Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM
ピーター・バラカン氏がメインパーソナリティーとなり、毎回様々なゲストを迎えて生き方や価値観を探っていくゲストトーク番組。毎週30分だけオープンするこのミュージアムをポッドキャッストでもお楽しみ下さい。
自炊料理家/山口祐加さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.914
10月31日OAのゲストは、自炊料理家の山口祐加さんです。
7歳の頃から自炊に親しんで来た山口さん。
その楽しさを皆んなに広めることを目指し、料理初心者や小学生向けの自炊レッスンから執筆、メディア出演、ポッドキャスト等様々な発信を続けています。
最新刊『世界自炊紀行』は12か国/38家庭の日々の自炊を取材したユニークな一冊。
人々は家庭でどんな料理を自炊しているのか?
日本の自炊環境は特殊?など、自炊にまつわる様々な話を伺っていきます。
『世界自炊紀行』
<オンエア楽曲>
Bobby Rush『Catfish Stew』
グラフィックデザイナー/21_21 DESIGN SIGHT館長/佐藤卓さん、デザインジャーナリスト/土田貴宏さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.913
10月24日OAのゲストは、11/5(水)まで六本木・東京ミッドタウンで開催されているデザイン・イベント「DESIGN LIVE!」のクリエイティブ・ディレクター佐藤卓さんとエキジビションのキュレーター土田貴宏さんです。
「ゆさぶる」をキーワードに、あたりまえの日常がおもしろくなるデザイン・イベントとしてスタートした新企画。
そもそもの立案コンセプトや芝生広場からガレリア館内に展開されている沢山の展示など、その見どころをたっぷり伺います。
TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE 2025
会期:2025年11月5日(水)まで(入場無料)
<オンエア楽曲>
Boz Scaggs『I'll Be Long Gone』
博物館マニア/丹治俊樹さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.912
10月17日OAのゲストは、博物館マニアの丹治俊樹さんです。
本業のフリーエンジニアのかたわら、日本全国1600カ所以上の博物館を巡り、マニアックな博物館に関する著作も出版されています。
丹治さんはなぜ博物館に興味を持ったのか?
特におすすめのユニークな博物館とは?
この秋のオススメ博物館のお話など、今回は博物館三昧でお届けします。
>>知の冒険~世の中は思った以上に面白い!(丹治俊樹 公式サイト)
<オンエア楽曲>
Garifulla Kurmangaliyev『Asylzhan (Kazakhstan)』
ライター/武田砂鉄さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.911
10月10日OAのゲストは、ライターの武田砂鉄さんです。
バラカンさんを常々「ラジオに出るきっかけとなった製造責任者」と語っている武田さんですが、何とこの秋から朝帯の冠ラジオ番組まで担当されるようになりました!
今も何本もの連載を抱えながら、どのように番組に整理対応しているのか?
そして後半は最新刊『「いきり」の構造』から、世界中に蔓延っている「いきり」の正体とその対処法へとトークは進んでいきます。
『「いきり」の構造』
<トーク中楽曲>
速水けんたろう『ダイナミック炭坑節』
<オンエア楽曲>
Devo『Working In The Coal Mine』
フィンランド出身/パフェタリアン/ラウラ・コピロウさん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.910
10月3日OAのゲストは、フィンランド出身で日本在住14年のラウラ・コピロウさんです。
年間500本ものパフェを食べ歩く「パフェタリアン」として多くのフォロワーを持つラウラさん。
今回は初めての著書となる『フィンランド発 幸せが見つかるライフスタイル』にちなみ、フィンランドの人々の日々の過ごし方を伺っていきます。
