

5)移情聆聽(Empathic Listening)用對方的角度去聽,試著理解他的感受與意圖。這是最高等級的傾聽。

這種移情式聆聽是一種強大的溝通工具,不是急著提供答案,而是透過提問、重述、確認,讓對方感受到:「我真的被理解了」。

我們為什麼需要先理解別人?因為被人真正理解,是人類最深的心理需求之一。一旦對方感受到「你理解我」,他就比較願意打開心扉、停止防衛、聽進你的想法。因為溝通不只是說話,更是一種信任的建立。

其實知彼解己,是雙向的過程:第一階段:「知彼」:透過移情聆聽,理解對方的觀點與情感。第二階段:「解己」:當你已建立信任後,才更容易清楚地表達自己的立場、觀點與建議。

Covey 認為,有效的影響力,不是來自說服,而是來自理解+信任。

假設你去看眼科,醫生聽都沒聽你把話說完,直接把自己的眼鏡拿給你戴,說:「這副眼鏡對我有效,你戴戴看!」你會覺得怎麼樣?非常荒謬對吧?

作者用這個例子來提醒我們,在沒有了解問題之前就急著提供建議或解方,就像亂開藥一樣有害。

我們可以用以下四個步驟來練習聆聽能力:

1)觀察對方的語言與情緒,不只是用耳朵聽,也要用眼睛與用心聽

2)重述對方說話的內容(“你是說…”)

3)確認對方的情緒(“你聽起來很挫折,是嗎?”)

4)不要急著做出回應或提供建議

例如:不要說:「我知道你在想什麼,你應該……」,而是要說:「你覺得這件事讓你很困擾,因為你認為沒人支持你,是嗎?」

此外我們要建立一個有安全感的溝通環境,讓對方可以自由表達,不要去做任何的評論,單單只是真誠的聆聽,而不是為了反駁對方或修正對方。

等對方感受到被理解之後,然後再清楚、有邏輯地表達你的想法,而且要避免指責對方。

當應用在家庭溝通上的時候,可以幫助我們了解配偶或子女的真實情緒,而不是急著說教。在工作上則可以幫助我們傾聽團隊成員的真實需求,並且做比較有效激勵或引導。

史蒂夫・喬布斯(Steve Jobs)非常常善於聆聽,雖然他已做事果斷聞名,但在開發初期的 Apple 產品時,他會親自參與使用者測試、觀察工程師與設計師的對話,從中抓住靈感。這使 Apple 的產品設計與使用者需求精準對接,創造無數創新。

歐普拉・溫芙蕾(Oprah Winfrey)也是非常善於聆聽別人說話,她的訪談節目成功的關鍵,就是她用「全神貫注」聆聽嘉賓的故事與情感。這樣子專注傾聽別人說話的態度,讓她成為全球最受信賴的主持人之一,也建立了橫跨媒體、出版、慈善事業的龐大影響力。

聆聽,蘊含著極大的力量,除了可以建立信任,讓別人願意敞開心扉、使得合作


Spirituelles Bücherregal Ep 32 :Wie startet man persönliche Veränderung? Teil 4
06/13/2025

Hallo und herzlich willkommen zurück zu unserem Podcast!Na, wie war deine Woche? Ich hoffe, du hattest eine gute Zeit.Heute machen wir weiter mit unserer Serie über das bekannte Buch Die 7 Wege zur Effektivität von Stephen Covey.

Dieses Mal schauen wir uns die siebte und achte Gewohnheit an. Lass uns direkt loslegen!

7. Win-Win denken – Alle können gewinnen

Diese Gewohnheit dreht sich um Beziehungen und Zusammenarbeit. Die Grundidee ist ganz einfach: Die besten und gesündesten Beziehungen sind die, in denen beide Seiten gewinnen – nicht einer gewinnt und der ander...


スピリチュアルな 本棚 # 32 : 自分を変えるには?パート4
06/13/2025

こんにちは!今週はどんな一週間でしたか?

今日もポッドキャストに戻ってきてくれて、ありがとうございます!

今回も、スティーブン・コヴィーの名著『7つの習慣』シリーズの続きをお届けします。

【7.Win-Winを考える】

これは人間関係やチームワークにとても大切な考え方です。

Win-Winの考え方とは、「私も勝つし、あなたも勝つ」という姿勢のこと。

「自分が勝って相手が負ける」や「相手のために自分が犠牲になる」ではなく、

お互いに納得できる、気持ちの良い解決策を一緒に見つけるということなんです。

 

この考え方には、3つの大事なポイントがあります。

1つ目は「人間性(Character)」です。誠実さ、大人の態度、そして「豊かさマインド(abundance mentality)」が必要です。「みんなにチャンスはある。人の成功を奪わなくても、自分も幸せになれる」――そう信じることが大事なんですね。

2つ目は「信頼関係(Relationships)」。コヴィーは「感情の預金口座」という表現を使っています。つまり、日々の小さな誠実さや思いやりで、相手との信頼を積み重ねていくということです。

3つ目は「合意(Agreements)」。役割は何か?共通のゴールは?成功とはどういう状態か?そういったことを、あらかじめハッキリ決めておくことがWin-Winにつながります。

さらにもう1つ重要なのは「仕組み(Systems)」です。例えば、会社の評価制度が個人の成果だけに注目していたら、チームでWin-Winを目指すのは難しいですよね。

みんなで協力して成果を出せるような仕組みが必要なんです。

 

では実際に、どうやってWin-Winを実践していけばいいのでしょうか?

もし誰かと意見がぶつかったら、こう聞いてみてください:「お互いに納得できる方法って、何かないかな?」

相手を打ち負かそうとしたり、自分が我慢しすぎたりせずに、相手の話をじっくり聞いて、本当のニーズを理解しようとすること。それが、本当の意味でのWin-Winなんです。

また、立場ごとに考えることも大事です。

例えば、あなたがマネージャーなら、チームと自分の両方が成長できる方法は何か?

それを考えることが、Win-Winをつくる第一歩です。

そして、時には「Win-Winにならないなら、今回はナシでいこう」という判断も大事。

無理に相手に合わせて、自分が傷つく必要はないんです。

Win-Winは、ただの交渉テクニックじゃありません。誠実さ、リスペクト、そしてお互いの利益を考える「生き方」なんです。長く続く信頼関係をつくるための、強い土台になりますよ。

 

【8.まず理解に徹し、そして理解される】

これは私のお気に入りの習慣です。テーマはズバリ「コミュニケーション」。

コヴィーはこう言います。「多くの人は“聞いているふり”をして、実は次に自分が何を話すかばかり考えている」

たしかに、相手が話している途中でアドバイスを始めたり、自分の話にすり替えたりすることって、よくありますよね。

でも、本当の意味での「聞く」は、耳じゃなくて“心”を使うものなんです。

 

コヴィーは、聞き方には5つのレベルがあると言っています。

1つ目:無視している(そもそも聞いていない)

2つ目:聞いてるフリ(うなずいてるけど、頭の中は別のこと)

3つ目:選択的に聞く(自分に関係あるとこだけ聞く)

4つ目:注意深く聞く(言葉には集中してるけど、自分のフィルターで理解している)

5つ目:共感的に聞く(Empathic Listening)

 

この「共感的に聞く」が、最も高いレベルです。

相手の言葉だけじゃなく、「なぜそう感じているのか」まで理解しようとする姿勢です。

理解されたと感じると、人は心を開きます。信頼してくれるようになります。そして、こちらの考えにも耳を傾けてくれるようになるんです。

 

では、どうやって共感的に聞く練習をすればいいのでしょうか?

ポイントは4つです。

1)相手の言葉・表情・声のトーン、すべてに注意を向ける

2)「つまり、こういうことかな?」と確認す

3)「それってすごく悔しかったんだね?」と感情に寄り添う

4)解決しようと焦らず、ただそばにいる

たとえば、「それってわかる!私もそうだった!」じゃなくて、

「サポートされてないって感じるから、つらいんだね?」と返してあげる。

これが、本当の共感なんです。

 

共感的に聞く力は、本当にスーパーパワーです。信頼を築き、人を深く理解し、問題解決やクリエイティブな発想にもつながります。

ですから、ぜひ覚えておいてくださいね。「まず理解に徹し、そして理解される」

これは、単なるテクニックではなく、愛と知恵と感情の知性を持った“生き方”なんです。

さて、今日のエピソードはいかがでしたか?

この一週間、ぜひ「Win-Win思考」と「共感的な聞き方」を実践してみてください。

もし今回の内容が役に立ったと感じたら、ぜひフォローやシェアもお願いします!

それでは、今週も心が満たされる、素敵な毎日を過ごしてくださいね。

また次回お会いしましょう!


Spiritual Bookshelf Episode 32 :How to initiate self-change? Part 4
06/13/2025

Hi there! How was your week?

Welcome back to our podcast! Today, we’re continuing our series on the classic book The 7 Habits of Highly Effective People by Stephen Covey.

Let’s jump into 

7.Think Win-Win.

Everyone Can Be a Winner

This habit is all about relationships and working with others. The main idea is simple: in the long run, the healthiest and most effective relationships are those where both sides benefit.

Win-Win thinking means: “I win, and you win too.”It’s not “I win, you lose...


心靈書架 # 31『 如何做自我的改變,活出美好的人生?Part 3 』
06/11/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?

讓我們繼續來分享The Seven Habits of Highly Effectively People這本好書:

5.要事第一( Put First Things First)

當我們從「以終為始」中,已經知道自己的目標和價值觀(即人生指南針)後

,就可以根據這些價值,實際安排你的時間與生活(即人生的鐘錶)。這不是「時間管理」的技巧問題,而是人生管理的核心:也就是,我們是否願意每天把時間花在真正重要的事情上?

作者特別提出了四象限時間管理法:

1)第一象限:緊急且重要: 緊急問題、臨時報告、家人生病

2)第二象限:重要但不緊急(關鍵成長區)             健康、學習、計劃、關係經營

3)第三象限:緊急但不重要(他人期待) 不必要的會議、雜務、干擾電話

4)第四象限:不緊急也不重要(浪費時間)             沉迷社群媒體、無目的追劇

高效能人士會主動花最多時間在第二象限。因為雖然這些事看起來沒那麼急,但長期下來,會為人生帶來巨大的積累和正面的影響。

在時間安排上,我們要以重要性而非緊急性排序行事。大多數人都活在第一與第三象限,被急事追著跑,忽略真正重要但不急的事。我們需要學習預留時間做第二象限的事(像是健康、家庭、學習),我們必須有紀律和勇氣,拒絕那些「看起來很重要但其實不必要」的干擾。我們不是「被動地處理日程表」,而是根據自己最深的信念和人生目標,來主動設計生活。

有位教授詢問課堂上的學生一個問題,現在桌上有一個大玻璃瓶,旁邊有一些大石頭、小石子、沙子和水。教授問學生:「你們覺得能把這些東西全部放進瓶子裡嗎?」

學生於是開始嘗試先放沙子和水,結果大石頭裝不進去了。教授示範並且說:要先放大石頭,再倒小石子、沙子,最後加水——全部就會剛好都能裝進去水瓶裡面。

這個比喻提醒了我們,如果我們不先安排「人生的大石頭」(最重要的事),我們就會被雜事填滿人生,根本沒有時間處理真正重要的事。

作者曾指導一位企業高層,對方每天忙得不可開交,但對家庭疏於照顧。作者請他列出「真正最重要的價值觀」,他說:「家庭是第一位。」但再請他再對照自己一週的行程,他卻發現自己幾乎沒有花時間陪伴家人。

這個反差讓他震撼,於是他開始每週安排「家庭晚餐」、「週末與孩子共度時光」等第二象限行動,結果家庭關係改善,壓力反而減輕。

這些聽起來好像很容易做到,但究竟有什麼好方法可以幫助我們落實「要事第一」呢?

1)寫下 自己的一週計劃,先安排重要的第二象限任務

➜ 比如:運動、閱讀、與伴侶深入對話、職涯規劃、靈修等

2)設計每週角色目標

➜ Covey建議按角色(如:父親、主管、自我成長)設定每週的「一件重要事」。

3)保持彈性但不放棄原則

➜ 生活總有突發狀況,但你可以學會調整而不偏離方向。

重點不是為我們已安排好了行程並且排優先順序,而是為我們真正的優先事項,安排好行程。

所以我們一定要先識別自己生命中的大石頭,也就是最重要的事情是什麼(例如:家庭、健康、信仰、成長……),然後主動安排預留時間處理,千萬不要等到變成危機才被迫處理,因此我們要學會對不重要的事情說「不」,這樣才能夠守護我們對重要事情的承諾。

 

6.你不是一座孤島」(You’re Not an Island)

真正高效能的人,不是獨來獨往或犧牲他人來成就自己的人,而是懂得建立互信互利的人際關係。

「雙贏」是一種人際互動的思維模式,表示:我想成功,但我也希望你成功。我不必贏得所有資源,而是相信合作比競爭更有力量

七種人際互動思維模式(Covey分類)

1)Win/Win我贏你也贏(雙贏)雙方都滿意,長期合作的基礎

2)Win/Lose我贏你輸:短期有效,會傷害關係

3)Lose/Win我輸你贏(討好型):自我犧牲,可能累積怨氣

4)Lose/Lose我輸你也輸(報復心理): 毀滅性互動,雙方皆敗

5)Win   只顧自己贏,不在意他人結果: 功利主義,無法建立信任關係

6)Win/Win or No Deal要嘛雙贏,不然就不合作: 高度信任與誠實的基礎,關係真實透明

7)Win/Win 是人格、關係、協議三方面一致的結果                                

想要建構彼此雙贏,必須要建立在以下四個基礎上面

1)品格(Character)建立雙贏關係的第一步是誠實、尊重、成熟(即願意表達自己也願意考慮他人)。豐盛心態」(Abundance Mentality)是雙贏思維的核心。這種心態相信:「資源是夠的,每個人都可以成功。」

2)人際關係(Relationships)沒有信任就無法雙贏。你得先建立信用(emotional bank account,情感帳戶),才能談到互利合作。

3)  協議(Agreements)雙贏的合作需要雙方共同制定明確的期待與責任,例如:期望結果、資源、績效標準、評估方法等。

4)支援系統與流程(Systems & Processes)如果你的組織獎勵的是個人功績或內部競爭,那再怎麼提倡雙贏也難落實。系統也要支持團隊合作與共贏文化。

Covey提到一位保險公司主管想推行雙贏文化,卻發現公司的獎金制度只獎勵「業績最好的一人」。這導致團隊內競爭激烈、互相踩踏。這位主管後來改變制度——轉為獎勵團隊整體表現與互助行為,員工之間的合作與共享知識大幅提升,整體績效也上升。

這說明:如果制度只支持「贏者全拿」的文化,就無法培養雙贏關係。

Covey講到他和孩子之間發生的一個小故事。他兒子不願意做家務,每次都變成「父親強迫 vs 孩子抗拒」的模式。後來Covey決定不再命令他,而是邀請他一起討論如何分擔責任與自由。他們一起訂出行為期望、獎勵與處理方法。結果,兒子變得更願意主動參與家務,父子關係也改善了。

重點:雙贏不是妥協或退讓,而是尋找讓雙方都能接受、都能尊重的解決方案。

Covey與一位合作夥伴談判業務時,對方想多拿利潤。Covey明確表達:「我希望雙贏;如果不能雙贏,我們就不合作。」這讓對方知道 Covey 很有誠信,也不怕放棄眼前利益。最終雙方重新談出彼此都滿意的方案。

這說明:當你能放下短期利益、不強求合作,就能建立真正長久的信任關係。

所以我們要從建立「豐盛心態」開始,相信世界不是資源有限的戰場,而是大家都有機會共好。不斷地在情感帳戶存入信任:守信、關心、傾聽、承認他人價值。用誠實與尊重,尋求共識,並且拒絕操控與妥協,藉著開放坦誠溝通


Spirituelles Bücherregal Ep 31 :Wie startet man persönliche Veränderung? Teil 3
06/11/2025

Hallo und herzlich willkommen zurück!

