夏至生まれのハーブな時間
夏至生まれの二人 香草スタイリスト 井上泉 アナウンスハウス松山代表 福井一恵 が、ハーブのある暮らしの愉しみ方や、素敵だと思う人のこと、本や映画や音楽や旅、便利なツールなど、楽しいと思うことをゆる〜くご紹介します。
#077 危機を乗り越え、本や映画や旅を楽しむ2周年のご報告

今回のエピソードでは、番組の2周年を迎えた喜びと、これまでの歩みを振り返りました.
「ホーム・ガーデニング」カテゴリでランキング1位を獲得した実績や今後も「無理なく、末永く」続けていくという抱負を語ります。
メインテーマは、ハーブティー「Shiho」の原料である無農薬いよかんの供給危機。
コンセプトを守るために妥協しない姿勢や、関連する食品販売の法規制についても解説しています。
さらに、ムカデやアシナガバチ、毒クラゲとの壮絶な遭遇体験
日常を彩る花や人との温かな出会い、読書・映画・ランニングをめぐるカルチャートークまで盛りだくさん。
「国宝」朗読や映画『魔女の香水』の感想、土佐礼子さんをめぐるエピソードなど、幅広い話題をお届けします。
番組運営の裏側から、日常の小さな発見や文化的な楽しみまで、たっぷり詰まった回です。
0:00 ハーブティーShihoの無農薬問題
5:00 ハーブティー販売と法規制
7:10 生物毒体験(ムカデ。蜂・毒クラゲ)
21:16 土佐礼子さんと礼子組
22:51 本・映画・オーディオブック
24:46 歌舞伎・国宝・読書体験
29:32 誕生日会・夏の花・色・一人旅
35:09 番組の継続 まとめ
#076 星に願いを ペルセウス座流星群

毎年8月中旬に見頃を迎える「ペルセウス座流星群」について星のスペシャリスト中村彰正さんに教えていただきました。
流星群の基本的な仕組みや名前の付け方、毎年ピーク日を予測できる理由について解説していただきました。
月明かりが強い中でどのように観測すれば良いのか、時間帯や方角、姿勢に至るまで、より多くの流れ星と出会うための工夫をお話しくださいました。また、一人で見るよりも複数人で観測することで楽しみが広がるそうです。
流れ星の正体や、それにまつわる文化的背景に迫ります。
彗星から生まれた塵が地球の大気と衝突して発光するメカニズム、そして「流れ星に願い事をすると叶う」と言われるようになった西洋の伝承についても紹介いただきました。
スマートフォンで流れ星を撮影したい方に向けて、iPhoneの有料アプリ「NightCap Camera」を使った撮影方法や、三脚の使用、カメラの向きといった具体的なポイントも丁寧に解説。アプリの特性を活かし、星空と流れ星を美しく記録するための事前準備の大切さについても教えてくださいました。
12月のふたご座流星群、1月のしぶんぎ座流星群などの見どころや9月に観測できる皆既月食など、これからの楽しみについても教えていただきました。
夏の夜空を見上げて流れ星とともに過ごす特別なひとときを、お楽しみください。
0:00 流れ星と願いごと
2:32 星に願いを
3:28 流星群の名前について
5:03 予報と観測時期
7:17 ペルセウス座流星群の観測方法
9:34 流星観察イベント
11:26 流れ星の正体と発生メカニズム
12:56 流れ星と願い事の由来
14:46 流れ星の撮影方法とアプリ
17:16 流星群撮影のコツと機材
20:55 他の流星群と観察のすすめ
22:14 天文現象情報の入手方法
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#75 宮本里美さんに聞く、夢を叶える処方箋

今回のゲストは、ガーデンデザイン界の第一人者・宮本里美さん。YouTube12万回再生を超える人気を誇る彼女の庭づくりの魅力に加え、実業家としての確かな実績や、行動力の源に迫ります。
エピソードでは、グランプリを勝ち取ったガーデニングショーの裏側や、「願掛けの腕時計」に込めた思い、出版活動のこだわり、北欧やイギリスのガーデン文化との出会いなど、多彩なトピックをお届け。庭と家族の記憶、人生観、そして前に進む力についてのリアルなお話は、多くの人の背中を押してくれるはずです。
次回の配信(第2回)は8月16日予定。ガーデンパーティーや実践的なエピソードも登場しますので、どうぞお楽しみに!
グラスハウスGARDENS
https://gardens.co.jp
0:00 宮本里美の原動力と成功体験
3:22 国際薔薇とガーデニング賞大賞受賞と社会貢献
6:42 ガーデン本制作と業界への影響
10:13 本作りの進化と北欧デザイン
13:24 北欧・海外ガーデン文化との出会い
17:23 暮らしと人が中心の北欧ガーデン
20:57 林檎とワイルドストロベリーの文化
25:58 思い出と庭 人生観
29:58 挑戦 鈍感力と失敗を恐れない心
33:33 自己表現との向き合い方
#074レモンバームとmelissa結婚秘話

