仏壇仏具の飾り方や作法 | 真宗興正派 円龍寺
香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。
273佛様はほのかに / 華鬘(けまん)のお飾り
華鬘は仏さまの頭付近に飾られる仏具。仏さまの顔が見えにくくなるかもしれませんが、そうではないんですね。ありありと見えるようになります。
ソース
269お仏壇のお勤めに何を読む / 時間がない時
お仏壇のお参りは毎日するのが望ましいです。手を合わすだけでもいいですがお勤めができればさらにいいです。時間がない時は文字数が少なく、2分ほどで読めるものをお勤めしましょう。
ソース
268赤と白の蝋燭の使い分け方 / お仏壇のおロウソク
浄土真宗はお仏壇に赤色のロウソクをお供えします。白色のロウソクとの使い分け方を紹介しました。
ソース
254お経本は畳や床に置くのはダメ / どうしても置くときはどうする
お経本は畳や床の上に直接置きません。置いてはいけない理由と置いてもいい場所について短くお話します。
ソース
216.輪灯の灯し方 / 油を使って火をつける方法
お仏壇の輪灯のあかりは電球(LED)が当たり前になりました。昔は油を使って火を灯していました。今でも法事の際は油で灯そうとする家もありますが、なかなか難しいようです。今回は油と灯心を使って、火をつける方法と消す方法について紹介します。
ソース
98.生花・造花・常花 / 仏壇や墓にはどんな仏花をお供えするのか
腐り枯れる生花(せいか)が仏壇や墓の仏花にふさわしいのには理由があります。造花は腐らず枯れず手間もかからず生花の代わりにお供えしたいと思いがちですが、お坊さんはおすすめめしません。常花(じょうか)は造花の一種で、こちらも常にお飾りする花ではありません。
ソース
96.ピンセット / なぜお坊さんの私が持ち運ぶのか
香炉は仏様にお香を供える仏具です。香炉の中を掃除し灰をならす必要があります。マッチやロウソクの残りかすが入ったままだと、すごい臭いが発生することもあります。お坊さんの私はピンセットを持参し、手入れ不十分な香炉の中を、簡単に手入れしてから読経することもあります。
ソース