みなさんのフィンランドに対するイメージが180度変わってしまうかもしれない爆笑トークをお楽しみください。
『フィンランド発 幸せが見つかるライフスタイル』
<オンエア楽曲>
Salif Keita『Laban』
Värttinä『Tuulilta Tuleva』
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト/津田大介さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.909
9月26日OAのゲストは、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介さんです。
2020年6月に自ら立ち上げたオンラインの政治&カルチャー・メディアである「ポリタスTV」。
国政選挙や沖縄問題、能登半島地震、さらにアメリカや韓国の大統領選挙からブックレビューまで、多彩な専門家を迎えて様々な社会/時事問題を独自の視点から伝え続けています。
ほぼ3年ぶりの登場となる津田さん、印象的だった取材のエピソードなど様々に伺っていきます。
>>ポリタスTV
>>RONDAN FES
<オンエア楽曲>
Don Was and the Pan-Detroit Ensemble『This Is My Country』
サントリー美術館 学芸員/内田洸さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.908
9月19日OAのゲストは、六本木 東京ミッドタウンのサントリー美術館『幕末土佐の天才絵師 絵金』展の担当学芸員の内田洸さんです。
幕末から明治初期にかけて「義経千本桜」や「鈴ヶ森」「忠臣蔵」など数多くの歌舞伎芝居の絵屏風を残し、地元高知では「絵金さん」の愛称で親しまれてきた土佐の絵師・金蔵。
ポップかつキッチュで異彩を放つ絵金の画風は、1970年代にあの横尾忠則も注目したほど。
その類稀なる個性とエネルギー感に溢れる作品群が一堂に会した展覧会の見所をたっぷりと紹介していきます。
『幕末土佐の天才絵師 絵金』展
会期:2025年11月3日(月・祝)まで
<オンエア楽曲>
Norah Jones & Mavis Staples『Friendship』
ラテン語さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.907
9月12日OAのゲストは、東京古典学舎研究員のラテン語さんです。
高校2年生からラテン語の学習を始め、著書に『世界はラテン語でできている』『ラテン語でわかる英単語』などがあり、日々Twitter/Xでラテン語の魅力を発信中。
そもそも何故ラテン語に興味を持ち始めたのか?
学生時代にバラカンさんも勉強させられたラテン語、私たちの身の回りにもちらほらと存在するようですよ。
>>ラテン語さん (@latina_sama) / X
<オンエア楽曲>
Colosseum『Those About To Die』
伴野智さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.906
9月5日OAのゲストは、ドキュメンタリー映画専門配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」代表の伴野智さんです。
2018年の設立以来、独自の視点で社会問題に鋭く斬り込むドキュメンタリー作品を日本に配信。
先月にはライムスター宇多丸さんとの対談形式によるドキュメンタリー映画入門書『ドキュメンタリーで知るせかい』を出版されたばかりです。
今回はドキュメンタリー映画によって知る世界がどういったものなのか、詳しく伺っていきます。
『ドキュメンタリーで知るせかい』
<オンエア楽曲>
Amal Murkus『Doq』
白石あづささん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.905
8月29日OAのゲストは、フリーライター/フォトグラファーの白石あづささんです。
これまでに世界100カ国以上を旅してきた白石さん。
先月には日本人になかなか馴染みのない中央アジア5カ国の旅をエッセイと写真にまとめた『中央アジア紀行 ぐるり5か国60日』が出版されたばかりです。
お仕着せの観光旅行ではなく、訪れた国の人々や生活に寄り添ったユニークな旅時間。
その魅力にバラカンさんも興味津々です!