あらゆる薬効(機能性)を持つ
ハーブの女王と呼ばれているレモンバームは
学名melissa
melissaというHNはその学名由来です。
結婚のきっかけにもなったレモンバームですが
その特徴や薬効、使い方などもご紹介しています。
リスナーの皆様からのリクエストが多く寄せられていた
その話題にも触れています。
この収録はカモミールが満開の4月でした。
結婚秘話というプライベートな内容に
戸惑って、公開を先延ばししていました。
今はカモミールはほとんどありませんが
宜しければお聞き下さい。
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#073 ドクダミ 再発見!木村正典先生と学ぶ、ハーブの力と未来のくらし

今回は、メディカルハーブ協会(JAMHA)理事であり、日本のハーブ栽培の第一人者・農学博士の木村正典先生をお迎えして、「どくだみ」とハーブの奥深い世界についてじっくりお話を伺いました。
かつては「嫌われ者」の雑草だったどくだみが、健康・美容・食の分野で再評価されている今、その香りや機能性、進化の不思議、食べ方や育て方まで、科学と感性の両面から解説いただきました。
また、ハーブを暮らしに取り入れるための資格制度や、新しくスタートした「エコロジカルハーバリズム」についても紹介。地球環境と調和した植物との付き合い方や、教育・地域活動への広がりにも注目しています。
自然と人をつなぐ「植物の叡智」に触れる一時間。
香りの奥にある物語を、ぜひお楽しみください。
こんな方におすすめ・どくだみに興味がある・ハーブのある暮らしを始めたい・エコで自然にやさしいライフスタイルに関心がある・メディカルハーブの資格や学び方を知りたい
収録会場
「雑談」
CRAFT BEER BAR +
PODCAST STUDIO&OFFICE
https://zatsudan.co.jp
0:00 木村正典先生のご紹介
0:54 ドクダミの再評価と注目点
2:14 香りの感じ方とドリアン・パクチー
7:45 分類と進化
11:36 名称と受粉
14:51 食べる文化と安全性
17:22 食べ方・調理法
20:55 香り成分
24:56 薬効・健康効果
28:08 ドクダミ茶の作り方と成分
31:15 栽培と品種
32:58 ハーブの資格と学び方
34:57 エコロジカルハーバリズム
37:21 暮らしとエコロジカル実践
41:10 ハーブクラフト
43:04 自然素材の活用と保存食
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#072 ハーブと出会いと東京の旅

東京で行われたNPO法人の総会・支部長会への参加をきっかけに、ハーブをめぐる旅と学び、そして人との出会いについてお届けします。
養命酒本社や作家北野佐久子さんと歩いた神代植物園の訪問、古代エジプトやヒエログリフの研究者村治笙子さんとの食事会にまつわるトーク、ハーブの第一人者農学博士の木村正典さん Podcast収録の様子など濃密な数日間の体験をぎゅっと詰め込みました。
また、香草スタイリストのハーブソルトのパンフレットを作成をめぐる健康談義や、ポッドキャスト・SNS・書籍がもたらす「感性の旅」についても語ります。
出会い、再会、そして気づきの旅。ハーブの香りに包まれながらお楽しみください。
北野佐久子さん 著者ページ
https://www.amazon.co.jp/s?k=北野佐久子&__mk_ja_JP=カタカナ&crid=ZVI7XNK4AY0X&sprefix=北野佐久子%2Caps%2C250&ref=nb_sb_noss_1
村治笙子さん 著者ページ
https://www.amazon.co.jp/s?k=村治笙子&__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2WVK053O006NW&sprefix=村治笙子%2Caps%2C172&ref=nb_sb_noss_1
木村正典さん 著者ページ
https://www.amazon.co.jp/s?k=木村正典&__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2I9V4JTR8UBT3&sprefix=木村正典%2Caps%2C198&ref=nb_sb_noss_1
Podcastスタジオクラフトビール「雑談」
https://zatsudan.co.jp
0:00 東京出張について
2:20 養命酒本社訪問
3:26 エジプト学村治笙子先生とのランチ
5:33 木村正典先生との Podcast収録
スタジオ雑談にて
9:12 北野佐久子さんとの神代植物園訪問
11:48 言葉の園シリーズと聖地巡礼
15:56 北野佐久子さんの著書と英国菓子
18:48 健康と生活のバランス
22:10 ハーブソルトと食生活
25:46本や旅の楽しみ
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#071 七夕伝説と天の川 伝統的七夕は今年は8月29日

