円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。
280お賽銭の平均はどれくらい / 100円と10円どっちが多い
お賽銭箱(浄財箱)の賽銭の平均はどれくらいか?自坊円龍寺のここ5年間の結果からどのお金がどれくらいの割合だったのかを紹介します。
ソース
279聞いて意味が分かるお経をなぜ読まない / 現代語に訳さないの?
聞いて意味が分かるお経を読んでほしいと言われることがあります。なぜ現代語に訳したお経を読まないのだろうか?
ソース
278聞いてもわからないお経 / なぜ呉音で読んでるの?
お経文は呉音で読み、聞いても意味が分かりません。日本には5世紀ごろまでに呉音読みの漢字が伝わりました。
ソース
277趣味のブルーベリー / 私の栽培遍歴
私は大学で果樹研究室に所属し、果樹に興味がありました。およそ15年ブルーベリーを趣味で育てています。ブルーベリーの栽培遍歴を紹介します。
ソース
276王舎城で起きた悲しいできごと / 観無量寿経の舞台
仏説観無量寿経はインドの王舎城で実際にあった悲しい出来事が関係する。父ビンバシャラ王が子のアジャセに牢屋に入れられ殺されようとする。
ソース
275知らなくても恥ずかしくないよ / お焼香のやり方
葬儀や法事などでのお焼香、作法や回数で不安になったことはないだろうか?でも心配しないで。やり方が分からなくても恥ずかしく感じる必要はないよ。
ソース
274お寺で落ち葉剪定枝の堆肥を作ってます / 焼いて処分するのが難しいよね
お寺で出る落ち葉や剪定枝の処分方法について。屋外で焼くのが難しくなり、円龍寺では落ち葉堆肥・腐葉土に変えるように取り組んでいます。
ソース
273佛様はほのかに / 華鬘(けまん)のお飾り
華鬘は仏さまの頭付近に飾られる仏具。仏さまの顔が見えにくくなるかもしれませんが、そうではないんですね。ありありと見えるようになります。
ソース
272お坊さんに飲み物を出すタイミング / 読経中もお願いします
「お坊さんに飲み物(お茶)をいつ出せばいいのだろうか?」についてのお話です。
ソース
271Q.お寺の場所で葬儀できるのか / A.できます
お寺でも葬儀できます。お寺の葬儀は葬祭業者の会館よりも低価格であり、厳かな雰囲気のなかで仏式の葬儀ができる。
ソース
270誰が霊柩車に乗るのか / 位牌を持つ人?喪主?
出棺のとき、霊柩車で火葬場までご遺体を運びます。その時、誰が霊柩車に乗るのでしょうか。喪主でしょうか?
ソース
269お仏壇のお勤めに何を読む / 時間がない時
お仏壇のお参りは毎日するのが望ましいです。手を合わすだけでもいいですがお勤めができればさらにいいです。時間がない時は文字数が少なく、2分ほどで読めるものをお勤めしましょう。
ソース
268赤と白の蝋燭の使い分け方 / お仏壇のおロウソク
浄土真宗はお仏壇に赤色のロウソクをお供えします。白色のロウソクとの使い分け方を紹介しました。
ソース
267傅大士とは / 僧侶の袈裟、道教の帽子、儒教の靴の不思議な仏像
お寺には道教の帽子、儒教の靴、僧侶の袈裟と奇妙な姿をする仏像が安置されていることがある。傅大士といわれる仏像だ。
ソース
266生ごみコンポストを始めるのは冬 / おすすめの理由
生ごみコンポストを新しくはじめる方は、冬にスタートするのがおすすめ。失敗のリスクが減るから。
ソース
265狭いコンクリートのあぜ道を歩く / 横幅15㎝ほど
香川県の田畑は狭い。田畑の舗装されたコンクリートのあぜ道は15㎝ほどと幅が狭い。小学生の頃、私はこの上を歩いて学校から帰っていた。
ソース
264香炉の灰 / どれくらいの量を入れたらいいのか
お仏壇の香炉の中には灰を入れます。灰について、どのくらい入れるのか話しました。
ソース
263「あう」6種類の違い / 会・合・遇・遭・逢・値
「会う・合う・遇う・遭う・逢う・値う」はすべて「あう」と読みます。漢字によって様々な意味があります。
ソース
2024年円龍寺除夜の鐘の音 / 音量注意
香川県丸亀市にある円龍寺の除夜の鐘の音を一分ほど録音しました。2025年もよろしくお願いいたします。
ソース
番外22.阿弥陀経の現代語訳 / ざっくりと
仏説阿弥陀経は浄土真宗でよく読まれるお経です。書かれていることをつかみやすいように、阿弥陀経をざっくりと訳してみました。
ソース
Amazonほしい物リストから発送できないエラーについて / 解決方法
Amazonほしい物リストの商品を送ることができないことがある。リストを公開している側のチェックミスがよくある原因。
ソース
262読経中の眠気対策 / お坊さん自身は眠たくならないのか?