Na, wie war eure Woche?

Heute geht’s weiter mit unserer Reihe über Die 7 Wege zur Effektivität von Stephen Covey. In dieser Folge schauen wir uns zwei richtig starke Gewohnheiten an:

5. Das Wichtigste zuerst tun

Letztes Mal haben wir über „Schon am Anfang das Ende im Blick haben“ gesprochen – also über unsere Werte und Lebensziele. Sozusagen wie ein Kompass, der uns zeigt, wohin wir im Leben wollen.

Die heutige Gewohnheit baut genau darauf auf. Es geht darum, Entscheidungen zu treffen, die zu diesen...


スピリチュアルな 本棚 # 31 : 自分を変えるには?パート3
06/11/2025

みなさん、こんにちは!今週はいかがお過ごしでしたか?

今日もスティーブン・コヴィーさんの『7つの習慣』シリーズに戻ってきました。今回は、とてもパワフルな習慣を2つご紹介します。 

5.最優先事項を優先する(Put First Things First)

前回は「終わりを思い描くことから始める」についてお話しました。人生で大切な価値観や目標を見つけること、人生の羅針盤を手に入れることがテーマでしたよね。

今回は、その価値観に基づいてどう行動するか、つまり「時間の使い方」ではなく「人生の使い方」がテーマになります。

自分に問いかけてみましょう。「私は本当に大事なことに時間を使っているだろうか?」

コヴィーさんは、「時間管理のマトリックス」というとても実用的なツールを紹介しています。これは、日々の活動を4つの領域に分ける考え方です:

【第1領域】緊急かつ重要:例えば、危機対応、締め切り間近のレポート、家族の緊急事態など。

【第2領域】緊急ではないが重要:健康、学び、計画、人間関係の構築など。

【第3領域】緊急だが重要ではない:ムダな会議や割り込み、雑音のようなもの。

【第4領域】緊急でも重要でもない:SNSの見すぎや動画の見すぎなど。

効果的な人は、第2領域に最も多くの時間を使っています。なぜなら、ここに力を入れることで、長期的に大きな成果につながるからです。

多くの人は、第1と第3領域を行ったり来たりしてしまい、本当に大切なことを見逃してしまいます。だからこそ、私たちは「今、目の前のこと」ではなく、「本当に大事なこと」を優先する勇気と習慣が必要なのです。

ある教授が、学生たちにこんな実験を見せたことがあります。

大きな空のビンと、大きな石、小石、砂、水を取り出して、こう尋ねました。「この全部、ビンに入ると思う?」学生たちはまず砂や水を入れてみましたが、大きな石が入らなくなってしまいました。

教授は「まず大きな石を入れよう」と言いました。その後に小石、砂、水の順で入れると…全部がピッタリ収まりました。

この話の教訓は、「大きな石=人生で一番大切なこと」を先にスケジュールしないと、他のことで埋め尽くされてしまい、本当に大事なことをする時間がなくなる、ということです。

 

この習慣を日常で実践する方法をいくつか紹介します:

1)週のはじめに計画を立てよう

まず「第2領域」、つまり重要だけど急ぎではない予定をカレンダーに入れましょう。たとえば、運動、読書、大切な人との時間、キャリアの計画などです。

2)「役割ごと」に目標を立てる

コヴィーさんは、「親」「マネージャー」「友人」「学び手」など、自分の役割ごとに週に1つ、意味のある目標を立てることを勧めています。

3)柔軟に、でも信念を持って

予定通りにいかないこともありますが、大事なことをちゃんと分かっていれば、ブレずに進んでいけます。

ポイントは「スケジュールを優先する」のではなく、「優先すべきことをスケジュールする」という考え方です。

 

6.Win-Winを考える

さて、次の習慣は「Win-Winを考える」です。つまり、「誰かが勝って誰かが負ける」という発想ではなく、「お互いに得をする」道を探すということ。

成功は、他人を犠牲にして得るものではありません。本当に効果的な人は、「信頼」と「相互利益」に基づいた関係を築く力があります。

コヴィーさんは、人間関係の考え方を7つのタイプに分けています:

1)Win-Win(私も勝ち、あなたも勝つ):長く良い関係を築く土台になります。

2)Win-Lose(私は勝ち、あなたは負け):短期的には良さそうでも、信頼を壊してしまいます。

3)Lose-Win(私は負け、あなたは勝ち):相手に合わせすぎると、自分の中に不満がたまります。

4)Lose-Lose(両方負け):復讐やネガティブな気持ちから生まれる考え方です。

5)Win(自分だけ勝てばいい):他人のことを考えず、自分だけが得をする考えです。

6)Win-WinまたはNo Deal(お互いに勝てなければ取引しない):正直さと信頼が必要な選択です。

7)本物のWin-Win:人間性、関係性、そして合意の全てが調和している状態です。

真のWin-Winを実現するために必要な4つの要素を、コヴィーさんはこう説明しています:

1)人格(Character)

正直さ、思いやり、成熟さ、そして「豊かさマインド(abundance mindset)」が必要です。「成功はみんなに分け合える」と信じる心です。

2)関係性(Relationships)

信頼がベースです。コヴィーさんは「感情の貯金口座(Emotional Bank Account)」と呼びますが、信頼がなければ本当の協力は生まれません。

3)合意(Agreements)

お互いにとって納得のいく目標、役割、ルール、評価の基準を明確にすることが大切です。

4)仕組み(Systems)

職場の評価制度や文化が競争ばかりを重視していると、Win-Winはなかなか実現できません。協力し合える環境づくりも必要です。

コヴィーさんは、息子さんとのエピソードも紹介しています。

息子さんが家の手伝いを嫌がっていて、毎回言い争いになっていたそうです。あるとき、命令するのをやめて、一緒に話し合い、ルールと報酬を決めました。その結果、息子さんは自分から責任を持つようになり、親子の関係も改善しました。

Win-Winは「妥協」ではありません。どちらかが我慢するのではなく、お互いが納得できる「第3の道」を見つけること。つまり、「どっちが勝つか」ではなく、「どうすれば2人とも満足できるか」を考えることなのです。

 

さて、今日のエピソードはここまでです。

今日の内容で心に残ったことは何ですか?

今週、「あなたにとっての大きな石」を見つけてスケジュールしてみませんか?

あるいは、ちょっと難しい会話でWin-Winを意識してみるのもいいかもしれませんね。

もしこのエピソードが役に立ったと思ったら、ぜひフォローやシェアもお願いします。

今週も、明確さと勇気、そして思いやりに満ちた一週間になりますように。

それではまた次回お会いしましょう!


Spiritual Bookshelf Episode 31 :How to initiate self-change? Part 3
06/11/2025

Hi there! How was your week?

Welcome back to our series on The Seven Habits of Highly Effective People by Stephen Covey. Today, we’re diving into two powerful habits:

5.Put First Things First

Last time, we talked about Begin with the End in Mind – where we learned how to identify our values and life goals, like using a compass to find our direction in life.

Now this Habit is all about making decisions based on those values. It’s not just time management – it’s life management. It’s about aski...


心靈書架 # 30『 如何做自我的改變,活出美好的人生?Part 2 』
06/08/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?讓我們繼續來分享與成功有約這本好書:

3.掌握選擇的自由

主動積極(Proactivity)不只是積極熱情的行為,而是一種基於價值而非情緒作決定的能力。我們每個人都有**「刺激與反應之間的空間」(space between stimulus and response)。這個空間就是我們擁有的選擇自由,也是人類與動物最大的不同點。

主動積極的人:基於選擇、價值觀與理性來回應外在刺激。被動消極的人:讓外在環境、情緒或習慣控制自己的行為,常常推卸責任。

而我們所說出來的話,不只是傳遞溝通的工具,更是我們「看待世界的方式」。當我們說:「我辦不到」、「這太難了」、「我沒辦法控制這種情況」,我們的大腦會認為——這是事實。但當我們說:「我還沒辦法,但我可以學」、「我有選擇」、「我可以試試看別的方法」,我們的大腦就會尋找可能性。根據美國心理學家卡羅爾·德韋克(Carol Dweck)研究的成長心態理論發現:積極主動的語言能激發「成長型思維」,讓人不怕挑戰、願意學習、持續努力;而消極語言則容易讓人陷入「固定型思維」,不敢嘗試、容易放棄。

因為我們的大腦會「相信我們所說的話」,尤其是我們對自己說的話。如果常用消極語言(像是:「我好糟糕」、「我沒救了」、「我真倒楣」)會強化杏仁核(掌管恐懼)的活性,讓我們更焦慮、更容易看到負面。如果常用主動積極語言(像是:「我會找到方法」、「這是個挑戰,但我能學習」、「我感謝今天的經歷」)則會啟動前額葉皮質,這是掌管決策、創造力與自我控制的大腦區域。換句話說,我們的語言可以訓練我們是用恐懼還是用希望在看人生。也會進一步影響到我們的行為與命運。

常常說消極語言的人會習慣說下面這幾個詞彙:我就是這樣的、他讓我很生氣、我沒辦法、老闆不讓我這麼做,但是相反地,常常說積極語言的人反而會習慣說:我可以選擇不同的做法、選擇對用冷靜的態度面對這件事情、讓我找找其他可能的方法、我會和老闆溝通,看看有沒有空間….等。

此外,主動積極的人把精力放在影響圈(Circle of Influence):也就是我們可以直接控制或影響的事,例如自己的態度、回應、行為。然後再慢慢讓圈子擴大

而消極的人把能量浪費在關注圈(Circle of Concern),就是那些我們只能關心但無法直接控制的事,例如天氣、政治、經濟等,然後到最後滿肚子的抱怨跟苦毒,最重要是浪費了我們的時間,讓自己感到無力感跟挫折感。

就像維也納精神科醫生 Viktor Frankl 的例子。他是納粹集中營的倖存者。即使在極端非人的環境中,Frankl 發現:有些囚犯仍選擇分享食物,表現出同情與尊嚴;他自己也堅持選擇自己的態度,保有心理自由,而不是充滿被壓迫的無助跟無奈。

所以我們一定要明白,思維語言的重要性,當我們改變了自己的語言,從負面的語言轉向正面,我們的思想我們的心情也會跟著從負面轉向正面。然後我們可以把自己的精神力量集中在自己可以影響的範圍,並且採取行動。            

 

4.以終為始,全力以赴(Begin with the End in Mind)?

以終為始,全力以赴這個習慣的本質是:清楚知道我們人生的方向與目標,讓每一天的選擇與行動,都朝向那個終點。

上一集的Podcast當中有提到作者Covey 提出一個問題:如果今天我們去參加一場喪禮,發現那是我們自己的喪禮,我們會希望別人怎麼描述我們的人生?

這個想像練習的目的,是幫助我們思考:我們真正重視的是什麼?我們希望人生留下什麼樣的影響與價值?我們現在的生活方式,是否走在我們理想人生的方向上?

其實這個方法,這不只是幫助我們設定目標而已,而是可以幫助我們設定生命的座標(personal vision)。

作者也提出一個重要觀念:所有的事物都經歷了兩次創造:第一次的創造是發生在我們的腦袋裡面,第二次的創造是我們把它具體的實踐在現實生活中。

這就像蓋房子時,建築藍圖是第一次創造,實際施工是第二次創造。如果沒有建築藍圖,就很容易蓋出不想要的結果。

在人生中也是一樣:如果我們不先設計自己的「人生藍圖」,就會變成別人期待的樣子,而不是自己真正想要的樣子。

我們可以藉由訂出自己的「個人使命宣言」(Personal Mission Statement),如果大家覺得這個名詞好像跟我們距離很遠,我們可以訂出屬於自己的人生座右銘,內容包括了

我們最重視的價值是什麼?我們希望成為什麼樣的人?我們想對家人、朋友、工作、社會留下什麼貢獻?我們做決定時會依據什麼原則行動? 當我們訂出來之後,這份宣言或座右銘就會像人生的「北極星」,在面對選擇或壓力時,為我們指引方向。

有一位父親寫下自己的「個人使命宣言」:他說:「我想成為一個充滿愛的丈夫和父親。我希望我的孩子們記得我,我總是陪伴著他們,以身作則教導他們,並且無條件地愛著他們。」這個使命宣言幫助他在面對工作壓力時,仍能每天抽出時間陪伴孩子,因為這是他心中真正的「人生目標」。

「以終為始」不只適用於個人,也適用於組織與團隊。他舉出某些公司制定清楚的「核心使命聲明」(Mission Statement),讓所有成員在面對決策時都能依據一致的原則行事,從而建立信任與高效執行力。例如台積電(TSMC)的使命宣言(Mission Statement)是: 『作為全球邏輯積體電路產業中,長期且值得信賴的技術及產能提供者。』

這句話看似簡單,但背後蘊藏著強大的企業哲學與策略核心,幫助台積電在全球競爭中脫穎而出。堅持技術領先,貫徹「技術提供者」的承諾,讓台積電持續投入鉅額資金研發,堅持技術自主與創新。台積電知道:客戶選擇晶圓代工廠,最關鍵就是「技術成熟度與可信度」而台積電強調「長期」與「信任」,建立穩定合作關係:台積電選擇不與客戶競爭(不像三星既做晶圓代工又推出自己的產品),而是專注於成為值得信賴的後端夥伴。客戶知道與台積電合作,不用擔心商業機密被竊取,因此Apple、NVIDIA、AMD 等大廠都敢把最尖端技術交給它代工。這種「信任型」策略讓台積電穩坐市場龍頭。

作者提醒,如果我們沒有主動創造屬於我們的人生藍圖:我們就非常可能只是被社會、公司、家庭的期望推著走,活成「別人想要的我們」,而不是「我們真正想要的自己」。

人生像是一艘船,願景就像「航行的目的地」。有願景的人,就算暫時遇到風浪,也會調整航向,繼續前進;沒有願景的人,則像無舵之舟,哪裡有風就往哪裡飄——

譬如公司叫你做什麼你就做什麼,不管做那件事情是不是背離誠信原則?;別人說哪裡有錢賺?就跟著去,然後被賣到詐騙集團;或者是社會價值觀說,要怎樣才算成功?我們就盲目地去追求。譬如之前有一個豪華汽車的廣告就說:每一位成功


Spirituelles Bücherregal Ep 30 :Wie startet man persönliche Veränderung? Teil 2
06/08/2025

Hallo und schön, dass du heute wieder dabei bist! Ich hoffe, du hattest eine gute Woche.