七夕の夜、星空を見上げたことはありますか?
今回も、星のスペシャリスト中村彰正さんに、七夕の由来や天の川にまつわる神話と天文学のつながりをわかりやすく教えていただきました。
天の川の見つけ方、観察のコツ、そしておすすめの季節も解説していただきました。
中村さんの天の川をテーマにした書き下ろし俳句
牧牛の 尿(しと)の音太し 夏銀河
0:00 七夕の時期と伝統
3:40 七夕伝説と天文学の関係
5:54 天の川の名称と神話
8:11 神話・文化と天文学のつながり
11:04 天の川の見つけ方、観察方法
13:26 天の川観察のおすすめ時期とコツ
15:10 中村さんの俳句
17:23 今後の天体イベント紹介
19:01 オマケ 天の川と銀河について
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#0 70 くらすわの森とPLAUD NotePin

#070 くらすわの森
養命酒製造株式会社駒ヶ根工場と
その周りに広がるくわすわの森は
東京ドーム8個分の広大な美しい森です。
melissaが5月に訪れたくらすわの森を
ご紹介します。
noteにもご紹介しましたので
写真もご覧ください。
https://note.com/kousoustyle/n/n7289ca7a43ed?sub_rt=share_pw
その日、melissaが使っていたAIボイスレコーダーPLAUD NotePinもご紹介しました。
0:00 くらすわの森の紹介
03:45 養命酒工場見学体験
06:09 養命酒と森の魅力
08:09 クロモジのど飴について
10:54 研究開発センター訪問
12:03 AIレコーダーPLAUD NotePin
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#069 ドイツの休日 保存食と多言語パートナー

ドイツ在住のyukiさんと伴侶のダビさんに。家庭菜園で採れたベリー類の保存や、ズッキーニの保存方法について教えていただきました。
多言語話者のダビさんが日本に興味を持たれたきっかけは「将軍」というドラマ
日本ではあまり観られてないようですが
ヨーロッパでは大変な人気だったようです。
0:00 ドイツの庭と果物
04:45 誕生日文化の違い
06:01 語学と日本への興味
09:42 ドイツと日本の日曜日
12:03 ダビさん流保存食の作り方
17:24 草物の保存と海外からの持ち帰り
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#068 2025年 夏至

今日は私たち、いちえとメリッサの誕生日です。
愛媛
日の出 4時58分32秒
日没 19時23分00秒
昼間の時間 14時間24分28秒
明日、2025年6月22日日曜日も昼間の時間は
2秒しか違いません。
前後1週間も大差ないのです。
それでは、私たちが生まれた頃には
夏至は6月22日だったのに、なぜ最近は数秒差で夏至が6月21日なのかということを第59回で中村彰正さんが教えてくださっていますので、そこをもう一度お聞きください。
これからもPodcastを続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#067 最高に美味しい いちごジャムの作り方

「植物は動けない」とよく言われていますが
実際は動いています。
いちごやハーブも地下茎を使って生きやすいところに移動しています。
ハーブやアロマの発信をしていますが
最近は、資格取得やリスキリングを目的とせず、季節や日常に彩りを加えるヒントや実践的な知識を伝えていきたいと思います。
庭や畑で採れたいちごをジャムにするときにmelissaがさまざまな作り方を経験して
これがベスト!という作り方をご紹介します。
0:00 植物は動けます。
2:31 香草スタイルのコンセプト
例 愛媛県八幡浜教室
7:55 このPodcastの方向性
11:34 美味しいイチゴジャムの作り方
ジャムの作り方はこちらにご紹介しています。
https://note.com/kousoustyle/n/n6cf63ee50697?sub_rt=share_pw
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#066 庭作りの愉しみとコツを憧れのガーデナー高嶋清子さんに聞く

日本屈指のオープンガーデンを運営する三田グリーンネットの前代表
高嶋清子さんに庭づくりの愉しみと、コツを教えていただきました。
YouTubeでご覧の方は、高嶋さんのお庭の写真も沢山ご覧いただけます。
0:00 庭づくりを始めたきっかけは阪神淡路大震災
3:00 土づくり
4:36 お手本はガーデン雑誌
5:48 自然な山道を歩くような庭づくり
6:12 季節ごとの植物の変化と庭の演出
9:19 庭友達の支援
11:58 高嶋さんの庭づくり哲学とアドバイス
17:26 お気に入りの庭紹介
北川村モネの庭
イギリス ベス・チャトーさんの庭
20:26 夕暮れの庭
ベス・チャトーさんの庭
https://anirishgardener.wordpress.com/2021/11/05/beth-chattos-green-tapestry-revisited/
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#065 香水瓶の魅力と手作りや自然が本当に豊かなのかを考えました。