『中央アジア紀行 ぐるり5か国60日』
<オンエア楽曲>
Mizrob『Mazori Sarif』
加藤郁美さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.904
8月22日OAのゲストは、日本タイル史研究家でフリーランス編集者の加藤郁美さんです。
日本全国のタイルを巡り歩き、「にっぽんのかわいいタイル」などの著書がある加藤さん。
今秋、岐阜県多治見市の「モザイクタイル・ミュージアム」で開催される『山内逸三と藤井厚二』展の監修もされています。
日常生活に溶け込んでいるが故に見逃しがちなタイルの存在。
ちょっとレトロ感ある魅力にバラカンさんも興味津々です。
>>月兎社/加藤郁美 HP
<オンエア楽曲>
Mozaik『Smeseno Horo』
たかのてるこさん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.903
8月15日OAのゲストは、地球の広報・旅人・エッセイストのたかのてるこさんです。
「世界中の人と仲良くなれる!」を信条に、まさに世界中を駆け回っているてるこさん。
大学の教え子の悩みから生まれ、シェアしたい一心で500円という価格で自費出版した本『生きるって、なに?』はシリーズ累計24万部のベストセラーに。
そしてその最新作としてこの夏発売されたのが日めくりカレンダー『毎日ありがとう祭り』。
今回は、この日めくりカレンダーのお話を中心に伺いながら、てるこさんのライフスタイルに迫っていきます。
>>たかのてるこ 公式サイト
<オンエア楽曲>
Rumer『Be Thankful for What You Got』
坂田明さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.902
8月8日OAのゲストは、ジャズ・サックス奏者の坂田明さんです。
1970年代に山下洋輔トリオでのプレイで世界中にその名を知らしめた坂田さん。
現在も世界中でアグレッシブな演奏活動を続けています。
そんな坂田さんは敗戦直前の1945年2月広島県呉市出身。
戦後80年目の節目となる8月15日には、この4月に急逝したTOKYO FM名物プロデューサーで文筆家としても活躍した延江浩氏の遺作となった「三輪車」の朗読ライブに出演し、改めて平和の大切さを訴えます。
今回はこの朗読ライブ実現の経緯と坂田さんの戦後80年への思いを伺っていきます。
朗読ライブ『三輪車』 サックス/坂田明 、朗読:辻しのぶ
日程:2025年8月15日(金) 19時開演
場所:宗清寺
<オンエア楽曲>
坂田明『Song of the Birds(鳥の歌)』
現代美術家/大村雪乃さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.901
8月1日OAのゲストは、現代美術家の大村雪乃さんです。
文房具でお馴染みの丸シールを素材として美しい夜景絵画を発表し、その発想の意外性とビジュアルの美しさで2012年「Tokyo Midtown Award」オーディエンス賞を受賞した大村さん。
以後、個展や出版、メディア出演等に精力的に取り組み、多くの人々にシール・アートの面白さや楽しさを発信しています。
そしてこの8月には、六本木・東京ミッドタウンで開催されている『MIDTOWN SUMMER 2025』で参加型のワークショップの開催を予定しています。
番組で実際にバラカンさんと柴田アナがワークショップを体験させてもらいながら、シール・アートの楽しさを伺っていきます。
MIDTOWN SUMMER WORKSHOP
大村雪乃さんと丸シールで夏の風物詩を描いてみよう!
日程:2025年8月11日(月・祝)、8月12日(火)
料金:有料500円
参加方法:Peatixより事前予約
※他詳細は下記WEBサイトにてご確認下さい。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/event/7526/
<オンエア楽曲>
J.J. Cale『Cajun Moon』
「IM MEN」デザイン・エンジニアリング/河原遷さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.900
7月25日OAのゲストは、ISSEY MIYAKEブランド「IM MEN(アイム メン)」のデザイン・エンジニアリングを担当されている河原遷さんです。
現在六本木・東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で開催されている『FLY WITH IM MEN』展は、三宅一生氏が「一枚の布」の可能性を追求してきたコンセプトをデザインや素材など多様な面から実感できる企画展。
巨匠亡き後、ISSEY MIYAKEの「ものづくり」の思想は如何にして受け継がれていくのか?