Heute geht’s weiter mit unserer Serie über das Buch Die 7 Wege zur Effektivität von Stephen Covey. In dieser Folge schauen wir uns zwei richtig kraftvolle Gewohnheiten an:

3. Die Macht der Entscheidung zurückholen – Proaktiv sein

„Proaktiv sein“ heißt nicht einfach nur, aktiv zu sein oder immer motiviert rumzulaufen. Es bedeutet, Verantwortung für das eigene Leben zu übernehmen – Entscheidungen zu treffen, die auf unseren Werten basieren, nicht auf unseren Gefühlen oder der Situation...


スピリチュアルな 本棚 # 30 : 自分を変えるには?パート2
06/08/2025

こんにちは!今週も元気に過ごしていますか?

今日は『7つの習慣』シリーズの続き、第2弾をお届けします。今回取り上げるのは、次の2つの習慣です。

3.「主体的である」

主体的になる、というのは、ただ積極的に動くことや元気に頑張ることだけを意味しているわけではありません。

本当の意味での「主体性」とは、「自分の行動は自分で選ぶ」という責任を持つことなんです。

スティーブン・コヴィーはこんな言葉を紹介しています。「刺激と反応の間には、“選択”というスペースがある」

つまり、何かが起こったときに、すぐに感情で反応するのではなく、その間に“どう反応するかを選べる余地”がある。それが人間らしさなんですね。

主体的な人は、自分の価値観や信念、長期的な目標に基づいて選択します。

反応的な人は、天気や他人の機嫌、過去の習慣など、外からの影響で行動を決めてしまいます。そして、つい愚痴を言ったり、人のせいにしたり、自分は被害者だと思ってしまいがちです。

 

では、私たちにはどんな「選ぶ力」があるのか?

コヴィーは次の4つの能力を挙げています。

1)自己認識 – 自分の思考や行動を客観的に見つめる力

2)想像力 – 違う未来をイメージする力

3)良心 – 善悪を判断する感覚

4)自律的な意志 – 価値観に従って行動する力(たとえ難しくても)

この4つを使えば、どんな過去があっても、未来を変えていくことができるんです。

 

それからもうひとつ、大切なのは「自分にかける言葉」。

たとえば、「どうせ無理」「私にはできない」と繰り返していると、脳はそれを信じてしまいます。でも、「きっとできる」「別の方法を試してみよう」と言えば、脳は自然と解決策を探そうとします。

これは心理学者のキャロル・ドゥエックが言う「成長マインドセット」という考え方です。挑戦を受け入れ、失敗から学び、成長し続ける人の考え方ですね。

逆に「固定マインドセット」だと、失敗を怖れてチャレンジを避けてしまいます。

さらに、「自分はダメだ」なんて言葉は、不安や恐怖の脳の部分を刺激してしまうので逆効果。

「これは難しいけど、私は成長している」「今日に感謝しよう」そんな希望ある言葉を使うと、脳は創造力や自己コントロールの力を活性化させてくれるんです。

だからこそ、主体的な人は「自分で影響できること」に集中します。そうすると、少しずつ自分の影響力の輪が広がっていきます。

でも、反応的な人は「自分では変えられないこと」にばかり気を取られて、イライラしたり、無力感を抱いてしまうんですね。

 

4.終わりを思い描いて始める

この習慣のポイントは、「人生のゴールを明確にすること」。

コヴィーは、ちょっと衝撃的な問いを投げかけます。

「自分の葬式に参列していると想像してください。人々にどう語ってほしいですか?」この問いに向き合うことで、「本当に大切なことって何だろう?」「自分はどんな人間になりたいんだろう?」と深く考えるきっかけになります

そして、彼はこう言います。

「すべてのものは、2回つくられる。1回目は心の中で。2回目は現実の世界で。」

たとえば、家を建てるときは、まず設計図をつくってから建てますよね。

人生も同じです。もし自分の人生設計がなければ、他人が決めた人生を生きてしまうかもしれません。

 

だからこそ「パーソナル・ミッション・ステートメント(自分の使命文)」をつくることが大切です。

これは、自分の価値観や人生の目的を一言で表した「人生のコンパス」のようなものです。自分にとって一番大切な価値観は何か?どんな人間になりたいのか?家族や友人、同僚にどう接したいのか?どんな影響を周りに与えたいのか?

こういった問いに対する答えを、自分の言葉でまとめておくと、迷ったときや疲れたときに、自分を導いてくれる「北極星」になります。

 

たとえば、あるお父さんのミッションはこんな感じでした。

「私は、愛情深い夫であり父でありたい。子どもたちには、“いつもそばにいてくれた”“行動で示してくれた”“無条件で愛してくれた”と覚えていてほしい」

この一文があることで、仕事がどんなに忙しくても、家族との時間を大切にしようと意識できるようになります。

コヴィーは警告します。「自分の設計図を描かないでいると、他人の期待どおりの人生をただ“反応的”に生きてしまうことになる」

 

人生は、目的地のない船のようなもの。流されるままでは、流行に乗ったり、人の目を気にしたり、結局何も残らないことも。

脳は楽をしたがるので、明確なビジョンがなければ、「とりあえず安全な仕事」「みんなと同じ選択」「なんとなく時間をつぶす」…そんな方向に流れてしまいます。

 

でも、はっきりとした“自分のビジョン”があれば、内側からエネルギーが湧いてきます。計画を立て、成長し、困難にも立ち向かえるようになるんです。

 

ビジョンがないと、人と自分を比べて不安になります。でも、ビジョンがあると、自分が「どんな人になりたいか」「なぜそれが大切なのか」を思い出せて、ブレずに進んでいけるんですね。

 

今日のエピソードが役に立ったら、ぜひ友達にもシェアしてくださいね。そして、番組のフォローもお忘れなく!

それではまた次回まで。主体的に、自分の道をしっかり歩んでいきましょう!


Spiritual Bookshelf Episode 30 :How to initiate self-change? Part 2
06/08/2025

Hi there! I hope you’re doing well this week.

Let’s dive back into our series on The 7 Habits of Highly Effective People by Stephen Covey. Today, we’ll explore two powerful habits:

3. Take Back the Power of Choice – Be Proactive

Being proactive doesn’t just mean taking action or being enthusiastic. It’s really about taking responsibility for our lives—making choices based on values rather than emotions or circumstances.

Covey introduces a powerful idea: “Between stimulus and response, there is a space.”

And in that space lies ou...


心靈書架 # 29『 如何做自我的改變,活出美好的人生?Part 1 』
06/05/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?

世界不是靜止的,我們的人生也不會一直停留在舒適區。無論我們願不願意,生命會持續帶來新的階段與變化:譬如從學生到職場新人,從單身到婚姻開始承擔家庭責任,從年輕力壯到逐漸的老化,從安逸舒適到突如其來的挫折與苦難。如果我們不改變,就會被變化拖著走。所有的內在成長都是從「願意面對自己」開始的:譬如在情緒上變得更成熟:從過去的直覺式的情緒反應,變成是知道自己可以選擇回應的方式,從被動或被迫的接受觀念 ,變成願意主動更新思維、調整人生觀,從要求別人改變,變成願意先調整自己

一句話說得好:「我們永遠無法改變別人,除非我們願意先改變自己。」

但是說到改變,從小到大,也許我們嘗試過很多次,但卻發現經常是3分熱度,或是往往是力不從心,究竟有什麼好方法可以幫助我們真正的往好的方向改變呢?

接下來想要跟大家分享一本,可以幫助我們開啟改變之門的好書,這是一本在1989年所出版,到目前為止在全球暢銷40,000,000本的好書,『與成功有約』The 7 Habits of Highly Effective People作者:史蒂芬.柯維(Stephen Covey),這本書的作者說當我們真正的能夠學習應用這本書的觀念後,不只可以大幅提高我們的自信,更能夠幫助我們認清自己的本質以及內心深處的價值觀,發現自己有哪些獨特的才華跟能耐,天下沒有改變不了的習氣,只要有心,願意敞開改變的大門,培養新的習慣,學習不同的行為模式,雖然可能需要長時間下工夫,但絕對是會值回票價的,接下來讓我們來跟您分享介紹這本書中所提到可以幫助我們『自我改變』的幾個方法與內容:

1.“Inside-Out” —由內而外,全面造就自己

真正持久的改變,必須從人的內在品格開始,而非僅僅是表面的技巧。

柯維強調,個人的成長與成功,應該從內在的品格、動機與思維模式出發,再延伸到外在的人際關係與行為改變。這與傳統的「外在而內」方法(如靠形象管理、操控他人、短期技巧)完全相反。真正的改變是從「你是誰」開始,而不是從「你做什麼」開始。

柯維區分了兩種成功學觀點:

一種是以誠實、責任、自律、謙遜、勇氣等內在價值為基礎,需要經歷成長努力的過程,並且不斷地自我挑戰,帶來的是長期的成功。

另外一種成功的方式則是刻意的去經營自我的形象、強調的是談吐溝通技巧,容易落入操控別人來完成自己的目標,這樣子的成功是缺乏根基的,容易失信於人,如果能夠成功也只有短暫的成功。

但是目前的社會環境比較偏好,以追逐短暫的成功,比較少人會願意投注心力在奠定長期成功的根基上面。

我們看世界的方式,會決定我們的人生,其實我們不是用眼睛看世界,而是用我們自己的思維模式在看世界。所以如果想要改變自己的人生,第一步就是要先改變我們的思維模式(Paradigm shift)。如果一個人的觀念是偏差的,可能會陷入再努力也無法達到真正的效果的失敗回路當中。

維克多·法蘭克(Viktor Frankl)是一位奧地利猶太裔精神科醫師和神經學家,第二次世界大戰期間被關入納粹的集中營裡,他經歷極端的剝奪、飢餓、暴力與死亡,失去了父母、妻子和兄弟。然而他觀察到一件關鍵的事:即使在極端受苦之中,有些人仍保有選擇「如何面對」的自由。他發現:有些囚犯雖身處地獄般的環境,卻仍願意分享麵包、鼓勵他人、保持尊嚴;而有些人在比較不那麼艱苦的情況下卻迅速崩潰。

法蘭克發現:人類的根本動力不是追求快樂或逃避痛苦,而是追求生命的意義(meaning)。即使外在環境完全不能改變,人仍然可以選擇自己的態度與回應。他的研究發現與當時主流心理學(如弗洛伊德的「快樂原則」與阿德勒的「權力意志」)大不相同。

他研究發現:人不是環境的奴隸。在外在的「刺激」到我們的「反應」之間,其實存在一個「內在的空間」。在這空間中,我們可以選擇如何詮釋刺激、選擇回應方式——這就是人類意識的自由與責任。這個空間是通往人格成長與內在自由的關鍵。

而根據現代醫學的研究也支持了他的觀點,因為在人的大腦中有一個「反思系統」(如前額葉皮質)能抑制原始反應(如杏仁核的恐懼反應),就是在刺激與反應之間建立「觀察與選擇的空間」。而且從自我控制與意志力的神經機制也證實:我們可以選擇不被本能驅動。所以在「刺激」與「反應」之間,其實我們都有一個空間;在那個空間中,我們有選擇的自由。也就是說,人不是被動反應的動物,而是擁有選擇的能力。

如果我們想改變什麼,記得要由內而外,因為真正有效的改變開始先改變自己,而不是先去改變別人,我們也需要努力的培養建立那些看起來不起眼,其實非常重要的誠實、信用、有責任感、謙虛的核心價值,如果要改變結果,就先要能改變自己的觀念,(Paradigm Shift),明白在外在的刺激與我們內在的反應之間,我們擁有絕對的選擇自由,選擇自己要怎麼樣子來回應,當我們對別人有所不滿的時候,也要思考一下這可能也反映出我們自己在哪些地方需要做改變。

 

2. 為圓滿人生做好準備: Begin with the End in Mind

在人生的每一個行動之前,我們要先弄清楚自己要成為什麼樣的人,達到什麼樣的價值與目標,這不僅是時間管理的技巧,而是人生的核心哲學。也就是在頭腦中創造出一個明確的目標,然後根據這個目標設計並行動。」

作者認為,所有事物都發生兩次:第一次是我們先想像它規劃它,第二次是我們實際去完成它。這就像蓋房子前先畫藍圖,然後才動工施工。

因此作者鼓勵我們思考:我們希望別人在我們過世時怎麼形容我們?希望我們的家人、朋友、同事記得我們什麼?我們的人生任務是什麼?

這是為了幫助你我建立個人「使命宣言」(Personal Mission Statement),作為我們人生的指南針。

作者也分享了他兒子寫的個人使命宣言:“我希望能活出誠實、善良、關心他人、負責任、勇敢的樣式。我想成為值得信任的朋友與兒子,並幫助他人發揮潛能。”

有一個故事,可以幫助我們釐清,自己真正要的目標是什麼?

假設某人正前往參加一位至親的喪禮,親朋好友齊聚一堂。某人感受在場每個人發自內心的共同哀痛。當某人走到靈堂前方,卻看到掛的是自己的照片,原來這是某人自己的喪禮,大家是來悼念他的。某人等著儀式開始,看到節目單上有四個人會上台講話。第一位是某人的家人。第二位某人的朋友。第三位是某人的同事。第四位是與某人同一社群的人。

這時候,某人希望聽到他們對某人的人生有什麼評語?其實在蓋棺論定時,我們所希望獲得的評價,才是我們每個人心目中真正渴望的目標。

相信這個時候,某人最想聽到的不會是:『這個人是一個非常有錢的人,因為錢沒辦法帶走』,比較可能是希望聽到:這個人是一個好爸爸、好媽媽、好同事,因為他帶給我生命很大的改變


Spirituelles Bücherregal Ep 29 :Wie startet man persönliche Veränderung? Teil 1
06/05/2025

Hallo! Schön, dass du wieder dabei bist. Wie war deine Woche?

Weißt du, das Leben bleibt nie stehen. Ob wir wollen oder nicht – Veränderung passiert ständig. Wir gehen von der Schulzeit ins Berufsleben, vom Single-Dasein zur Familie, vom jugendlichen Elan hin zum Älterwerden. Manchmal läuft alles gut, und manchmal kommt das Leben mit Herausforderungen, mit denen wir gar nicht gerechnet haben.

Die Wahrheit ist: Wenn wir uns nicht selbst verändern, zwingt uns das Leben irgendwann dazu. Wachstum beginnt, wenn wir bereit sind, ehrlich in den Spiegel zu schauen.

Heute m...


スピリチュアルな 本棚 # 29 : 自分を変えるには?パート1
06/05/2025

みなさん、こんにちは!今週はどんな一週間でしたか?