香水瓶の魅力を展覧会の図録を見ながらお話しました。
香りが過去の思い出を想起させるという「プルースト効果」についても話題にしました。
市販品より手作りの方が安全、優れているという傾向がありますが、本当にそうなのかを考えました。
0:00 香水瓶の美と魅力
4:40 プルースト効果の紹介
香水 1900ルールドプルースト
8:54 手作り品と市販品の違い
9:56 市販品の魅力と実用性
12:13 香りを表す日常の融合
13:51 手作りのための時間の見直し
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#064 継続する力、次世代へつなぐ想い 森のハーバルライフ

住民有志によって年々充実してきている
四国最大のハーブイベント
森のハーバルライフ
今年で10回目を迎えました。
目指したものは
「スタッフがワクワクするイベント」
継続のコツや思いなどを実行委員長の河野真紀子さんにお聞きしました。
次世代の参加によってこれからの開催に
さらに希望が感じられます。
0:00 全国ハーブサミットを引き受けたこと
5:17 イベントを成功させるために必要なこと
5:57 10回目の森のハーバルライフ
スタッフがワクワクするイベントを目指す
7:08 子供向けのイベントが充実している
8:36 変化して成長しているイベント
若い人に任せていける素晴らしさ
9:45 イベント実務のデジタル化
10:26 実行委員会のあり方
11:23 やってみて良かったこと
町に誇りが持てるようになった
ハーブやクロモジ、野草が身近に
町の保育園で香りの保育がスタート
15:23 人生の やりがい
16:14 感謝をこめて イベントのご紹介
#063 スマホで星空散歩 電子観望の魅力と麦星

星のスペシャリスト 中村彰正さんに
初心者が自宅で楽しむ事ができる観測法「電子観望」について教えていただきました。
麦秋の季節にちなんだ星
春の大三角の2つの一等星
牛飼い座アークトゥルス
別名 麦星
乙女座スピカ
乙女が麦の穂を手に持っている
についてご紹介いただきました。
中村さんの句
麦秋の
空をごろ寝の
乙女かな
ご紹介頂いた機材
一番定評のある商品
https://www.vixen.co.jp/product/63001_1/
もう少し手頃な価格商品
https://www.vixen.co.jp/product/63002_8/
0:42 電子観望について
7:44 春の大三角
12:02 中村さんの句
#062 商品化秘話 ハーブティーShihoとハーブソルト

melissaが営む香草スタイルが販売しているオリジナルハーブティーShihoについて
ご紹介しました。
ハーブティーShihoも、ハーブソルトもヴァリエーションがありません。
その理由やクロモジという植物についてご紹介しています。
香草スタイルカート
https://kousoustyle.thebase.in
FMマルシェ
https://fmmarche.jp/shopdetail/000000000338/
0:00 ハーブティーShihoについて
2:02 リピーターの男性方
3:05 愛媛県に自生するクロモジについて
5:23 ヴァリエーションが無いのはなぜか?
7:13 書籍のブックデザイナーの言葉
8:15 ハーブソルト
10:52 製造にはこだわっています
13:30 購入方法
#061 ドイツ便り 語学と国際感覚 by YUKIさん

ドイツ在住のYUKIさんにドイツの暮らしやガーデニングなどお話いただきます。
今回は、インタビュー前の雑談をYUKIさんのご紹介も兼ねてお届けします。
語学に長けた人たちのお話から何かヒントをもらえるといいですね。
今後、ドイツ人のご主人も登場してくださるそうで、楽しみです。
0:00 ドイツ在住のYUKIさんにお話を伺います。
0:44 語学は 向き不向き、関心があるか、必要か、が上達の鍵
1:17 言語によって生まれる人格
5:00 日本人の国際感覚
6:51 外から日本を見ることも大事
8:25 国際教養大学の全員留学
10:20 外国人に慣れること
11:45 日本のおばちゃんっぽくないYUKIさん
12:28 国際結婚について
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#060 春植えハーブ苗 おすすめ

この春からハーブ栽培に挑戦したい方への
おすすめをご紹介します。
melissaは特別なものより、長い間暮らしの中で使われてきて、私たちも日常に使えるものをご紹介します。
0:00 香ist®クラブでおすすめのハーブ
1:19 カゴで楽しむハーブ
2:17 ステビア
2:28 レモン系
レモンマートル レモンタイム
3:00 ダブルフラワーカモミール
3:17 チャイブ
3:36 コモンマロウ
3:50 ロースマリー
モーツアルトブルー
トスカナブルー
6:17 チャイブの使い方
7:54 ステビアの使い方・使い方
8:45 摘心 摘芯 どちらが正しい?
10:03 いちえオフィスのハーブ
10:57 フローレンスフェンネル
13:52 ミント
キューバミント スペアミント
14:42 バジル
ホーリーバジル
バジルの種まき
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#059 星の夢追人 中村彰正さんに聞くキャリアチェンジと夏至について