長年ISSEY MIYAKEの大ファンであるバラカンさんとの深いトークが展開されます。
21_21 DESIGN SIGHT 企画展
『FLY WITH IM MEN』
会期:2025年8月3日(日)まで
※週末はデザイン・チームによるギャラリー・ツアーが実施されます。
7/26(土)、7/27(日)、8/2(土)、8/3(日)の何れも15時スタート。
事前予約は不要です。
<オンエア楽曲>
The Beatles『Flying』
大内裕史さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.899
7月18日OAのゲストは、六本木・東京ミッドタウン<21_21 DESIGN SIGHT>で開催中の『そのとき、どうする?展 ~防災のこれからを見渡す』の展覧会ディレクターであるWOWの大内裕史さんです。
地震や台風など、日本人にとって身近な自然災害をデザイン的な視点からリアルに「問い」を投げかけていくユニークかつ意欲的な展示構成。
会場内の10個のQに見学者が答えていくインタラクティブ性によって、自分自身が自然災害に対してどのように向き合っていくかを考えるきっかけにもなるはずです。
ご自身も東日本大震災の被災者であった大内さんから、詳しい展示内容を伺っていきます。
21_21 DESIGN SIGHT企画展
『そのとき、どうする?展 ~防災のこれからを見渡す』
会期:2025年11月3日(月・祝)まで
<オンエア楽曲>
Frank McComb『Whatcha Gonna Do』
サントリー美術館 学芸員/久保佐知恵さん・関香澄さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.898
7月11日OAのゲストは、8月24日(日)まで六本木 東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催されている『まだまだざわつく日本美術』展の担当学芸員 久保佐知恵さんと教育普及担当 関香澄さんです。
美術展を鑑賞する時、まず最初の感情反応となる「心のざわつき」にフォーカスした展覧会の第2弾です。
サントリー美術館所蔵のコレクションを通して「鑑賞する」以上に「感じる」チャンネルを意識した展示構成により日本美術を、より親しみやすく楽しむことができる夏休みらしい企画。
担当のお二人からその見所を伺っていきます。
サントリー美術館『まだまだざわつく日本美術』展
会期:2025年8月24日(日)まで
<オンエア楽曲>
Phi-Psonics『We're All One』
山本益博さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.897
7月4日OAのゲストは、久しぶりの出演となる料理評論家/落語評論家の山本益博さんです。
グルメ評論で定評のあるマスヒロさん。
「美味しいものを食べるより、ものを美味しく食べたい」をモットーに掲げているご自身のYouTube「MASUHIROのうまいのなんの!」では、食にまつわる貴重な情報を発信しています。
また、近年は落語プロデューサーとして積極的にホール落語会を開催されたりも。
今回も美味しいエピソードと共に現在注目している落語家さん情報も伺っていきます。
>>山本益博 公式サイト
<オンエア楽曲>
Red Molly『Come On In My Kitchen』
村口実姉子さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.896
6月27日OAのゲストは、プロダクトデザイナー/Cul de Sac代表の村口実姉子さんです。
日本天然三大美林と称される「青森ヒバ」。
村口さんはスギやヒノキと比べて知名度が低い「青森ヒバ」の製品開発を通じて、その魅力を発信しています。
実際にスタジオに製品をお持ちいただき、まるで森林浴のように落ち着いた香りに包まれながらトークが進みます。
>>Cul de Sac-JAPON
<オンエア楽曲>
The Beach Boys『That's Why God Made The Radio』
花田欣也さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.895
6月20日OAのゲストは、トンネルツーリズムプランナーの花田欣也さんです。
自治体で地域観光アドバイザーを務める傍ら、ライフワークとして全国のトンネルを歩き、これまでに例を見ないトンネルや鉄道廃線ツアーの講師活動もされています。
著書「鉄道廃線トンネルの世界 探究家厳選!
歩ける、通れる110」やブログで廃線やトンネルの魅力を発信している花田さん。
今回は具体的なスポット紹介と楽しみ方を教えていただきます。
>>花田欣也 公式サイト
<オンエア楽曲>
Huntertones『Tunnel(feat. Cory Wong)』
山下洋輔さんと林英哲さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.894
6月13日OAのゲストは、ピアニストの山下洋輔さんと太鼓奏者の林英哲さんです。
1985年の出会い以来40年、日本国内はもとよりヨーロッパやアフリカでも大いに聴衆を魅了してきたコラボレーションが、この夏新たな伝説を作ろうとしています。
お馴染みガーシュインの「ボレロ」に新たな命が吹き込まれようとしています。
東京国際フォーラムで開かれる一夜限りの「宴」を控えたお二人がバラカンさんと交わす熱いトーク、お聴き逃しなく!
山下洋輔 林英哲 DUOコンサート2025『乾坤一擲』(けんこんいってき)
日時:2025年7月15日(火) 開場17:00 開演18:00
会場:東京国際フォーラム ホールC
<オンエア楽曲>
山下洋輔 林英哲DUO 『ボレロ』(1985年録音)
飯沼朋子さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.893
6月6日OAのゲストは、インテリア・デザイナーの飯沼朋子さんです。
日本とイギリスで学び、英国インテリアデザイン協会(BIID)上級会員でもある飯沼さん。
近著『イギリス人の部屋はなぜ物が多くても素敵なのか』で紐解いている英国流インテリア術。
ロンドン生まれのバラカンさんが共感したおしゃれで居心地のいい部屋作りのメソッドとは?