人生って、ほんとに止まることがないですよね。私たちが望んでも望まなくても、変化は常に起こっています。学生から社会人へ、独身から家族を持つようになったり、若さから年齢を重ねていったり。楽しい時もあれば、思いがけない困難が突然やってくることもあります。

でもね、私たちが自分から変わろうとしなければ、人生の方が私たちを無理やり変えようとしてきます。本当の成長は、自分自身を正直に見つめることから始まるんです。

こんな言葉があります。「他人を変えようと思うなら、まず自分が変わらなければならない。」

でも実際には…何度「変わろう!」と思っても、三日坊主で終わっちゃうこと、ありますよね?なぜ、変わるってこんなに難しいんでしょう?

今日は、そんな「本当に変わりたい人」におすすめの本を紹介します。スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』という本です。1989年に出版されてから、世界中で4000万部以上も売れたベストセラーです。この本が特別なのは、ただのテクニック本じゃないところ。コヴィーさんは、私たちが自分の「価値観」や「本当の自分」と向き合い、新しい習慣を作ることで、人生を根本から変える方法を教えてくれるんです。

今日はその中から、第1の習慣「主体的であること」にフォーカスして、いくつかの大切なポイントをお話ししますね。

①本当の変化は「内側」から始まる

コヴィーさんは、「本当の変化は、自分の内側から始まる」と言っています。これを“インサイド・アウト”アプローチと呼んでいます。

どういうことかというと、人をコントロールしたり、自分をよく見せようとしたりする前に、自分の「人格」や「価値観」、「考え方」に意識を向けることが大切ってことなんです。

成功にも2種類あると彼は言います:一つは、正直さ、責任感、謙虚さ、勇気など「人格」をベースにした成功。これは時間も努力も必要だけど、長続きします。

もう一つは、見た目や話し方、テクニックだけで得る「イメージ重視」の成功。でもこれは、表面的で長続きしにくいんですね。

現代社会はどうしても「見た目」や「即効性」の方に目が向きがちですが、本当に変わりたいなら、内面からの変化が必要です。

「私たちは世界をありのままに見ているのではなく、自分自身のフィルターを通して見ている」―つまり、考え方が世界の見え方を変えてしまうんです。

これが「パラダイム・シフト(ものの見方の転換)」です。

例として、ヴィクトール・フランクルという精神科医の話が紹介されています。彼はナチスの強制収容所で過酷な体験をしましたが、そこで彼が気づいたのは、「どんな状況でも、自分の態度を選ぶ自由はある」ということ。

「刺激」と「反応」の間には「選ぶ自由」がある。この小さな“間”こそが、私たちが変わる力を持っている場所なんです。

実は、現代の脳科学でもこれが証明されています。脳には“前頭前野”という部分があって、感情に流されずに立ち止まり、考え、選ぶ力があります。

つまり、感情や習慣の奴隷じゃない。自分で変わることができるんです。

もう一つの話も印象的です。ある日、コヴィーさんが電車で騒いでいる子どもたちにイライラしていたんですが、実はその子たちの母親が亡くなったばかりだったと知った瞬間、気持ちがガラッと変わったそうです。

視点が変わると、感情も変わる。これもパラダイム・シフトですね。

だから、人生を変えたいなら、他人を直そうとする前に、自分の「考え方」「人格」「価値観」を整えることが大切。正直さや誠実さ、謙虚さって目立たないけど、すべての土台なんです。

 ②終わりを思い描くことから始めよう

次に紹介するのが、第2の習慣「終わりを思い描いてから始める」です。

これは、「行動する前に、自分はどんな人になりたいのか?どんな価値観を大切にしたいのか?」をはっきりさせようという考えです。

ただの目標設定じゃなくて、「自分の人生の軸を持つこと」なんですね。

コヴィーさんは「すべてのことは、まず心の中で創られ、そのあと現実になる」と言っています。

家を建てるには、まず設計図が必要ですよね?人生も同じ。何となく生きるんじゃなくて、「自分はどう生きたいのか?」という“人生の設計図”を持つことが大事です。

そのためのエクササイズがひとつあります。

ちょっと不思議に聞こえるかもしれませんが…「自分のお葬式」を想像してみてください。家族、友人、同僚、地域の誰かがスピーチしてくれます。どんな言葉を言ってほしいですか?「たくさんお金を稼いだ人でした」ではなくて、「優しいお母さんだった」「いつも希望をくれた人だった」「思いやりのある人だった」…そんな言葉の方が嬉しいですよね。

このように「人生の終わり」を考えることで、「本当に大切なこと」が見えてきます。

そして、コヴィーさんは「自分の人生のミッション・ステートメント(使命文)」を書くことをすすめています。短くて、はっきりしていて、自分らしい言葉です。

 例えば、彼の息子さんはこんなふうに書いたそうです:

「正直さ、親切さ、責任感、勇気を持って生きたい。信頼される友人であり、息子であり、他の人が自分の可能性に気づけるようにサポートしたい。」すごく素敵ですよね。

では、あなたはどうでしょう?

 今週は、ぜひ少し時間をとって考えてみてください。「自分はどんな人生を送りたいのか?」「どんな人として記憶されたいのか?」そして、「今の生き方は、その方向に向かっているか?」

 今日のエピソードが、何かの気づきになれば嬉しいです。

本当の変化は、自分の内側から始まります。そして、私たちには「どう生きるか」を選ぶ自由があります。小さな一歩が、大きな変化を作っていきますよ。

それでは、また次回お会いしましょう!

 


Spiritual Bookshelf Episode 29 :How to initiate self-change? Part 1
06/05/2025

Hi there, how’s your week been?

You know, life never really stays still. Whether we like it or not, change is always happening. We move from being students to joining the workforce, from being single to starting a family, from youth and strength to slowly aging. Sometimes life is comfortable, and other times, challenges hit us out of nowhere. The truth is, if we don’t take the initiative to change, life will force us to. Growth starts when we’re willing to look honestly at ourselves.

There’s a saying: We can never truly ch...


心靈書架 # 28『 如何重啟人生,活出美好?Part 3 』
06/02/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?

端午節剛過,不曉得您今年有吃粽子嗎?記得從前在台灣,很多家庭如果家裡當年有小孩要考高中或大學入學的聯考,都會特別包粽子,因為希望藉由包粽子的諧音,『包中』,能夠幫助家裡的孩子高中金榜,而在端午節另外有一個重頭戲就是划龍舟,其實划龍舟的精神,跟重啟人生這本書中所要提醒我們的很類似。

年輕時,我們會依靠流體智力追求個人成就(好比在划船中的個人英雄主義),但隨著年齡增長,會逐漸的走路晶體智力的價值,選擇與他人合作、分享經驗,共同完成更大的目標。在龍舟競賽中,每個參賽者必須放下個人英雄主義,與隊友同步,這與書中鼓勵放下對成功的執著、轉而為集體貢獻的觀念很類似。也提醒我們,在人生下半場的成功不再是追逐個人的成就跟榮耀,而是透過與別人的合作、分享智慧來發揮更大的影響力,也就是從個人的流體智力轉向集體的晶體智力,創造更有意義的「第二曲線」的人生。

讓我們繼續來探討重啟人生這本好書

7.喚醒自己的靈性

在人生上半場,我們通常靠成就感與外在成功來獲得快樂,但這些快樂會隨著年齡增長而減弱。在進入人生下半場後,我們會發現真正長久的快樂來自於超越自我與追尋生命的意義。

根據神經科學與心理學的研究,快樂有兩種:一種是感官快樂(pleasure),是成就導向的短暫快樂,另一種是滿心喜樂 ( joy),也就是生命意義與靈性連結所帶來的持久的快樂。

而人生大概可以分成三個階段:

第一階段是「預備期」: 也就是致力於學習的青春年華與成年早期。

第二階段是「立業期」: 開始建立事業,累積財富,成家立業。這個階段是人生最常見的陷阱:人會變得太執著於金錢、權力、地位等世俗的報酬,大部分的人都會想要試圖讓這個階段持續一生,卻也導致自我的惡化,永遠無法滿足。

第三階段是「靈性期」:是反思生命價值跟意義的時期,根據研究顯示,有信仰的人這個階段,會活得比較喜樂,也比較不容易陷入憂鬱沮喪。

其實,我們在大部分的時間,心思意念當中都只有我、我、我,有如一天之中 一遍又一遍,看著一模一樣的無聊電視節目般的無趣。但是信仰則可以帶領我們思考:生命的起源,我們為何會生存在這個世界上?以及如何幫助別人,讓周圍的人因為我們的存在而變得更美好,這樣子的注意力轉移,也會幫助我們從關注自己所造成的壓力當中得到釋放。

如果總是認為自己的身分、處境是無法改變的,譬如說我就是這種人,等於是在斷絕自己人生的許多可能性。如果願意重新做自我內在的省思,就比較不容易困在錯誤的思考模式當中,進而幫助我們進入到第二條曲線的生命當中。

作者自己也曾經努力追求事業與名望,卻感到內心空虛,直到他投入靈性的探索才體會到深層的平靜與快樂。他提到自己在思考離開在哈佛大學的教學工作時,曾與一位非常有智慧的人談過他內心的猶豫跟掙扎,那位朋友告訴他說,其實他並不是在逃避工作,而是被吸引到某個更深、更有意義的地方

8.轉化脆弱為力量

真正有意義的人生往往誕生於痛苦與失落之中,而不是來自成功與得勝。痛苦也常常是蒙受祝福的方式而不是阻礙。

許多人一生都在努力隱藏自己的弱點與缺陷,尤其是職場上的成功人士。但在人生的下半場,最深的連結往往不是來自我們的優勢,而是來自我們的「脆弱」。

作者說:他曾在演講後,有聽眾對他說:「最打動我的,不是你引用的令人讚歎的研究成果,而是你坦承自己的焦慮與自我懷疑。」他意識到:「當我們願意說我們是脆弱的,別人才敢說他們也是脆弱的。」而這樣的連結,是任何頭銜或成就都換不來的。

我們傾向於想要逃避痛苦,或者用忙碌來麻痺自己。但是當我們回顧自己的人生的時候,會發現,帶給我們最大的改變、最大的提升,往往都是來自於生命當中的那些逆境、失落與挫折所帶給我們的刻骨銘心的經驗。

有一位年長者說:他這輩子學到最多的一年,是他太太過世的那一年。雖然痛苦難以承受,但那一年也讓他重新思考什麼才是「值得活著」的事。

其實人生的經歷,往往不會依我們想要的劇本上演。很多事我們無法掌控,但我們可以選擇如何回應。真正的力量,不是掌控一切,而是在失控中學會接受與轉化

有一位知名的老教授,原本事業有成,但晚年失智。他的學生們仍定期來看他,因為:「他雖然忘了很多事,但他記得怎麼愛人。」那位教授的學生說:「我這輩子最想成為的人,是晚年失智卻仍慈愛、平和的他,而不是在人生最高峰時、擁有最高頭銜的他。」

這也提醒了我們,接受老去、接受身體退化,不等於認輸,而是一種「靈性的勝利」。

在人生的上半場,我們總在「證明自己」,但在人生下半場,我們可以學會放下這種緊繃。真正的自由,是不再需要證明自己有價值,而是相信:我們存在,本身就是有價值的

作者有一次在演講結束後,走下台,沒有掌聲雷動、沒有記者採訪,他卻第一次感到前所未有的平靜。他說他終於明白了:「我不需要再贏得誰的掌聲,我只需要對得起自己的內心。」

我們需要重新定義成功,並擁抱自己的脆弱與逆境。真正的從「強」走到「更強」,不是變得更厲害,而是更謙卑、更柔軟、更真實。其實我們並不是因為沒有傷口而強壯,而是因為我們願意把傷口當作是通往更深的愛跟自由的路徑而變得更強壯。

貝多芬在56歲離世,在人生的最後十年完全喪失他的聽力,但是並不代表他從此再也無法作曲,其實貝多芬在那段時期所創作出的音樂, 反而定義了他的獨特風格,並且深刻的改變了整個音樂的世界,他也因此成為有史以來最偉大的作曲家。

其實在他完全失去聽力之前,隨著聽力變得越來越差,雖然貝多芬最後不得不放棄演奏生涯,但是他卻能夠想出一個非常聰明的作曲方法,就是他在彈鋼琴時咬著鉛筆,藉由讓筆觸碰到鋼琴的琴鍵所產生的震動,來評估音符的音色。當貝多芬只剩下一小部分聽力的時候,他開始避免使用頻率超出聽力範圍的音符。根據三位荷蘭科學家在 2011年《英國醫學期刊》(British Medical Journal)發表的分析證實,貝多芬20多歲時寫成的弦樂四重奏,高音(1568赫茲 以上)佔八成。但是他40多歲的作品則高音銳減,僅佔兩成。

全聾後的貝多芬,他創作出他生命中有史以來最棒的作品: (莊嚴彌撒》(Missa Solemnis,這部創作當中的高音比先前十年的作品多很多)。此外他也寫下最成功的第九號交響曲,並堅持擔任維也納首演的指揮(當時,另一位指揮站在貝多芬後方,樂團實際上是跟從第二位指揮的指令)。表演結束時,貝多芬沒察覺他的曠世傑作讓全場的聽眾起立鼓掌,一位樂手扶著他轉身,讓他看見聽眾為史上最偉大的交響作品歡呼。因為聽眾都知道貝多芬已經聽不見。

9.活出用物、愛人與敬天的生命

我們最大的人生轉變,不一定是


Spirituelles Bücherregal Ep 28 : Teil 3 Wie man die Midlife-Crisis bewältigt ?
06/01/2025

Hallo, wie war deine Woche?

Heute machen wir weiter mit dem inspirierenden Buch From Strength to Strength – und schauen uns an, wie wir unser Leben neu ausrichten können, um mit mehr Freude und Sinn zu leben.

7. Die spirituelle Seite in dir wecken

In der ersten Lebenshälfte jagen wir oft Erfolgen und Anerkennung hinterher. Und ja – das macht uns auch eine Zeit lang glücklich. Aber je älter wir werden, desto mehr merken wir: Dieses Glück verblasst. Was wir dann wirklich suchen, ist etwas Tieferes – eine Freude, die aus Sinn, inner...


スピリチュアルな 本棚 # 28『Part 3 人生の危機(中年の危機)にどう立ち向かうか?』
05/31/2025

みなさん、こんにちは。今週はいかがお過ごしでしたか?