天体観測のスペシャリスト 中村彰正さんにお話を伺いました。
30年前、就職したら定年まで勤めるというのが当たり前の時代に少年の頃からの夢を追いかけて転職した中村さん
幸せな人生だったと振り返られる中村さんにお話を伺いました。
番組内でご紹介いただいた俳句
星死せるらし
蜜柑の花さざめく
は、テレビ愛媛の番組でお聞きいただけます。
動画の5:00〜 お聞きください。
https://youtu.be/mpBwfEyyo7c?si=FmNolnvQKPDVkwhI
0:00 見つけていただいたきっかけ「星空ごよみ」
3:05 中村彰正さんのご紹介
4:58 中村さんから無茶振りされたメリッサ
5:43 中村さんを振り回したメリッサ
6:25 高校時代の親友 庵野秀明さんについて
8:22 星に憧れた中村少年
10:17 キャリアチェンジをした時の思い
15:37 天文学と植物
16:26 夏至について
23:40 ご著書について
24:42 今後お話しいただく内容について
25:40 俳句について
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#058 手作りの愉しみ イースターエッグを作ってみましょう!

卵の殻とペーパーナプキンを使って
ラベンダーの香るイースターエッグを作ってみましょう!
簡単に綺麗に出来る作り方をご紹介します。
音声だけなので、noteにも作り方をご紹介しました。よろしければそちらも合わせてご覧ください。
https://note.com/kousoustyle/n/n18621a4a9a44?sub_rt=share_pw
手作りのプレゼントは処分に困ります。
そんな時に、手渡す時に添える言葉もご紹介しています。
賞味期限切れの紅茶はどうする?も話題にしています。
0:00 紙ナプキンとラベンダーで作るイースターエッグ
6:50 ドライラベンダーの入手方法
10:20 手作り品の始末の仕方
13:27 賞味期限切れのお茶をどうする?
#イースターエッグ
#ラベンダー
#手作りクラフト
057 本のご紹介 「香君」

メリッサ一人回になります。
物語ですが、植物や生き物の生態についてよく研究されている物語です。
読了できなかったというお声も聞きましたので、第一回のご紹介本に選びました。
後半ではミントやユーカリの生き残り作戦についてご紹介しています。
noteもご覧ください。
https://note.com/kousoustyle/n/ne48fecd728da?sub_rt=share_pw
0:00 一人回で本の紹介を始めます。
香りや植物、生き方や健康について
1:00 第一回は上橋菜穂子さんの「香君」です。
3:15 アレロパシーについて
ミント、ユーカリ
5:06 関連本について
#056 英会話学習法と洋書の楽しみ方、種の魅力

お便り紹介と質問回答
英会話学習法について
大して喋れない二人が自己流学習法をお話しています。
海外の書店ではネットでは買えないバーゲンブックを買っています。
その楽しみ方についてご紹介しました。
種を送る楽しみについてもお話しています。
0:00 お便りのご紹介
Kさんより クリスマスの話の回
1:52 ちゃらっこさんより 英会話学習について
2:23 ボイスとチョイスでの英語学習の話題
デュオリンゴを使っています。
5:08 小学生も使っています
7:07 目指すものによって取り組みが違う
大人になって全方位身につけようとすると挫折するのでは?
9:05 できるフリをしないと楽になる
10:18 何をしたいかを決めて、そのために何がいるか
10:30 ハワイの人はみんな日本語がわかるわけじゃない
11:23 初めての海外旅行は治安がよくて英語が母国語ではない国がおすすめ
12:56 話せるにこしたことはない!
14:58 綺麗な英語より、母国語で深い思考ができるようになることが大事
16:10 相手がAIなら恥ずかしくない
17:00 洋書の楽しみ方
18:16 文章もカメラで翻訳できる
19:32 種を贈るって素敵
#055 メリッサ流ハーブティー 花柚子とミニトマトのススメ

植物を育てるって大変そうですが
香り高く美味しいハーブや野菜を
庭やベランダから採ってすぐに使うと
本当に香り高いだけでなく、買いに行く手間も
残りを冷蔵庫で腐らせて捨てる手間もいりません。
自分で育てたハーブで楽しむハーブティーと
植えて翌年から収穫できる花(一才)柚子のご紹介と
支柱がなくても育てられるミニトマトのご紹介です。
0:16 ローズゼラニウムの葉っぱだけでハーブティー
2:52 自分の庭にあることって素敵
3:30 野菜を育ててみましょう!
11:50 支柱のいらないミニトマト ちび助のすすめ
14:30 花柚子のすすめ
16:14 花柚子の使い方
#054 25周年を迎えたモネの庭の魅力 新チーフガーデナー町田結香さん