『イギリス人の部屋はなぜ物が多くても素敵なのか』
<オンエア楽曲>
Lisa Loeb『In My Room』
石井しこうさん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.892
5月30日OAのゲストは、不登校ジャーナリストの石井しこうさんです。
自身も中学2年生から不登校になった経験を元に、19歳からNPO法人に所属しながら不登校をテーマに取材を行ってきました。
現在は不登校ジャーナリストとして講演や取材、イベント運営に携わられています。
最新刊『学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること』をご紹介しながら、コロナ以降ますます複雑化している不登校問題の現状を伺っていきます。
>>石井しこう 公式サイト
>>『学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること』
<オンエア楽曲>
Garland Jeffreys『Schoolyard Blues』
山下メロさん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.891
5月23日OAのゲストは、平成文化研究家の山下メロさんです。
「昭和レトロ」はこれだけ取り上げられるのに、「平成レトロ」はなぜ無視されるのか?
初期携帯電話やポケベルといったデジタルガジェットからたまごっちなどのゲーム、2頭身のファンシーキャラクターグッズなど、私財を投じて平成のレトロアイテムを保護しています。
グッズから見た「平成文化」の時代背景とは?
懐かしいエピソードが山盛りです。
>>山下メロ 公式サイト
<オンエア楽曲>
Neville Brothers『Yellow Moon』
立川吉笑さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.890
5月16日OAのゲストは、落語家の立川吉笑さんです。
来たる6月1日に真打昇進を控える吉笑さん。
2010年立川談笑に入門以来、独自の世界観で構成した新作や「擬古典」で、若手落語家の中でも異彩を放ち続けています。
入門からの愉快なエピソードの数々から昇進披露宴や記念落語会の準備でてんてこ舞いの様子まで、真打への熱い想いが迸る吉笑トークをお楽しみください。
>>立川吉笑 公式サイト
>>5月21日:代官山落語夜咄 真打昇進カウントダウン第三夜「井戸の茶碗」(配信/アーカイブあり)
>>6月1日:立川吉笑真打昇進披露興行(配信あり)
<オンエア楽曲>
Carla Tollefsrud『Kite on the Moon』
池坊専宗さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.889
5月9日OAのゲストは、華道家で写真家の池坊専宗さんです。
華道の家元「池坊」の四十五世家元:池坊専永の孫として生まれた池坊専宗さんは、慶應大学理工学部から東京大学法学部に転学し、卒業時には成績優秀の「卓越」を受賞。
現在は華道家としてのみならず、自身の出瓶した花を撮影する写真家や文筆家として多彩な活動をされています。
そんな池坊さんのライフスタイルとは?
>>池坊専宗 公式サイト
<オンエア楽曲>
David Sanborn『Lotus Blossom』
サントリー美術館 学芸員/上野友愛さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.888
5月2日OAのゲストは、六本木 東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催中の『酒呑童子ビギンズ』展担当学芸員の上野友愛さんです。
日本で最も名高い鬼「酒呑童子」。
平安の昔より絵巻物・絵草紙から現代のマンガやアニメに至るまで描かれ続けた物語の魅力をたっぷり伺います。
今回は重要文化財に指定され解体修理を経たサントリー美術館所蔵絵巻全長66mのうち35mの場面が展示されるという滅多にない機会です。お見逃しなく!
『酒呑童子ビギンズ』展
会期:2025年6月15日(日)まで
<オンエア楽曲>
Lambert, Hendricks & Ross『Gimme That Wine』
仲西祐介さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.887
4月25日OAのゲストは「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」共同ディレクターの仲西祐介さんです。
今年で13回目となる「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、京都市内の歴史的建造物やお寺、伝統的商家、商店街アーケードなど、美術館やギャラリーとは異なる空間で写真展を展開し、世界中から注目を集めています。
KGの大ファンでもあるバラカンさんが実際にプレスツアーに参加して惚れ込んだ展示はどれなのか?