今日も、アーサー・C・ブルックスの素晴らしい本『From Strength to Strength』から、人生を再スタートさせて、もっと深い喜びと意味のある生き方について、一緒に考えていきましょう。

 

7.心の目覚め ― スピリチュアルな自分に気づく

人生の前半は、どうしても「成功したい」とか「もっと評価されたい」っていう気持ちでいっぱいですよね。それが悪いわけじゃないけど、年齢を重ねるにつれて、そういう外側から得る幸せは、だんだんと色あせていくんです。

 

科学的にも、「幸せ」には2種類あると言われています。ひとつは「快楽」——一時的な満足感。そしてもうひとつは「喜び」——これはもっと長く続いて、意味や目的、人とのつながりから生まれるものなんです。

人生には、だいたいこんな3つのステージがあります:

1) 学びの時期:若い頃。勉強や経験を通して、自分を育てる時期。

2) 達成の時期:仕事を頑張ったり、お金を稼いだり、家庭を持ったりする時期。でも、ここにハマりすぎると、「もっと、もっと」ってなって、終わりが見えなくなっちゃうんです。

3) スピリチュアルの時期:心の奥で「本当に大切なことって何だろう?」って考え始める時期です。

この第3の時期に入ると、今まで気づかなかったことに目が向くようになります。でも、今までスピリチュアルな面を無視してきた人は、ここで戸惑うことも多いんです。

でも、安心してください。研究では、信仰や精神的な支えがある人の方が、年を重ねたときに、落ち込みにくくて、前向きに人生を受け止められる傾向があるそうです。

正直、私たちの頭の中って、いつも「自分、自分、自分」って感じですよね。まるで、同じドラマをずーっと見てるみたい。でも、信仰やスピリチュアルな視点を持つことで、視野がグッと広がるんです。

 

「本当の私は誰?」「人の役に立つには、どうしたらいい?」「この人生に、どんな意味があるんだろう?」

こんなふうに考えられるようになると、心がすごく軽くなるんです。

大事なのは、「自分はこういう人間だから」って決めつけないこと。「変われるかもしれない」って思えたときに、新しい人生が始まるんです。

著者自身も、昔は名誉や地位を求めて必死だったそうです。でも、スピリチュアルな探求を始めてから、本当の平安を見つけたと言っています。ハーバード大学を辞める決断をしたとき、信頼している友人に言われたそうです。「それは逃げじゃない。もっと深いものに引き寄せられているんだよ」って。

その言葉に背中を押されて、自分の心の声に従うことができたそうです。

彼は「マインドフル・ウォーキング」、つまり、呼吸や足音、自然の音に意識を向けながらゆっくり歩く習慣も始めました。ただ「生きている」ということに感謝できるようになったんです。

 

8.弱さを強さに変える

本当に意味のある人生って、成功よりも「痛み」や「喪失」から生まれることが多いんです。特に頑張り屋さんほど、弱さを見せるのが苦手。でも、人生の後半になると、逆に「弱さ」こそが人と人を深くつなげてくれるんです。

著者が講演をしたとき、ある人が「一番心に響いたのは、あなたの不安や自己疑いについて話してくれた部分でした」と声をかけてくれたそうです。

その瞬間、「ああ、正直になることが、人と人の本当のつながりを生むんだな」と気づいたそうです。

たしかに、辛いことからは逃げたくなります。でも、人生を振り返ると、自分が本当に成長できたのは、痛みや失敗からだったりしますよね。

あるおじいさんは、「一番多くを学んだ年は、妻が亡くなった年だった」と言ったそうです。とても辛かったけど、本当に大切なものが見えてきたと語っています。

人生って、思い通りにいかないことばかり。でも、自分の「反応の仕方」は選べます。すべてをコントロールするんじゃなくて、「そのままを受け入れる力」こそが、本当の強さなんです。

認知症になった有名な教授の話も紹介されています。何もかも忘れてしまっても、愛し方は忘れなかったんです。生徒たちは「私は彼の全盛期のようになりたいんじゃない。今の彼のように、優しくて穏やかな人になりたい」と言ったそうです。

それが、本当の「勝利」——心の勝利ですよね。

人生の前半は、「認められたい」という気持ちでいっぱい。でも、後半ではようやくそれを手放せる。自分の価値を証明しなくても、「そのままの自分で価値がある」と思えたとき、本当の自由が訪れます。

拍手も、注目もいらない。ただ、心から「自分らしく」生きていれば、それだけでいい。著者はそう語っています。

成功の定義を変えましょう。「もっと強くなること」じゃなくて、「もっと優しくなること」、「もっと本音で生きること」が、これからの人生のテーマなんです。

ベートーベンは、最後の10年、完全に耳が聞こえなくなりました。それでも、彼の最も偉大な作品は、その時期に生まれたんです。振動や記憶を通して、新しい「聴き方」を見つけたからこそ、世界を変える音楽を作ることができたんですね。

 

9.「物は使い、人は愛し、神を敬う」人生を

人生を変えるのは、大きな危機だけとは限りません。「新しい何かに挑戦してみたい」という、冒険心から始まることもあるんです。潮が引いたときに、海の底が見えて魚が捕れるように、忙しさや成功の波が引いたときこそ、「本当に大切なもの」が見えてくるんです。たとえ今、人生が下り坂に感じられても、あきらめないでください。今こそ、新しい種をまくチャンスなんです。この時期を、人生で一番豊かで意味のあるシーズンにすることも、十分可能なんです。

著者は、人生を再スタートさせるために、大事な4つのステップを提案しています:

1) 成功の定義を変える:成果より「意味」を大切にする

2)一時的な快楽ではなく、持続する幸せを目指す

3)与える生き方をする:「何を残すか」を意識する

4)愛と信仰を持つ:永遠の価値を見つける

――今日のお話は、ここまでです。

もし今、あなたが人生の後半に入っているなら、あるいはこれからその時期を迎えるなら、今日のお話が少しでもヒントや希望になれば嬉しいです。

人生は、ただ登り続けるだけじゃありません。もっと深く、もっと優しく、そして意味のある生き方へ。

それでは


Spiritual Bookshelf Episode 28 :How to live a better life: Facing the midlife crisis ? Part 3
05/31/2025

Hi there, how has your week been?
Today, let’s continue exploring the amazing book From Strength to Strength and look at how we can restart our lives and live with deeper joy and meaning.

7. Awakening the Spiritual Side of Yourself
In the first half of life, we often chase achievements and external success to feel happy. And yes, that works—at least for a while. But as we age, that kind of happiness tends to fade. What we truly long for in the second half of life is something deeper—joy that comes...


心靈書架 # 27『 如何重啟人生,活出美好?Part 2 』
05/26/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?

讓我們繼續來探討重啟人生這本好書

4.我們要返樸歸真

「成功」帶來的滿足感為何難以持久? 我們該如何重新調整人生方向,活出更有意義的下半場?人生願望清單(bucket list)的概念雖然流行,卻往往帶來誤導。許多人以為完成某些夢想、達到某些目標,就會獲得永久的幸福與滿足。然而,這種滿足感通常是短暫的。

實際上,當我們達成一個目標,很快就會轉向下一個,這就是心理學中的「享樂適應(hedonic adaptation)」:當我們習慣於所擁有的,然後就開始不再感到快樂。因此,作者提醒我們不要把「完成願望清單」當成通往幸福的保證,而是要問:「 在這些願望的背後,我真正追求的是什麼?」

哲學家湯瑪斯‧阿奎那(Thomas Aquinas)描述世界有四大誘惑,分別是財富、權力、享樂和榮譽,當中我們最渴望的是哪一項?我們是否把它當成衡量人生成功的唯一標準?其實這四項看似吸引人,卻都無法帶來真正持久的幸福,因為它們都是外在的認可,而非內在的價值。

但是為什麼我們努力所得到的成就感,帶給我們的滿足感,很難持久?關鍵在於:我們的大腦會對「成功的刺激」上癮。每次獲得掌聲或讚美,就像吃糖一樣,讓我們短暫興奮,但不久後又渴望更多。這種慣性讓我們不斷追逐新的成功,但回報卻越來越小,就像喝越來越多的咖啡,卻越來越提不起精神。這也是為什麼許多成就非凡的人,在中年後反而會感到很空虛的原因,因為外在成就帶來的快樂無法填補內在的缺乏。

此外,根據心理學研究顯示:「人們對於失去的恐懼,大於對於獲得的喜悅。」這叫作「損失厭惡」(loss aversion)。例如:如果我們。突然失去原有的社會地位或頭銜,我們會比獲得一個新的榮譽時更強烈地感到痛苦。同時,比較心理也讓我們難以自處:我們不只與過去的自己比較,也不停和他人競爭。例如:同事升官了,自己卻被忽略;朋友受邀去做演講,而自己沒有這種機會等。這些都會讓我們陷入「永無止境的競爭循環」,無法活出真正的快樂。

作者提醒我們,當我們走到了人生下半場,關鍵不是加法,而是減法,要減去不必要的追求、社交、目標與壓力,把時間與心力留給真正重要的事。這不只是在做生活的簡化,更是一種優先順序的調整,讓我們把有限的時間與精力,投資在能帶來長期滿足的事物上,例如:與家人的關係、自我靈性的追求與內心的平靜。

許多人的職業生涯都圍繞在:「我擁有什麼?」,例如我有多少錢?我有多少頭銜?我有幾間房子?但作者建議我們要轉向更根本的問題:「我們為什麼做這些事?我們想成為怎樣的人?」這樣的反問,能幫助我們從「做什麼」的層次,提升到「成為什麼樣的人?」的層次。也能幫助我們脫離成就的上癮模式,重新找到內在驅動力。

我們很習慣於思考著,我們接下來要做什麼,未來要做什麼,我們都很熟悉「人生願望清單」:想去哪裡旅行、想完成什麼、想要成為什麼。但布魯克斯建議:不妨寫一張『不要再做的清單」。例如:

1)我不再參加無意義的社交活動。

2)我不再追求別人對我的稱讚。

3)我不再讓工作上的成就來定義我的價值。

這些「不要再做的清單」,可以幫助我們從「加法的人生」轉向於「精緻的人生」。其實「偉大」並不一定是要聲名遠播、功成名就,而是可以選擇在平凡中經歷內在的豐盛。

這是退一步,不再與世界爭高下,而是在小事上用心——投注心力在家庭、工作的夥伴、信仰、幫助別人上面,不要再把目光放在舞台中央,而是轉向與自我生命的成長。不再問「我還能再得到什麼?」,而是要問「我還能再給出什麼?」。這樣的觀念轉換,才是真正的「反璞歸真」,可以幫助我們從希望獲得功成名就的執著中釋放出來,邁向更自在、更有意義的下半場人生。

5.我們要思考人生是有終點的

死亡雖然會帶走一個人的生命,但是當一個人意識到自己生命是有限的時候,反而能夠幫助他活出真正的生命雖然每個人都希望自己能夠永遠的活下去,但是能夠永遠活下去真的會比較好嗎?

史威夫特(Jonathan Travels)在《格列佛遊記》一書中提到一個非常值得讓人好好思考的故事,故事的主角格列佛在一個國度當中,看到有一個民族,這群人看上去與常人無異但是唯一的區別是他們的壽命無限,原本格列佛非常羨慕他們,後來才知道這一群人雖然不會面臨死亡,但是依舊會變老,一般人年長時會得到病痛他們也都會有,唯一的差別只在於他們不會死亡,但是他們照樣會失去視力與聽力,即便已經老態龍鍾,卻永遠死不了。只是當他們到80歲的時候,他們的政府就會宣布他們在法律上已經死亡,不能擁有財產,也不能工作,他們必須永遠住在養老院,終日無所事事,人們把當他們不存在了,讓他們感到生不如死。格列佛知道這事實的時候,覺得哇!這樣比會死亡更可怕!雖然這是一個虛構的故事,但卻也帶給我們很大的啟發跟提醒。

當我們認真接受了死亡的必然性之後,反而可以讓我們更有動力去選擇那些真正重要的事。一旦明白時間的稀缺性,每一個當下就會變得更為珍貴,這樣子的思維轉換,獲得真正的幸福。

我們可以透過刻意練習,活出生命的深度,我們可以每日反省、每天問自己:「我該減少什麼?」專注於那些能夠長期豐富我們內在生命的小事,從而引導生活從量的累積轉向質的昇華。

6. 培育我們的幸福連結

幸福的秘訣不是陷入愛河,而是持續有愛,也就是心理學家所說的:「同伴之愛」(companionate love)。這樣的愛, 比較不是起起伏伏的激情,而是穩定的關係,是一種相互了解與相互承 諾。

同伴之愛之所以能帶來真正的幸福,原因是具備友誼的基礎。激情的愛倚靠的是彼此的吸引力,過了保鮮期就很難持久,但是同伴之愛,倚靠的是彼此的熟悉度。根據研究:「把配偶當作是自己最要好的朋友的人,他的婚姻會比一般人來得更幸福,這樣的彼此相愛,能彼此相伴相處一起走過人生中的各種挑戰,也因此能夠活得更健康自在喜樂。

人生下半場最重要的資產之一 就是跟別人的關係。在美國猶他州有一片白楊樹林(Pando Forest),這片森林看似由成千上萬棵白楊樹組成,但實際上它們來自同一個根系,是同一個生命體的分支。這種共生特性讓它們能一起抵禦風暴、病蟲害、氣候變遷。作者指出:人類也是一種群體的生物,我們不是靠個人孤軍奮戰活下去的,而是靠彼此支持連結活下來的。成功也許靠的是競爭,但幸福靠的是連結。

赫茲 (Noreena Hertz)在《孤獨世紀》(The Lonely Century)一書中 提到:孤獨感對一個人的危害等同於一天抽 15 根香煙,孤獨也跟認知衰退和失智有強烈相關。當我們能夠懂得與別人連結, 在生活中彼此相處相助,我們會


Spirituelles Bücherregal Ep 27 : Teil 2 Wie man die Midlife-Crisis bewältigt ?
05/25/2025

Hallo zusammen! Ich hoffe, ihr hattet eine tolle Woche. Willkommen zurück zu unserem Podcast! Heute tauchen wir tiefer in das großartige Buch From Strength to Strength ein und sprechen über die Tipps 4 bis 6, wie man die zweite Lebenshälfte sinnvoller gestalten kann. Also, schnappt euch einen Kaffee, macht’s euch gemütlich und los geht’s!

4. Zurück zu den Wurzeln

Habt ihr euch jemals gefragt, warum „Erfolg“ sich nicht immer so gut anfühlt, wie man dachte? Warum verfliegt das Hochgefühl nach einem erreichten Ziel so schnell? Viele von uns jagen einer...


スピリチュアルな 本棚 # 27『Part 2 人生の危機(中年の危機)にどう立ち向かうか?』
05/25/2025

みなさん、こんにちは!今週も元気ですか?ようこそ、僕たちのポッドキャストへ!今日は、素晴らしい本『From Strength to Strength』をさらに深掘りして、人生の後半をより意味深く生きるためのヒント、4から6までをお話しします。コーヒーでも飲みながら、リラックスして、さあ、始めましょう!