川上裕さんからバトンを受け取った
新チーフガーデナー 町田結香さんに、
町田さんご自身のことやモネの庭の見どころやイベントについて詳しくお話を伺いました。
青い蜂のことも詳しく教えていただきました。
電動アシスト車椅子もあるので歩行困難な方にもお楽しみいただけるようです。
詳しくは25周年特設ページで
https://www.kjmonet.jp/25th/
朝ドラの「あんぱん」の主人公
やなせたかしさんの描かれたキャラクター「北川モネさん」もご紹介いただいています。
0:00 町田さんは昆虫が好きで専攻は植物病理学
庭づくりへの思い
6:08 サブガーデナーのお二人について
8:49 町田さんが感じているモネの庭の魅力
11:15 朝のモネの庭を楽しむイベント
モーニングセット付き
12:13 季節のガイドツアーのみどころ
3/29 春のめざめツアー
5/24 薔薇と睡蓮ツアー
8/30 青い睡蓮ツアー
青い蜂もみられます
10/25 一年の集大成ツアー
ほとんどの庭師さんたちが一番好きな季節
24:42 ガーデニング教室
26:00 印象派の画家の庭
色彩と光の庭を楽しむ
27:00 25周年記念事業
年間パスポート
やなせたかしさんの北川モネさん
#053 種を蒔くこと これからのこと いちえさんは20年前からポッドキャストに関わっていた!

人生を哲学者の言葉366より
種を蒔くことと生き方についていちえさんの朗読をお楽しみください。
長く続けるために、配信ペースについて考えました。
いちえさんは日本にPodcastが入ってきたときから関わっていたそうです。
1:07 イスラム教の格言 朗読
2:55 人気投票1位!
3:06 種を蒔きましょう!
6:45 Eテレの番組
8:25 これからのこと
12:04 20年前くらいからポッドキャスターだったいちえさん
#052 人生を好転させた公認会計士さんにお話しを伺いました。

今年も確定申告の時期がやってきました。
今年は、公認会計士、税理士の三塚健児さんをゲストにお招きして
教えていただきます。
インタビューの前半は申告の話
後半は、高校を中退した三塚さんがどのように人生を好転させていったかについてお伺いしています。
お話がとっても面白い方なので、是非、お聞きくださいね。
三塚公認会計士税理士事務所
https://km-cpa.jp
オンラインで全国対応可だそうです。
0:00 いちえさんの美声が残念ながら今回は聞けません。
1:18 LINEスタンプ第10弾の打ち合わせに行ってきました。
5:30 確定申告について今年は専門家の先生にお聞きしました。
6:12 確定申告について
今まで確定申告をしていなかったけれど今年から申告する場合
自由業やカルチャー講師の人の経費
13:00 お仕事について
公認会計士をめざしたきっかけや勉強法は?
19:30 資格を取得する目的、メリット
20:40 Book community Liber
23:30 Podcast計画について
25:37 名刺について
三塚さんのPodcast楽しみですね。
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#051 一周まわってここにいる 福岡正信さんと交流した私たち

世界が尊敬する農学者 福岡正信氏
私たちはそれぞれ別々に晩年の福岡正信さんと交流していました。
福岡正信さんのお考えを学びつつも
大切に守りたいものと、現実との間で、今は
極端に偏らない生き方を選んでいる私たちの思いをお話ししました。
福岡正信さんの本は少し難しいですが
最初に書かれ、今も多くの人に読み継がれている
「わら一本の革命」をいちえさんが音訳しています。
是非、お聞きください。
https://audiobook.jp/product/268443?gclid=CjwKCAiA2JG9BhAuEiwAH_zf3imrbydvCH-_Rpyxmi4ZeaOxuIQkIOH4R53NUQj50MKMxq5ASxvmJBoCf70QAvD_BwE&gbraid=0AAAAAC_UlP-G55zkHVLJM7TR3PoliQxv5
2:17 melissaと福岡正信さんとの出会い
4:20 いちえと福岡正信さんとの出会い
10:50 いちえの福岡農園での研修
12:20 わら一本の革命を音声本に
16:48 植物との付き合い方
18:39 考えが変わることについて
20:20 コロナ禍で見えてきたこと
21:46 スピリチュアルについて
23:46 波動薔薇について
25:30 音声本について
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#福岡正信
#わら1本の革命
#福井一恵
#ベルローズ
#波動薔薇
#050 今日からあなたも礼子組 土佐礼子さんPART2