その魅力を仲西さんと共にたっぷり語っていただきます。
『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025』
会期:2025年5月11日(日)まで 京都市内各所にて
<オンエア楽曲>
Salif Keita『Laban』
大友良英さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.886
4月18日OAのゲストは、音楽家の大友良英さんです。
ジャズから即興やノイズ、オーケストラ、そして映画やTVのサントラなど、世界中で八面六臂の活躍を続けている大友さん。
リリースされたばかりの最新アルバムは、昨年新宿ピットインでライブ・レコーディングされた
<大友良英 x 須川崇志 x 石若駿 Old and New Dreams Chapter.1『序』>と
<大友良英 x 山下洋輔 x 山崎比呂志 Old and New Dreams Chapter.2『破』>の2タイトル。
今回はそのエピソードと大友さんの活動の近況をたっぷりと伺っていきます。
>><Old and New Dreams Chapter.1『序』 Chapter.2『破』アルバム情報>
<オンエア楽曲>
『ロンリー・ウーマン(オーネット・コールマン)』 from 大友良英 x 山下洋輔 x 山崎比呂志
<Old and New Dreams Chapter.2『破』>
佐々木優太さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.885
4月11日OAのゲストは、神社ソムリエの佐々木優太さんです。
これまで参拝した神社は全国で15000社以上、いただいた御朱印は4400を超えるという佐々木さん。
全国を巡りながら深めていった神話や土地の伝承などの知識を様々なメディアや自身のYouTubeチャンネルなどで発信されています。
今回は、あまり知られていない神社の成り立ちや改めて知りたい参拝方法、目的別のおすすめ神社など、詳しく伺います。
>>佐々木優太YouTube『神社ソムリエのあやかりチャンネル』
<オンエア楽曲>
Shelby Lynne & Allison Moorer『Ol' 55』
白川優子さん Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.884
4月4日OAのゲストは、国境なき医師団(MSF)の看護師の白川優子さんです。
2010年からMSFに参加。イエメン、シリア、イラク、南スーダン、パレスチナガザ地区、アフガニスタンなど、世界各地の紛争地/被災地で看護師として活動。
その経験をまとめた『紛争地の看護師』(小学館文庫)でMSFの存在を知った方も多いと思います。
現在もMSF事務局の採用担当を務めながら状況に応じて現地に赴き続けている白川さん。
同時並行して仲間の多岐に渡る活動をレポートする「紛争地の仕事」をWebマガジンで連載中です。
今回も現在の世界で起きているリアルをしっかりと伝えていただきます。
>>小学館Web 読書百景『紛争地の仕事』
>>国境なき医師団 公式サイト
<オンエア楽曲>
Joan Osborne『War』
北村浩子さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.883
3月28日OAのゲストは、日本語教師でライターの北村浩子さんです。
雑誌に本の紹介や著書インタビューを寄稿する一方で、日本語教師として幅広い世代の学習者に日本語を教えていらっしゃいます。
このほど日本語が達者な外国人に、いかにして言語を身に付けたかをインタビューした著書『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』を出版。
日本語をどのように教えているのか?外国人に日本語を学ぶ、とは?
日本語を様々な視点で考察していきます。
>>北村浩子 (@nickyock) / X
<オンエア楽曲>
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド『スモーキン・ブギ』
田口奈津子さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.882
3月21日OAのゲストは、消しゴムはんこ作家の田口奈津子さんです。
その多彩な色使いと精密な描写で、消しゴムはんこをアートの領域にまで昇華させた田口さん。
「消しゴムはんこ」というと皆んなが思い浮かべるナンシー関さんとは全く異なる絵画のような世界観に注目が集まっています。
どういったきっかけで消しゴムはんこ作品に取り組むようになったのか?
バラカンさんも絶賛のその魅力とは?
>>田口奈津子(@atelier_naco/) / Instagram
<オンエア楽曲>
Flook『Koady / The Burning Lion』
佐藤卓さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.881
3月14日OAのゲストは、六本木・東京ミッドタウンにある「21_21デザイン・サイト」で開催中の『ラーメンどんぶり展』展覧会ディレクターの佐藤卓さんです。
今や世界的人気となったラーメン。その器である「どんぶり」に多様なデザイン視点からアプローチしたユニークな展覧会。
横尾忠則さんや深澤直人さん、田名網敬一さんなどアーティスト/デザイナーによるオリジナルのどんぶりや、その90%近くを生産している「美濃焼」の新たな試みなど、見所が満載。この展覧会を見学したら、あなたもきっとラーメンが食べたくなるはずです!