4. シンプルに、原点に戻る

「成功」って、なんで思ったほどハッピーじゃないんだろう?目標を達成した時のワクワク、なんでスグに消えちゃうの?多くの人は「バケットリスト」を追いかけるよね。山に登るとか、夢の車を買うとか、大きな仕事に就くとか、それが永遠の幸せにつながると思ってる。でも、実はそうじゃないんだ。心理学で言う「快楽順応(hedonic adaptation)」ってやつが原因。簡単に言うと、いいことに慣れちゃって、特別な感じがなくなっちゃうんだ。1つの目標をクリアしたら、すぐ次を追いかけちゃう。

著者はこう言うんだ。「本当に自分が求めているものは何?」って自問自答してみて、と。お金、権力、快楽、名声?哲学者のトマス・アクィナスは、これらが人生の4つの大きな誘惑だって言ってる。魅力的だけど、全部外からの承認に頼ってるもの。内側からの充実感じゃない。だから、昇進した時や拍手をもらった時の高揚感って、キャンディー食べるみたいなもの。一瞬甘いけど、すぐまた欲しくなる。だんだん、もっと大きな成功じゃないと満足できなくなって、コーヒーガブ飲みしても元気が出ない、みたいな感じ。

もう1つ面白いのが、心理学では「失う恐怖」の方が「得る喜び」より強いってこと。これを「損失回避(loss aversion)」って言うんだ。仕事や地位を失う痛みは、新しい肩書きを得る喜びよりずっと大きい。それに、他人との比較もキツイよね。同僚が出世した、友達がTEDトークしてる、でも自分はただ…のんびりしてるだけ。こんなの、疲れるし、終わりのない競争にハマっちゃう。

じゃあ、どうすればいい?著者は「足し算じゃなくて、引き算を」と言うんだ。Less, but better。不要なもの—毒になる人間関係、無意味な目標、果てしない忙しさ—を切り捨てて、本当に大事なことに集中する。家族、内なる平和、精神的な成長とかね。「何を持ってるか?」じゃなくて、「どんな人になりたいか?」って考えるの。この視点の切り替えが、達成を追いかける人生から、目的を持った人生にシフトさせてくれる。

面白いアイデアがあるよ。バケットリストの代わりに、「やめるリスト」を作ってみて。例えば:意味のないネットワーキングイベントにはもう行かない。「いいね」や拍手を追い求めるの、やめる。仕事で自分の価値を決めつけるの、やめる。

この「少ない方がいい」アプローチは、単にシンプルにするだけじゃない。人生を磨き上げるってこと。偉大さって、有名になったりお金持ちになることじゃない。友達を助けたり、子供に何かを教えたり、コミュニティに貢献したり、そういう小さなことで豊かさを見つけること。「何を得られるか?」じゃなくて、「何を与えられるか?」って聞くんだ。それが、原点に戻って、もっと自由で意味のある人生を生きる方法だよ。

5. 人生には終わりがあると受け入れる

ちょっと重い話だけど、聞いてて。死について考えることが、実は人生を救うんだ。めっちゃ衝撃的でしょ?永遠に生きたい?ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』に、死なない人たちの話が出てくる。最初は「最高じゃん!」って思うけど、落とし穴が。彼らは年を取るんだ。病気になったり、目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったり。80歳になると、政府から「法的には死んだ」って扱われて、財産も持てない、仕事もできない。老人ホームに閉じ込められて、みんなから無視されて、めっちゃ惨め。ガリヴァーは気づくんだ。「不死って、贈り物じゃなくて呪いだ」って。

この話、人生の限界が意味を与えてくれるって教えてくれる。トルストイはこう言った。「死の最悪なところは、傷つけたことを修復したり、優しくできなかったことを取り戻せないこと」って。だから、いつ死んでも後悔しないように生きよう。もし今年が最後の年だったら?最後の1ヶ月だったら?何を違うふうにする?どんなToDoリストにする?

哲学者のハイデガーは、危機—病気や仕事の喪失、死が近づくこと—が本当の「自分は何者か?何のために生きるか?」を考えさせるって言ってる。普段は忙しすぎて、日常のルーティンに流されちゃう。でも、人生が終わるって事実を受け入れると、暗い気分になるんじゃなくて、自由になれる。無限の成功を追いかけるのをやめて、本当に大事なもの—人間関係、成長、内なる平和—にフォーカスできる。時間が限られてるって分かると、1瞬1瞬がもっと貴重に感じる。見た目カッコいいことじゃなくて、自分の本当の価値観に合う選択をするようになるんだ。

こんなのどう?毎月、静かな日曜の午後にちょっと考えてみて。「あと1年しかなかったら、この1ヶ月をどう過ごす?」友達に電話する?家族ともっと時間過ごす?ただ静かに考える?大きな目標を追うんじゃなくて、毎日の深さを見つけること。それが、忙しいだけじゃなく、満たされた人生を生きる方法だよ。

6. 幸せのつながりを育む

幸せの秘訣は、恋に落ちることじゃなくて、愛し続けること。ロマンスだけじゃなく、心理学者が言う「友愛的愛(companionate love)」のこと。友情、信頼、コミットメントに基づいた、安定した愛だよ。著者は、奥さんをめっちゃ追いかけて結婚したけど、本当の幸せは「愛する」だけじゃなく「好き合う」ことだと気づいたって。奥さんはパートナーであると同時に、親友なんだ。

『Journal of Happiness Studies』の研究でも、配偶者を親友だと思ってる人の方が、結婚生活でずっと幸せだって。友愛的愛は、情熱だけじゃなくて友情が根っこにあるから、危機を乗り越えられる。時間も超えるし、幸せと健康にもいい影響があるんだ。この考えは、恋愛だけじゃなくて、すべての人間関係に当てはまる。

ユタ州に「パンド」っていう白楊の森があるんだ。見た目は何千本もの木だけど、実は1つの巨大な根っこでつながってる。このつながりがあるから、嵐や害虫、気候変動にも耐えられる。人間も一緒。1人で戦うんじゃなくて、つながりで生きる。成功は競争で得られるかもしれないけど、幸せはつながりから生まれる。

逆に、孤独は静かな毒。研究では、孤独感は1日15本タバコを吸うのと同じくらい体に悪いって。肥満よりひどい!心臓病、うつ病、認知症とも関係がある。50歳過ぎると、友達の輪が小さくなりがち。意識的に関係を育てないと、孤立しちゃう。

人生の前半は、キャリアや地位のためにネットワークを作るけど、後半は「条件なしの友情」が必要。一緒に年を取れる友達だ


Spiritual Bookshelf Episode 27 :How to live a better life: Facing the midlife crisis ? Part 2
05/25/2025

Hey there, everyone! Hope you’re having a great week. Welcome back to our podcast, where we’re diving deeper into the awesome book From Strength to Strength. Today, we’re covering tips 4 through 6 on how to live a more meaningful second half of life. So, grab a coffee, get comfy, and let’s jump in!

4. Get Back to Basics

Ever wonder why “success” doesn’t always feel as good as you thought it would? Why does that thrill of hitting a goal fade so fast? A lot of us chase a “bucket list”—you know...


心靈書架 # 26『 如何重啟人生,活出美好? 』
05/20/2025

您好,您這個禮拜過得好嗎?

不知道您有沒有想過一個問題,如果人生可以重來一次的話?您在哪些事情上面會有什麼樣的不同的選擇呢?

雖然我們無法讓人生重來,但是我們每個人都可以重新啟動自己的人生,用不同的態度、不同的方式來回應生命中的每一件大大小小的事情。

根據研究顯示,在職場環境中,不論是從事於哪一種行業或專業領域,普遍發現,大部分的人會在將近40歲到50歲出頭時,會慢慢的感到自己的工作能力逐漸在衰退

這數字讓人聽了會感到很驚訝,但是更令人震驚的是,在工作上有比較高成就的人,衰退的程度似乎也會比較明顯。

「老化」是一個很不受歡迎的過程,很多人認為「老化」對自己的影響,是很久以後才會發生的事情,例如在美國2009年曾有一項調查詢問民眾對於「老」的定義, 結果美國人最普遍的回答是「年齡在85歲以後才算是老」,然而,實際上,美國的平均壽命是79 歲,也就是美國人平均在過世後六年,才會進入心中的老年。

大家好!我是飛利浦,讓我們來探討一本由天下雜誌所出版、許恬怡所翻譯的好書:重啟人生(From Strength to Strength),這本書的作者亞瑟.布魯克斯(Arthur C. Brooks)是美國哈佛大學研究幸福科學的知名教授。這本書主要探討:作者基於他的研究與對人生的領悟,提供讀者如何在接下來的人生當中,活出美好的一些簡單實用的好建議。

書中一開始,作者提到一個令人印象深刻的故事:

有一次作者搭乘深夜班機,在黑漆漆的座艙裡幾乎鴉雀無聲,大部分旅客都在睡覺或看電影,突然,作者聽到他後座的一位女士說:「別再胡思亂想,根本就沒人說你是沒有用。」而她身旁那位男士顯然聽不進去,繼續喃喃自語著:『要是死了就好了』,女士再次安撫著。

作者心想後座的先生大概是位辛苦了大半輩子,由於到了退休年齡不得不退休,過去的所有的成就,全都隨著年華老去而消逝,因為感覺不再被需要而有深深地挫折跟沮喪。

當飛機降落時,機上的燈打開,作者非常驚訝,原來那位一心想死的男人是位非常成功,有名的知名人物,這位年約85 歲的英雄,深受大眾敬重,數十年前他就締造了豐功偉業並受人景仰至今。許多人從小就非常的敬仰他。老英雄站起身來準備下飛機,機上乘客紛紛認出他,帶著敬意竊竊私語。老先走到駕駛艙門口時,機長向前跟他致意,對他說出大家心中的話:「先生,我從小就很崇拜您。」這位幾分鐘之前還非常厭世的老英雄,瞬間變得神采飛揚。

經歷了飛機上這一段插曲後,讓作者開始反思自己的人生,於是作者找出自己在八年前,40 歲生日時寫下的願望清單。當時的他非常確定,如果能達成那些事,這輩子死而無憾。但是如今回頭看,清單上的目標,自己全部都已經完成達到目標了,甚至是超越目標。但為什麼自己並未感到特別滿足或幸福?

於是作者開始做研究,他花了九年的時間研究社會科學、腦科學、神學與歷史各種領域的研究文獻、研讀歷史上一流人士的人生故事,也四處拜訪追求卓越的成功人士,訪問了數百位領導人,從州長到五金行老闆都有。

結果發現,很多職涯勝利組的人,其實私底下都很痛苦,而且很少有例外。作者把這個現象,稱為「奮鬥者的詛咒」(striver’s curse), 也就是一向工作努力、表現傑出的人,很容易最終卻發現自己陷入令人恐懼又無法避免的衰退,工作成果愈來愈難讓人滿意,做得愈多、成就愈少,生活裡也欠缺美滿的人際關係。

作者發現與其試著避免衰退,其實我們可以做得更多更好,那就是超越衰退。方法是找到「新的成功」,但這種新成功比世俗的功成名就更美好,不會帶來精神跟壓力的過度負擔。我們會獲得更深層的快樂,感到更幸福。這個轉變過程會引領我們找到人生真正的意義。作者認爲因爲這個過程徹底改變了他自己的人生,相信也一定可以改變每一位讀者的人生,幫助我們一年比一年過得更快樂,接下來讓我們一起來探討作者的幾個簡單的法則:

1.我們要及早認清事實:職涯走下坡的時間比我們預期的早很多

當人生開始走下坡……我們該怎麼辦?作者自己就經歷過職涯的高峰,也切身感受到——從「風光無限」到「能力下滑」的那種無力感。不知道您是否曾經有過類似的感覺?

好像自己曾經是團隊裡最懂得創新、反應最快、點子也最多的人,但不知道從什麼時候開始,思緒變慢了、靈感變少了,甚至開始懷疑自己是不是即將「江郎才盡」了?

有研究發現,邏輯推理、快速學習、創意創新這些能力——也就是所謂的「流體智力Fluid Intelligence」——一般會在三十幾歲就達到高峰。如果我們的職涯是靠這些能力撐起來的,那麼下坡的感覺可能會來得很快,也很令人感到挫折。

所以,當我們無法再靠創新搶眼、不再是衝第一的那個人時,我們可以轉向成為一位樂於教導分享的人,成為其他人的貴人。

我們不是失敗,也不是沒用,而是我們正站在人生的轉折點上,準備展開另一條更開闊、更有人生意義的旅程。這個時候我們要放下過去的光環,擁抱現在的自己。讓我們不再擔心自己的能力下滑,而是開始設計人生的第二曲線——展開那條屬於成熟、智慧與貢獻的旅程。

2.發展我們的第二曲線

我們人生中有兩條不同的曲線。第一條,是靠創新、速度、分析能力在職場上衝刺的那條曲線;但當它開始往下走的時候,我們可以選擇跳到第二條曲線上——也就是累積智慧、教導他人、成為導師的那條人生路。

我們不要執著於原本的成就或角色,而是要主動去打造「第二曲線」的生活方式。例如:

從自己是「主角」的角色,轉向成為「導師」;從過去靠個人表現出色,轉向成為靠團隊合作與傳承;從追求新點子,轉向成為分享人生經驗與智慧。

有些成功的企業家或專業人士,當發現創造力不如以往時,會轉向用寫作、演講的方式來分享自己淬煉的人生寶貴經驗,如果我們願意轉向另一個舞台,就會發現,人生下半場的光芒,是來自於「貢獻」而不是「表現」。

巴哈(Johann Sebastian Bach)是巴洛克時期最偉大的作曲家之一,精通管風琴、小提琴和作曲,一生創作了 超過1,100首音樂作品,範圍極為廣泛,包括宗教與世俗音樂,器樂與聲樂都有涉獵。而達爾文主張生物經由「自然選擇(natural selection)」逐漸演化而來,被譽為「現代生物學之父」。

巴哈和達爾文的不同之處,就在於他們兩個人以不同的方式經營人生。兩人的職涯都在中年時走下坡,不再被視為創新者,但他們回應機遇轉變的方式卻截然不同

達爾文在碰上撞牆期後, 沮喪失意,在悲傷中死去。和大部分的人一樣,達爾文不曾尋找或發現到自己的第二曲線,因此在人生的後面階段,心中只有時不我與的感嘆。

但是巴哈則不一樣。他進入流體智力的後半段曲線後,毫不猶豫地跳


Spirituelles Bücherregal Ep 26 : Wie man die Midlife-Crisis bewältigt ?
05/18/2025

Hallo ihr Lieben und herzlich willkommen zurück zu unserem Podcast. Heute geht’s um ein Thema, das viele von uns irgendwann betrifft – besonders in der Lebensmitte. Es ist eine Zeit, in der wir uns fragen: Wer bin ich eigentlich? Was bedeutet Erfolg für mich? Und wie kann ich in Zukunft mit mehr Frieden und Sinn weitergehen?

Ich möchte heute mit euch über das Buch From Strength to Strength von Arthur C. Brooks sprechen. Arthur ist ein bekannter amerikanischer Professor und Glücksforscher an der Harvard-Universität. In seinem Buch gibt er einfache, aber sehr hilfreiche...