前回に続いて、土佐礼子さんのお話です。
今回は、Podcastの真骨頂 お笑いトークとなりました。
土佐礼子さんのご指導を耳から受けたら、もう弟子、礼子組員
ご本人からお墨付きをいただきましたので
この番組をお聞きくださった方は全員「礼子組」です!
マラソンなんて、とんでもない!
そんな方
今日は5分、明日も5分でも、靴を履いて出てみましょう!
そしてどこかで土佐礼子さんを見かけたら
「礼子組員」です!と声をかけてみてください!
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#049 ゲストは土佐礼子さん マラソンを始めてみたい人へ

Podcastを始めたきっかけは娘夫婦から紹介された
ドングリFMでした。
その人気パーソナリティのお二人が今年はマラソンに挑戦する
(本気かどうかはわかりませんが^^;)そうで
周りにも「やってみたい」という人が増えてきたので
1年間でフルマラソンを走れるようになるアドバイスをお聞きしました。
Melissaは娘夫婦のゴール写真を撮影するため
初めて、10kmにエントリーしました。
今年はフルに返り咲きたいなと思っています。
0:00 ドングリFMについて
3:10 収録機材
5:44 踏み台昇降運動のすすめ
6:55 人類は運動嫌いがデフォルトみたい
8:50 土佐礼子さんとランチしながら
初めて運動を始める人へ
10:30 靴選び
12:46 タイツ
15:05 ウエア
16:10 1年間のスケジュール
20:33 音楽聴きながら走りますか?
おすすめの踏み台
https://amzn.to/40hssla
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#ホノルルマラソン
#土佐礼子さん
#初心者
#ドングリfm
#048 ハワイの有用植物とフラダンス

今年もホノルルマラソンに参加してきたmelissaからの
ハワイの話題です。
フラダンスってどうして日本人に人気なのかも話題にしました。
0:00 ママキについて
3:08 ハワイの固有種と外来種
3:25 カヌープランツについて
5:20 ハワイは環境保護をとっても頑張っている
6:28 観光地が成り立つ重要な要素とは?
7:42 フラダンスは自然崇拝
9:08 フラダンスは髪飾りが嬉しい
10:34 何かを始めるきっかけは周りの人の存在
11:18 ホノルルマラソンの楽しみ
11:56 いちえさんの新年の決意
(昨年も決意したような〜)
16:24 土佐礼子さんのアドバイスは次回 お楽しみに
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#ママキ
#ハワイ
#フラダンス
#カヌープランツ
#環境保護
#047 バレエとハーブ 舞台裏もご紹介

2025年1月5日に開催された 愛媛県松山市立脇紘子バレエ研究所発表会
いちえさんがアナウンスを担当しました。
総合芸術であるバレエや人を育てることについて。
本番舞台裏の様子も。
バレエの舞台で使われる植物にモヤモヤしているメリッサが
見つけた答えもお話しします。
0:00 立脇紘子バレエ研究所の発表会について
1:08 バレエを通して教えていること
10:10 ジゼル2幕にモヤモヤしたこと
11:22 月桂冠とオリーブ冠
10:26 万年筆とインク
13:58 筆記体
15:51 ミルタが持っていた枝はローズマリー??
16:48 ミルテの花
20:08 バレエは総合芸術
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#046 脳を育てる生活習慣と読書について

黒川伊保子さんの著書から
「早寝早起き朝ごはん」と読書について
倉嶋厚さん著
「癒しの季節ノート」幻冬社
より「ゆきあいの空」「心配事を縦にならべる」を
いちえさんによるプロの朗読をお聞きください。
一度読んだ本も、読み手の年齢や環境の変化によって
違った味わいがあります。
苦しいことに出会って、立ち上がった人の魅力についても話題にしています。
0:00 生活習慣を整える 早寝早起き朝ごはん
1:43 本の楽しみ
2:34 倉嶋厚著 「癒しの季節ノート」
3:40 朗読「ゆきあいの空」
6:04 朗読「心配事を縦に並べる」
7:49 向こうの世界からの通信
9:40 各個撃破
12:54 「花の季節ノート」 返り咲き
14:44 「心のお茶。大切な人へ」
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#045 未来のために残したい文化と環境

今回は、愛媛県松山市のコンサートホールという
ローカルな話題からですが、どこの自治体にも
通じる話題だと思います。
また、深刻なプラスチック問題も、半世紀前から
警鐘を鳴らしていた本についても話題にしています。
0:00 全国合唱コンクール
3:52 地域にコンサートホールを、という動き
7:50 採算の合わない文化施設こそ行政の力で
10:45 愛媛県久万高原町の文化3館
12:30 岩波新書「プラスチックス」
14:18 国会図書館複写サービスについて
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#044 クリスマスと新年のハーブ