読経中にどうしても眠たくてたまらないことがあるでしょう。どのような眠気対策をしたらいいのかを紹介しました。
ソース
261お寺の本堂の暖の取りよう / ストーブがあっても寒い
お寺の本堂は冷暖房の効きが悪いです。隙間風が多く、天井が高く、空間が広いからです。
ソース
260お寺の建物の木材 / 寄進され再利用されたもの
お寺の建物には寄進された木材が使われていることもある。
ソース
259丸亀堆肥 / 自治体が無料で配布する園芸資材
丸亀市は市内の刈草を利用して堆肥をつくり、11月ごろに丸亀堆肥として無料で配布している。丸亀城の落ち葉も無料配布している。
ソース
258「エモい」よく分からない日本語 / 定着した言葉
流行って定着していく新しい言葉を生み出すのはセンスがいる。よく分からない言葉は使うのが難しい。
ソース
257新語・流行語 / 国語辞典にのるような新しい言葉
小学館や三省堂のような国語辞典を作る会社の選ぶ新しい言葉は、辞典に載ってもおかしくない言葉が選ばれていて、とても参考になる。
ソース
256自宅での法事のお焼香 / 回し焼香から出焼香に
家でする法事では回し焼香が多いが、出焼香にしてはどうだろうかというのがお坊さんの私からの提案です。
ソース
255家での報恩講とは / お坊さんがお参りに来る
報恩講は浄土真宗の宗祖のご命日のお勤めのことで、10月から12月ごろに各ご門信徒のご家庭にお参りし正信偈を読む。
ソース
254お経本は畳や床に置くのはダメ / どうしても置くときはどうする
お経本は畳や床の上に直接置きません。置いてはいけない理由と置いてもいい場所について短くお話します。
ソース
253草も生えない土 / サツマイモを育てられるようになるか
雑草も生えないような固く締まった土を改良して野菜をつくれるかチャレンジしている。
ソース
252竹酢液の効果 / 植物の虫除けはできたか?
竹酢液は病害虫予防に効果的らしい。実際に竹酢液で虫除けできるのか試してみました。
ソース
251お布施をいただくときの言葉 / 「お預かりします」の理由
お坊さんはお布施をいただくとき、なぜ「お預かりします」というのか。
ソース
250お彼岸 / 浄土真宗が他の宗旨と決定的に違っているもの
お彼岸は仏さまの世界(お浄土)に到ることです。浄土真宗には決定的に他と違っているものがあります。
ソース
249大師号とは? / 親鸞聖人(浄土真宗)はなぜ見真か
浄土真宗の宗祖は親鸞(しんらん)聖人です。また「見真(けんしん)」の大師号もあります。見真は明治天皇よりいただいた大師号です。
ソース
248雷雨とお寺 / 火事は怖い
お寺に雷は落ちやすいのでしょうか?お坊さんの私はそうは感じません。
ソース
247お寺の椅子を勝手に動かさないで / 並べられているままにして
お寺の本堂には椅子が整然と並べられています。椅子の場所をかえて座る人や椅子を勝手に取り出す人がいます。困るのでやめてください。
ソース
246扇風機とロウソクの火 / 火が消えない、ロウが垂れない方法
扇風機の風でお仏壇のロウソクの火が消えそうになったり、蝋が垂れることがあります。解決方法を紹介します。
ソース
245お寺の雑巾がけ / 磨くような気持ちで拭く
お寺の雑巾がけは意外と大変。本堂の縁の床板は、太陽の日差しを浴びて砂埃などが木目に入り込んでいる。磨くような気持ちで拭くのが大事。
ソース
2024丸亀灯籠流し / 仏教会の灯籠流しと自坊円龍寺の灯籠流し法要のお知らせ
2024年の香川県の丸亀市仏教会の土器川蓬莱橋での燈籠流しと、丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要のお知らせです。8月31日にあります。円龍寺では午後7時より開催し、どなたでも灯籠を持ち込むことができます。
ソース