スピリチュアルな 本棚 # 26『人生の危機(中年の危機)にどう立ち向かうか?』
05/18/2025

みなさん、こんにちは。今日もポッドキャストに戻ってきてくれてありがとうございます。

今日は、多くの人が人生の中で一度は向き合うテーマについてお話しします。特に中年期を迎えた私たちにとって、とても大切な話です。それは「成功の意味を見直すこと」、そして「これからの人生をどう生きるか」ということです。

今回ご紹介するのは、アーサー・C・ブルックスさんの本『From Strength to Strength(強さから別の強さへ)』を読んで感じたことです。アーサーさんはハーバード大学で「幸せ」について研究しているアメリカの教授で、社会科学者としても有名です。この本では、「これからの人生をより良く生きるためのヒント」が、やさしく、実践的に書かれています。では、まず最初にお伝えしたいのは…

「中年期は危機じゃない、変化のタイミングだ」ということです。

若い頃に一生懸命がんばってきたこと――たとえば、達成すること、注目されること、必要とされること。そういったものが、だんだんと心を満たさなくなっていく。そんな感覚、ありませんか?でも、それは成長している証拠なんです。

1. 成功は永遠じゃない

若い頃の私たちは「流動的知性」と呼ばれる能力で頑張ってきました。素早く学び、問題を解決する力。それがキャリアの成長を支えてくれていました。

でも40代を過ぎると、だんだんその鋭さが弱まってきます。そして、「昔みたいにできない…」と感じて不安になることもあるでしょう。

でも、大丈夫。それは「衰え」ではなく、「変化」なんです。

そして今こそ、新しい力が育ち始めるとき。それが「結晶性知能」。つまり、知恵や洞察力、人を導く力。人に教えたり、支えたり、インスピレーションを与えたりする力です。「証明する人生」から、「貢献する人生」へ――その転換のときが、今なのです。

2. 比べるのをやめて、自分の人生を生きよう

中年期で一番の落とし穴は、「他人と比べること」です。

若い同僚を見て焦ったり、SNSで他の人のキラキラした生活を見て落ち込んだり、「昔の自分はもっとできてたのに」と思ってしまったり。

でも、覚えていてください。比べることは、喜びを奪います。そして「もっともっと」と、自分を追い詰めてしまう原因にもなります。

アーサーさんは言います。「外からの評価」ではなく、「自分の内側の平和」を大切にすること。それが本当の意味です。誰かと比べて生きるのではなく、自分にとって大切なことを大切にして生きる。そこに、本当の喜びがあります。

3. 成功への依存を手放す

成功って、一種の「中毒」みたいなところがあります。最初はモチベーションになるけど、いつの間にかそれに振り回され、不安になったり、落ち着かなくなったりする。

アーサーさんはこう言っています。「多くの人は、能力を失ったから苦しむのではない。拍手がなくなったときの“静けさ”に耐えられないから苦しむのだ。」

つまり、人に褒められたい、必要とされたい、もう一度自分の価値を証明したい――そんな気持ちに取りつかれてしまう。

でも、そこから自由になること。それこそが、人生の新しいステージの始まりです。

外からの評価ではなく、内側の落ち着きを大切にする。年を取ることや弱くなることに逆らうのではなく、「本当の自分」と向き合う。そして、「自分にとっての成功とは何か」を、もう一度見直してみる。

中年期は終わりではなく、まったく新しいスタートです。

もはやスポットライトを追いかける必要はありません。もっと安定して、自由で、意味のある人生を選ぶことができるのです。では、実際にどうすればいいのでしょうか?3つのステップをご紹介します。

Step 1:それが「依存」だと気づくこと

成功を求めること自体は悪くない。でも、それを「自分の全て」だと思ってしまうと、苦しくなるのです。まるでストレスから逃げるために薬を使い続けて、気づけばやめられなくなっているような状態です。

Step 2:「手放すこと」「考え方を変えること」を意識して練習する

自分の肩書きや収入、SNSの「いいね」で価値を測っていないか、意識してみましょう。そして、自分に問いかけてみてください。

「もしそれらが全部なくなったとしても、私は誰なんだろう?」

それは「失うこと」ではなく、「本当の自分に近づくこと」です。

Step 3:「成功」の定義を「貢献」に変える

人生の後半の価値は、トロフィーや肩書きではありません。

あなたが何人の人を励ましたか、どんな影響を残したか。それこそが、本当の意味での成功です。

もう主役じゃなくてもいい。あなたが光を当てることで、他の人が輝ける。そんな「光の存在」になれるのです。

さて、今日のお話はいかがでしたか?

もし心に残ったことがあったら、ぜひ今週、自分の心と向き合う時間をとってみてください。

このポッドキャストが気に入った方は、ぜひチャンネル登録やシェアをお願いします。誰かの励ましになるかもしれません。

私たちは、ただ「成功を追いかける人」ではなく、「意味をもって生きる人」になりましょう。人生のどんな段階にいても、私たちはまだまだ成長できるし、人を助けることもできる。美しくて、意味のある人生は、これからも築いていけます。

それでは今日はここまで。

心穏やかに、そして喜びに満ちた日々を過ごせますように。またお会いしましょう!じゃあね!


Spiritual Bookshelf Episode 26 :How to live a better life: Facing the midlife crisis
05/18/2025

Hello friends, and welcome back to our podcast. Today, we’re diving into something that touches many of us deeply—especially in midlife. It’s a topic that challenges how we see ourselves, how we define success, and how we move forward with peace and purpose.

Let’s discuss my reading experience of the book From Strength to Strength, written by Arthur. Arthur C. Brooks is a well-known American professor and social scientist who studies happiness at Harvard University. This book mainly discusses: Based on his research and understanding of life, the author provides readers with some simple a...


心靈書架 # 25 『 成功的秘笈:如何提升自己的抗壓與應變能力 下集? 』
05/13/2025

大家好!我是飛利浦,讓我們繼續來探討由宇宙光出版社在1984年所出版,張桂越翻譯,沈萌華校定的經典好書,成功的秘笈第七到第十張羊皮卷上面的內容:

第七卷:我要用笑聲度過今天

除了人,沒有任何的動物會笑,笑能幫助消化,笑能減輕壓力,笑是長壽的秘訣。

如果我們正面臨艱困的處境、如果我們眼前的這個人的言語、行為,讓我們氣得暴跳如雷,我們怎麼能笑得出來呢?請記得一句話,這句話對我們會相當的有幫助,我們要不停的說,直到成為我們的習慣為止,那就是:這些都將過去。我們要以笑容來粉刷今天,我們要以歌聲把今天框起來,我們要享受今天的喜樂,因為今天不像食物可以儲存起來,更不像美酒會越陳越香。

從今天開始我們要脫下憂愁恐懼的外殼,因為這些在工作上在生活上是毫無價值的,只有微笑才能夠換取微笑、以及潛在的機會,我們絕對不要讓自己在有權力、有金錢、有地位的時候忘記了什麼是笑,我們要永遠笑得像一個小孩子一樣,因為只有像小孩子,才有能力去尊敬別人,只要懂得尊敬別人,就永遠不會自滿。

只有笑聲和喜樂才能打開成功之門,也只有喜樂和笑聲才能讓我們享受成功的果實,在沒有笑聲的地方就會有失敗,因為為笑就像晚宴中的美酒,能夠增進食欲,要享受成功,我們必須要喜樂,常常有人在問:究竟我們是先成功之後才會快樂呢?還是要先快樂之後才能夠成功呢?正確答案是我們要先快樂起來,我們才會更有機會獲得成功

笑是我們在面對困難時的核心力量,因為沒有一個人能夠抵抗笑容的力量。笑不是否認現實,而是選擇用不同的態度面對現實。它能消解壓力、化解敵意,也能重啟積極的心情。

當我們想要生氣發怒、沮喪或灰心時,要以笑聲取代它們。因為笑聲是一種主動選擇的情緒,能夠將負面情緒轉化為正面的能量

我們要用笑聲度過今天,因為笑能使我們勝過人生的一切挑戰

第八卷:我們要加倍重視自己的價值

今天我們要加倍重視自己的價值,一片桑椹葉子在天才的手上,可以變為蠶絲,一塊陶土在天才的手上,可以變為城堡,一撮羊毛在天才的手上可以變成皇袍,如果一片葉子、一塊陶土、一撮羊毛的價值可以變為千百萬倍,為什麼我們不能將自己的價值加倍?

今天我們要加倍重視自己的價值,我們像是一粒麥子,有三種命運,一是被裝進麻袋,等著餵豬。二是被磨成麵粉,製成麵包,還有一條路就是埋進土裡,等著發芽,長出更多更多的麥子。但其實我們跟麥子有一點不同,就是麥子沒有意志,無法選擇自己的命運,而我們可以,我們絕不讓自己被拿去餵豬或是被沮喪絕望所磨碎,讓環境任意的吞食淹沒。

今天我們要加倍重視自己的價值,要發芽成長,就必須栽種,把種子種在黑暗的土裡面,而失敗、絕望、無知都是黑暗的,我們要將種子種下,等待豐收的來到。

首先我們要為今天、明天、這個禮拜、這個月、這一生訂一個目標,就像種子必須要用雨水,才能衝出外殼發出新芽,我們也必須先訂出一個目標,在訂定目標的時候,可以參考過去的成就,並且把成就乘以一個倍數,三倍、五倍、一百倍,不要擔心自己把目標訂得太高,因為一粒麥子加倍以後,可以變成數千株麥苗,可以養活許許多多的人,我們豈不比一粒麥子更有價值呢?

人有無限潛力,只要正確看待自己、努力成長,就能不斷提升自己的價值。我們是獨一無二的、無法取代的存在

書中強調:「我們是一個奇蹟」,沒有任何人和我完全一樣。每個人都有與生俱來的獨特性,這份獨特性就是我們的價值基礎。

而且我們的價值不是由他人決定,而是由自己每天的選擇、每次的行動、每一個習慣所累積出來。我們只要在每一點進步、每一個學習、每一場挑戰的勝出,都是在「倍增自己的價值」

我們每天不是只是活著而已,而是要問自己:「我今天怎麼讓自己比昨天更有價值?」不僅在知識、技能上成長,也在愛人、關心人、付出、寬容上..持續的進步提升。

每天宣告自己的價值;寫下自己做得好的地方與感恩的事情。

第九卷:我們要立刻行動

成功不是靠等待,而是靠持續的行動

從來沒有一張地圖,能夠一步一步地帶著人往目的地前進,除非人們願意付諸行動,行動能夠點燃我們的夢想、計劃、目標使他們有了生命,我們要記住一個啟示:那就是螢火蟲只有在拍動翅膀的時候才能夠發出光芒,我們要成為一隻螢火蟲,即使在艷陽高照的白天,我們也要發出光芒,我們不要把今天的事情耽擱了,因為明天可能不會再有機會來處理今天的事情,現在就把它完成吧,不管會不會成功,因為做了而失敗,總比整天惶恐不安而不去做來得更好,我們現在就要付諸行動、立刻行動、立刻行動、立刻行動,我們要一遍又一遍的重複這句話,直到他成為我們的習慣跟本能,有了這句話我們就可以調整我們的思緒,做一些促使成功的事情,獅子餓了就吃,老鷹渴了就喝。除非他們有所行動,否則他們只有死路一條,成功是不等人的,如果我們延遲,成功就會遠離我們而去。

有知識、有夢想若沒有行動,只是空談。行動,是讓成功成真的唯一途徑。

很多人會想:「我還沒準備好」、「我需要更多時間思考」,但這只是拖延。成功的人是「先做了再說」,然後再從行動中學習與修正。

「行動」會驅散恐懼與焦慮,讓人充滿動能與信心。當我們開始動起來,心裡的懷疑與害怕就會漸漸消失。

成功的人不是永遠不犯錯,而是「不停止行動」。每次行動都是一個學習的機會,逐步邁向更好的自己。

現在就開始做一件事,不要等明天。寫下每天最重要的三件事,馬上去做第一件。拒絕拖延,給自己設定「5秒行動規則」:想到就馬上動。

「我會立刻行動,因為只有行動能將我帶往成功;我不再拖延、不再猶豫、不再等待,我現在就行動,並持續不斷地行動!」

第十卷:倚靠信仰,把不可能變成可能

不曉得您是否曾經經歷過人生中無力感或無法掌控的事情,當您壓力很大、失落時,會用什麼方式讓自己穩定下來?

哪一個人不是在遭遇困難或是急難的時候,內心吶喊著:上帝呀!那一個人不是在面對危險困難或死亡威脅的時候,感到惶恐不安?這些本能的反應究竟是來自何方?

不論我們有沒有宗教信仰,這些自然的現象誰也沒辦法否認,世上的動物都有求助的本能,包括人類,但是究竟為什麼我們會有這些求助的本能呢?

既然這世上的人、羊、鳥等都有求助的本能,那麼這世上也一定有一個傾聽的對象,這個對象必定有某種超越的能力,能夠回答我們的祈求,因此我們禱告,但是我們只求指引迷津。我們不是去求物質的滿足、求財富、健康、名義、成功、…我們只求祂的指引,教導我們獲得這些東西的方法,我們的祈求可能會得到、也可能得不到,這兩種結果都是回應,就跟一個孩


Spirituelles Bücherregal Ep 25 :Teil 3 Wie du in einer schnelllebigen Welt erfolgreich sein kannst ?
05/12/2025

Hallo zusammen!

Wie war eure letzte Woche? Ich hoffe, ihr hattet ein paar schöne Momente! Ich bin Philipp, und heute tauchen wir wieder in das wunderbare Buch ein, Wir sprechen über die Erfolgsgeheimnisse aus den Schriftrollen sieben bis zehn. Los geht’s!

Siebte Schriftrolle: Ich lache heute

Nur Menschen können lachen – kein anderes Tier hat diese Fähigkeit. Lachen hilft uns, besser zu verdauen, Stress abzubauen und ist ein Schlüssel zu einem langen Leben. Aber wie sollen wir lachen, wenn uns alles nervt? Wenn uns jemand auf die Palme bri...