クリスマスによく使われるローズマリー
クリスマスと新年に使われるシナモン
クリスマスの思い出
シナモントーストのすすめ
冬の石鎚登山の思い出
樹氷を見たいちえとメリッサ
#043 モンゴメリ生誕150周年 アンの紅茶 ニオイスミレ

赤毛のアンの作者 ルーシー・モード・モンゴメリの
生誕150周年を祝う会に参加しました。
その時に、いただいた静岡のお茶をベースにハーブの香りを加えた紅茶をいただきました。
収録ではすみれの香りのお茶をいただきました。
製作されたのは、会の主催者であり
赤毛のアンに関する御著書多数の奥田実紀先生
そこで知り合った「同類たち」アンを愛するお仲間たちとの
繋がりをご紹介しました。
#042 言葉の間違い ステビア 宮沢賢治

melissaからプロのいちえさんに質問
音声配信で気になる読み間違いについて
血肉 入水 罹患 盛土 代替 御用達 など
ステビアの葉はとても甘い!
言葉もハーブも専門だからといって全て知っているわけじゃないです。
澤口たまみ著「宮沢賢治 心象スケッチ 十の旅について」
についてご紹介しています。
いちえんさんの朗読した春と修羅は
青空朗読でお聞きいただけます。
現時点ではまだアップされていませんが
いちえさんの朗読は朗読者名「福井一恵」で
たくさんありますので、是非、お聞きください!
https://aozoraroudoku.jp
お便り、ご質問、お待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#041 レモングラスの活用とボタニカルアート

秋に収穫したハーブで一番活躍するのはレモングラス
今回は、お茶と、手軽にできる染色についてご紹介しました。
香川県高松市GARDENSで開催された芝田美智子先生のボタニカルアートレッスンに
参加してきました。
やっぱり本の話
電子書籍と紙の本の違いについてもお話しています。
0:00 レモングラスの収穫の仕方
1:30 レモングラスのお茶
2:05 レモングラスの簡単染色
6:58 レモングラスの手入れ
9:55 植物の保存法としてのボタニカルアート
19:41 子供の頃に好きだったこと
21:15 紙の本が好き
#040 手帳の愉しみと映画アイミタガイ

#040 手帳の愉しみと映画「アイミタガイ」
手帳が大好きなメリッサが手帳愛を語ります。
いちえさんの手帳観もご紹介。
映画「アイミタガイ」とてもいい映画です。
0:00 楽しみの見つけ方
1:27 手帳が好き
https://note.com/kousoustyle/n/nb0d48384e454?sub_rt=share_sb
2:15 手帳会議とは
3:29 ほぼ日手帳カズン
5:25 Y’pad
7:25 トラベラーズノート
8:48 手書きについて
9:44 コモンプレイス
(番組では思い出せなかった言葉ですが)
10:25 いちえさんの手帳観
10:46 じぶん手帳
12:57 手帳が続かない人
13:51 スマホのカレンダーアプリ
15:15 手帳まわりのグッズの楽しみ
16:00 iPad for planner
https://note.com/kousoustyle/n/ndec619b1f77e?sub_rt=share_sb
17:00 紙の手帳でデジタルの使い分け
19:40 いやなことを考えるより好きなものを見つめていたい
10:56 映画「アイミタガイ」
これから観に行くと言っていましたが観てきました!
https://note.com/kousoustyle/n/n96d82df86301?sub_rt=share_pw
お便りお待ちしています!
melissa.herb.82@gmail.com
#039 金木犀と「やさしいかおりのする秋に」田渕由美子さん

金木犀について
花言葉から効果効能、使い方や名前の由来など
金木犀にまつわる田渕由美子さんの漫画「やさしい香りのする秋に」が収録されたKindle本「クロッカス咲いたら」もご紹介しました。
https://amzn.to/3YOAwKt
金木犀についてはnoteもご覧ください。
https://note.com/kousoustyle/n/n9a02a6918cb2?sub_rt=share_pw
0:00 金木犀のお花は丈夫
3:17 名前の由来
4:22 利用法と機能性
7:17 花言葉
9:47 開花時期
10:45 「やさしいかおりのする秋に」
お便り、質問お待ちしています。
melissa.herb.82@gmail.com
いただいたお便りの中から抽選で3名様に
香草スタイルオリジナルマスキングテープをプレゼントします。
https://kousoustyle.thebase.in/items/54180663
#038 読書セラピー 本屋になった新聞記者 神保町のブックホテル

今回はついに本の話だけになった 「ハーブな時間」
東京での本にまつわる話題をお届けします。
0:00 日本読書療法学会会長寺田真理子さん
5:30 「新聞記者本屋になる」の著者が営む書店
10:43 神保町ブックホテルの愉しみ ブックバー
お便りお待ちしています。
melissa.herb.82@gmail.com