21_21 DESIGN SIGHT企画展『ラーメンどんぶり展』
会期:2025年6月15日(日)まで
<オンエア楽曲>
矢野顕子『ラーメンたべたい』
市川歩美さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.880
3月7日OAのゲストは、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんです。
国内外で、チョコレートにまつわる様々な人や場所を取材し、情報を発信。さらには商品開発コンサルティングも手掛けていらっしゃいます。
日本のチョコレートシーンを綴った著作「チョコレートと日本人」を出版されている市川さん。
今回は、現在のチョコレートのトレンドを試食コーナーと共に伺っていきます。
>>市川歩美 公式サイト
>>著書『チョコレートと日本人』
<オンエア楽曲>
Hot Chocolate『Brother Louie』
日高大介さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.879
2月28日OAのゲストは、クイズ作家の日高大介さんです。
クイズ作家として多くの人気クイズ番組を支え続けている日高さんですが、プロになる以前は数々の有名クイズ番組に出演されて「クイズ王」のニックネームで呼ばれていたといいます。
クイズ作家とはどんな仕事なのか?
そしてどんな思考回路なのか?興味深い話が一杯です!
>>日高大介 (@hdkdisk) / X
<オンエア楽曲>
Graham Parker & The Rumour『Hey Lord, Don't Ask Me Questions』
林佳美さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.878
2月21日OAのゲストは、六本木 東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催中『没後120年 エミール・ガレ 憧憬のパリ』展の担当学芸員の林佳美さんです。
その特徴的なガラス作品で日本でも高い人気を誇るエミール・ガレ。
没後120年、19世紀後半に開催されたパリ万国博覧会で名声を得たガレのキャリア初期から晩年まで、ガラスのみならず陶器、家具にまで展開された作品を網羅した展覧会の見どころを伺っていきます。
ちなみに本展は全作品とも撮影可能です!
『没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ』展
会期:2025年4月13日(日)まで
<オンエア楽曲>
Hania Rani『Glass』
黒川勇人さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.877
2月14日OAのゲストは、缶詰博士の黒川勇人さんです。
証券会社や出版社勤務を経てフリーライターとして独立。
2004年から缶詰の魅力を発信する「缶詰blog」をスタートして以来、缶詰博士として、様々なチャンネルでレジェンド缶詰やローカル缶詰などの魅力を発信されています。
そして当番組には約10年ぶりのご出演。
この10年間で変化した缶詰事情や防災の観点から見た缶詰の有用性をたっぷり語っていただきました。
もちろん恒例の試食コーナーもあり!
>>缶詰blog
<オンエア楽曲>
Can『Shikako Maru Ten』
武田砂鉄さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.876
2月7日OAのゲストは、ライターの武田砂鉄さんです。
出版社勤務を経て2014年からフリーのライターに転身。
10年前に当番組でバラカンさんから「声がいいからラジオに向いていますよ」と言われ、今やラジオ・パーソナリティとして活躍されている武田さん。
昨秋出版された『テレビ磁石』は、2018年から現在まで続いている雑誌連載から選りすぐりのコラム精選集。
常日頃「TVコメンテーターのオファーが来ても絶対に受けません」と語っている武田さんが観察し続けてきたテレビの現状をどう見ているのか?
またテレビと共に「オールドメディア」として括られがちな雑誌やラジオの将来は?注目のトークです!
>>著書『テレビ磁石』
<オンエア楽曲>
Dinah Washington『T.V. Is The Thing (This Year)』
鈴木俊貴さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.875
1月31日OAのゲストは、東京大学先端科学技術研究センター准教授/動物言語学者の鈴木俊貴さんです。
大学時代にシジュウカラの鳴き声に種類や意味があることを発見し、以来20年に渡って動物言語学分野を探求し続けています。
シジュウカラが使っている「言葉」とは一体何なのか?
実際にその鳴き声を聞きながら彼らのコミュニケーションがどのように形成されているのかなど、興味深いお話をたっぷりと伺っていきます。
>>著書『僕には鳥の言葉がわかる』
<オンエア楽曲>
Ken Boothe『Birdsong』