スピリチュアルな 本棚 # 25『変化の激しい時代で成功するために パート 3 』
05/11/2025

みなさん、こんにちは。今日のエピソードでは、オグ・マンディーノの名著『地上最強の商人』の後半部分、スクロール7から10の教えをシンプルに、そして日常に落とし込める形でご紹介します。

この本は、ただの営業マニュアルではありません。人生のあらゆる場面に活かせる、心の姿勢や習慣について教えてくれる本です。さっそく見ていきましょう。

スクロール7:私はすぐに行動する
このスクロールのメッセージはとてもシンプルです。
「考えてばかりいないで、まず動こう。」
私たちはよく、完璧なタイミングや状況を待ちます。でも、その“完璧な時”は、たいていやってきません。
このスクロールは、「今この瞬間に動くこと」が成功への鍵だと教えています。
私たちは不安や迷いで行動を後回しにしがちです。でも、このスクロールは言います。「すぐやろう」と。
行動は、不安を吹き飛ばします。行動は、自信を生み出します。
だから私もこう言います。「今やろう。まずは5分だけでいいから、やってみよう。」

スクロール8:今日を笑顔で迎えよう
このスクロールは、私たちに「笑顔」の力を思い出させてくれます。
朝起きて、鏡を見て、自分に笑いかける。ちょっとバカバカしく感じるかもしれませんが、これ、本当に効果があります。
笑顔は伝染します。自分が笑顔でいると、周りの人も自然と心がほぐれていきます。
このスクロールはこう言います。
「怒りではなく、愛をこめて反応しよう。」

確かに、イライラする場面はたくさんあります。だけどそのたびに、「笑顔で、愛を持って接する」って決めてみてください。
感情は選べる。そう、このスクロールは私たちに思い出させてくれるんです。

スクロール9:私は今こそ、最大の価値を発揮する
このスクロールは、今日という1日が「最高の舞台」だと教えてくれます。
過去にとらわれたり、未来を心配しすぎること、ありませんか?
でも、私たちが持っているのは「今」だけ。
このスクロールはこう言います。
「今日という日を、自分の最高の1日にしよう。」
何かを先延ばしにしていたら、今日こそ取りかかるチャンスです。
「いつかやる」ではなく、「今日やる」。
そして今日という1日は、もう二度と戻ってきません。
だからこそ、思いっきり力を出し切って、後悔のない1日にしたいですね。

スクロール10:私は祈り求め、導かれる

この最後のスクロールは、とても静かで、深い内容です。
ここでは、祈りの力、つまり自分よりも大きな存在に頼ることの大切さが語られています。
「私はただの商人ではなく、愛と光に導かれる存在である」と、このスクロールは語ります。
人生には、どうにもならないこともあります。自分ひとりの力では解決できない問題もある。
だからこそ、「祈る」。
祈りは、ただ願いを言うことではありません。祈ることで、自分の心が整い、何に集中すべきかが見えてきます。
「自分の力だけで生きているんじゃない。」
そう思えるだけで、心がふっと軽くなりますよね。

さて、スクロール7から10までを見てきました。どれも、すぐにでも実践できる大切なメッセージばかりです。
•今すぐ動く勇気。
•笑顔で今日を始めること。
•今日という1日を大切にすること。
•自分より大きな存在に心を開くこと。

この4つのスクロールは、私たちの日々に静かな強さと、温かい光を与えてくれます。
では最後に、こんな言葉で締めくくりたいと思います。
「人生は、今日という日の積み重ね。だから、今日を最高の1日にしよう。」
それではまた、次回のエピソードでお会いしましょう。


Spiritual Bookshelf Episode 25 : How to Succeed in a Fast-Changing World ? Part 3
05/11/2025

Hi friends, and welcome back to the podcast!

Today, we’re wrapping up our series on The Greatest Salesman in the World by Og Mandino. We’re diving into the final four scrolls—Scrolls VII through X—and they’re all about building character, living with intention, and staying true to our purpose.

Let’s jump right in with Scroll VII:“I will laugh at the world.”

Now, this scroll is one of my favorites.Why? Because it reminds us not to take life—or ourselves—too seriously.

Og Mandino tells us: “W...


Spirituelles Bücherregal Ep 24 :Teil 2 Wie du in einer schnelllebigen Welt erfolgreich sein kannst ?
05/05/2025

Hallo, wie geht’s dir? Hattest du eine gute Woche?

Willkommen zurück zu meinem Podcast! Ich bin Philipp, und wir setzen heute unsere Reise durch das inspirierende Buch Der größte Verkäufer der Welt von Og Mandino fort. 

In der letzten Folge haben wir die ersten vier Schriftrollen besprochen. Heute wiederholen wir kurz die wichtigsten Punkte und schauen uns praktische Wege an, wie wir das Gelernte wirklich in unserem Alltag umsetzen können.

1. Erfolg beginnt mit guten Gewohnheiten – Schriftrolle I

Wusstest du, dass über 40 % unseres Verhaltens aus unbewussten...


スピリチュアルな 本棚 # 24『変化の激しい時代で成功するために パート 2 』
05/04/2025

こんにちは、先週はいかがお過ごしでしたか?

みなさん、こんにちは。フィリップです。

今週もオグ・マンディーノの名著『地上最強の商人(The Greatest Salesman in the World)』について、一緒に学んでいきましょう。

前回のエピソードでは、巻物1から4までのポイントをお話ししました。

今日は、前回の復習と、どうやって実践していけばいいかを一緒に考えてみましょう。 

【巻物1:良い習慣を作ることが成功のスタート】

習慣は脳の自動モードを動かしています。

私たちの日常の行動の40%以上が、無意識に繰り返している習慣だと言われています。

例えば:スマホをだらだら見る、先延ばし、夜更かし、食べすぎ…

成功と失敗の差は、こういった毎日の小さな選択の積み重ねで決まるんですね。

まずは、

・今の自分の「いい習慣」「悪い習慣」を紙に書き出してみましょう。

・そして、「今、自分が変えたい生活の面はどこか?」を考えてみましょう。

勉強の効率を上げたいなら、スマホを見ながらの勉強をやめることから始めてみてください。

【巻物2:毎日を愛で始める】

愛のある心は、私たちの感情を穏やかにしてくれます。

文句、批判、嫉妬、無関心、そんな気持ちから解放されて、もっと穏やかに人と関われるようになります。

たとえば:

・誰かの話を最後まで聞いてあげる

・「ありがとう」をちゃんと伝える

・感謝を毎日3つ書き出してみる

愛は、一度の大きなことではなく、毎日の小さな行動に宿っています。

 【巻物3:成功するまで、あきらめない】

達成感や本当の喜びは、困難を乗り越えた先にあります。

人生の大切なものは時間と努力の積み重ねが必要です。

そのためには:

・「なぜそれをやるのか?」という意味のある目標を立てる

・大きな目標を、小さなステップに分ける

・支えてくれる環境(仲間や日記など)を整える

成功とは、速く動いた人のものではなく、「続けた人」のものです。

 【巻物4:自分のユニークさを信じる】

本当の自信とは、「他人よりすごい」ではなく「私は私」と思えることです。

他人と比べるのではなく、過去の自分と比べてみましょう。

例えば:

・自分の「ちょっと人と違うところ」を書き出してみる

(想像力が豊か、人の気持ちに敏感、ユーモアがあるなど)

・「去年の自分より、今の自分はどうか?」を考える

私たちは世界で一人だけの存在。神さまが無価値な人を創ることはありません。

あなたのユニークさこそが、あなたの光です。

 【巻物5:今日を人生最後の日として生きる】

もし今日が人生最後の日だとしたら、どう過ごしますか?

過去の後悔や未来の不安にとらわれず、「今」に集中することが大切です。

朝、自分にこう聞いてみてください:「今日が最後の日なら、何をする?」

夜、5分間振り返ってみましょう:今日感謝できたこと、愛を伝えたかどうか

・毎日ひとつ「生きている」と感じられる行動をしましょう(夕日を見る、人を抱きしめる、感動を記す)

そして、信仰やスピリチュアルな視点を持つことも、自分の人生の終わりと向き合う上でとても大事です。人生が有限だと分かるからこそ、一日一日をもっと大切にできるのです。

 【巻物6:感情の主人になる】

「私は自分の感情の主人だ」感情に支配されるのではなく、感情をコントロールすることが成功の鍵です。

怒りや不安は自然なものですが、それに流されないための方法があります:

1)「感情に名前をつける」:今の気持ちは何?を言葉にする

2)「深呼吸して一時停止」:3〜5回深呼吸してから反応する

3)「感情日記を書く」:その日の感情と出来事を書き出す

4)「体を動かす」:運動は感情を整える自然な方法です

5)「静かな時間・祈り・信仰」:心を落ち着け、価値を思い出す時間を持つ

 今日もPodcastを聴いてくださってありがとうございます!

少しでも心に響く部分があれば嬉しいです。ぜひ、どれかひとつでも実践してみてくださいね。

この番組が気に入ったら、ぜひフォロー&シェアをお願いします。

変化の多い今の時代にこそ、心の平和と安定を見つけていきましょう。

 それでは、また来週のエピソードでお会いしましょう。平安と喜びが、あなたとともにありますように。さようなら!


Spiritual Bookshelf Episode 24 : How to Succeed in a Fast-Changing World ? Part 2
05/04/2025

Hi there! How was your week?

Welcome back to the show—I’m Philip, and today, we’re continuing our journey through one of my all-time favorite classics, The Greatest Salesman in the World, If you joined us last week, you’ll remember we explored the first four scrolls. Before we move on, let’s quickly review those key ideas and talk about how we can actually apply them in our daily lives.

Scroll I: Success begins with good habits

Over 40% of what we do every day is automatic—things we do without e...


心靈書架 # 24 『 成功的秘笈:如何提升自己的抗壓與應變能力 中集? 』
05/04/2025

您好,您上禮拜過得好嗎?

最近新台幣劇烈升值,對不同人會產生不同的影響。例如進口商可能受惠、出口商可能壓力大,投資美金定存或者是海外資產的人可能會感到資產縮水。匯率受到利率、貿易、央行政策、政治情勢、投資情緒等多重因素影響,而且這些因素本身也會不斷變化,要正確預測匯率未來走勢本身就是一件非常困難的事,面對這樣的局勢,保持冷靜、審慎分析自己的處境和需求,平時做好分散風險是最重要的。

同樣的,一個人要活出健康快樂有意義的人生,不僅需要認識自己與自我接納、學習面對壓力、焦慮、失落等情緒,不被情緒淹沒、培養感恩心態,看見生活中的美好與恩典、專注於當下的每一刻、規律運動、給予周圍的人接納關懷與支持、保持工作與生活的平衡,也要在靈性與信仰方面讓自己有所寄托,相信自己是有價值、有目的、無論順境或逆境,內心都有穩定的根基。並且藉著終身學習讓自己保持活力與好奇心

因為健康快樂有意義的人生,是身、心、靈的整合,也是自己與人、與世界、與自己和解並同行的過程。

大家好!我是飛利浦,讓我們繼續來探討由宇宙光出版社在1984年所出版,張桂越翻譯,沈萌華校定的經典好書,成功秘笈,上一集Podcast當中,我們探討了第一到第四張羊皮卷上面的內容,讓我們先來複習並且補充一下,我們可以用什麼樣的方法來落實實踐前四張羊皮卷上面的教導:

1.養成好習慣,才是成功的開始(Scroll I)

因為習慣主導了大腦的自動模式,超過40%的日常行為是「無意識重複的習慣」—如滑手機、拖延、晚睡、暴飲暴食等。成功與失敗的差距,常藏在每天的細節中1) 回顧過去:我有哪些「幫助我」或「拖累我」的習慣?

問自己:有哪些習慣讓我曾經更進步、更有精神、更有自信?(如早起、閱讀、定期運動)有哪些壞習慣讓我浪費時間、拖延重要事情、感到後悔?(如滑手機過久、拖延、常熬夜)

可以寫一張「習慣清單」,標記出+(有幫助)、–(有害)、=(中性)。

2)評估現在:我目前最想改善的生活面向是什麼?

例如:想更有學習效率 → 檢查是否習慣邊讀邊滑手機,想變得更健康 → 是否有久坐不動、暴飲暴食的慣性

2. 以愛迎接每一天(Scroll II)

因為愛能轉化內心的狀態,當我們以愛的眼光看人、看事,不容易陷入抱怨、批評、嫉妒、冷漠這些讓人疲憊的情緒。心中有愛,就比較不容易被外在的煩惱操控情緒,內在更穩定、平安。人際的信任與親密,都是在一次又一次以「愛」為基礎的互動中建立起來的。

那我們可以怎麼做呢?我們可以每天設定一個「愛的行動目標」

例如:傾聽某個人的心聲,不打斷、傳一則關心的訊息、微笑並對每個遇到的人說聲謝謝、每天感恩3件事。

愛,不是一天做一次大事;是每天做一件小事,用心活出溫柔的力量。

3. 堅持到底,直到成功(Scroll III)

為什麼堅持到底對幸福快樂的人生很重要?因為成就感來自於突破困難後的成果,快樂不是來自短暫的安逸,而是來自「我撐過了」、「我做到了」的內在滿足。每一次堅持到最後,都是自信與幸福感的累積。而且人生的好東西,大多都需要時間來累積,當我們知道自己有能力堅持下去,就不容易被挫折打倒。

那麼,該怎麼樣才能做到「堅持到底,直到成功」?

成功不屬於行動最快的人,而是屬於永不放棄的人。

4. 相信自己的獨特性(Scroll IV)

真正的自信不是來自「比別人強」,而是「我知道我是誰,我接受自己的樣子」。當你相信自己獨特、與眾不同,你就不再活在比較中。當我們認同自己的獨特,就越能活得坦然、真實,不用戴面具。

要記住「自己是世界上唯一的版本,神不會造一個沒價值的你。」因為相信自己的獨特,就是開始發光的那一刻。

5. 把今天當最後一天來過(Scroll V)

假如今天是我們生命的最後一天。我們要如何利用這最後、最寶貴的一天?首先我們要把人生的盒子蓋好,不讓任何一滴寶貴的時光滴漏,我們不要浪費時間為昨天的不幸嘆息。我們要忘了昨天,也不要癡想明天,因為明天是一個未知,為什麼要賠上今天的時間在未知的事情上?

為什麼「把今天當作最後一天來活」很重要?因為它提醒我們活在當下,而不是一直延後生命。很多人總說:「等我有空就…」、「等我退休再…」因為生命沒有保證,「將來」不一定會到來,「現在」才是我們真正擁有的時間。

如果今天是最後一天,我們還會去為那些瑣事生氣嗎?還會一整天滑手機、追劇抱怨人生嗎?其實我們會更想花時間和所愛的人相處,說出內心的感謝、道歉、或鼓勵。

那麼,我們要怎麼做,才能活得像今天是最後一天呢?

1) 每天早上問自己一句話:「如果今天是我人生的最後一天,我會怎麼過?

你可能會選擇:拿起電話聯絡一位許久沒聯絡的親人、或對愛的人說出「謝謝你」、「我愛你」、或者終於可以去做自己夢想的事,而不再拖延

2)每天睡前,花5分鐘問自己:今天我最感恩的是什麼?今天我是否對重要的人表達愛了?如果今天真是最後一天,我會遺憾什麼?明天如果還有機會的話,我會想要怎麼做呢?

3)每天做一件「讓你感到活著」的事:看一次夕陽、擁抱一個人、寫下一段感動、幫助一位需要的人。這些事,讓你與生命連結,感受到當下的美好與神聖

4) 建立信仰或生命觀,使你坦然面對「終點」:宗教信仰、哲學、靈性實踐,能幫助人面對死亡的真實,不是恐懼,而是活得更有亮光正因為知道人生有限,我們更會珍惜每一刻,把握每一次傳遞愛的機會。

賈伯斯在史丹佛大學的演講中說:「他每天早上問自己:如果今天是生命中的最後一天,我還會做我現在要做的事嗎?如果連續好幾天答案是『不是』,我就知道該做出改變了。」這種信念驅使他不斷創新、冒險,改變了世界的科技與設計。

 6.要當自己的主人:今天我們要控制自己的情緒(Scroll IV)

真正的成功來自於控制自己的情緒,而不是被情緒控制。雖然人是情緒的動物,我們的行為常常受情緒驅使,但情緒如潮起潮落,一天中變化萬千:有時你早上信心滿滿,下午卻感到沮喪、有時你因一件小事而怒火中燒,卻很快又後悔。

情緒會影響我們的行為與判斷,情緒就像方向盤,掌控我們的反應。當我們被情緒支配時,容易做出衝動、後悔或錯誤的決定。

例如:因一時生氣而說出傷人的話,或因為焦慮而錯過機會。

控制情緒,不是壓抑,而是有智慧地管理與引導。它讓我們更有「選擇權」:不是反射式地反應,而是有意識地