円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話

40 Episodes
Subscribe

By: kaxtukei

香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。

301なぜ仏様に手を合わせるのか / 仏教での合掌の意味
Yesterday at 7:00 AM

なぜ仏教では、仏さまを拝むときに手を合わせる(合掌する)のだろうか。お釈迦様がいたころからのインドの古い作法で、敬いの気持ちを表している。

ソース


300お坊さんができないこと / 家族旅行
10/14/2025

お坊さんは長期間の家族旅行をするのが難しい。お寺を不在にできないから。

ソース


音木(おんぎ) / お坊さんがお経を読むときに使う道具
10/07/2025

音木(おんぎ)は浄土真宗のお坊さんが複数人でお経を読むときに使います。決められたところで打ちあわせ、その音でお経の緩急や調子が整えられます。

ソース


299墓じまいのおすすめ本 / 『墓じまい 何をすればいいのか、教えてください/吉川美津子』
09/30/2025

2025年8月に発行された吉川美津子の『墓じまい 何をすればいいのか、教えてください!』はおすすめの墓じまい本です。墓じまいについて知ることで、よりよい弔いの仕方を考えていくことができます。

ソース


298賽銭箱の設置 / 儲かるのか、儲からないのか
09/23/2025

お賽銭箱を設置したら儲かるのでしょうか?いいえ、お参り人数が少ないお寺では儲かりません。それどころか賽銭泥棒やいたずらが増え、治安が悪くなる可能性があります。

ソース


297ゴマは家庭菜園でおすすめ / 夏の暑さと乾燥に強く、とにかく育てやすい
09/16/2025

ゴマは5月末6月頭に種をまき、約100日後の9月上中旬に収穫します。夏の暑さ乾燥が酷くてもゴマはよく育つ。ゴマは家庭菜園でおすすめの野菜。

ソース


296食事のことば / なぜしているのかご存知ですか?
09/09/2025

第296回目のラジオ配信。「食前と食後のことば」がテーマです。(BGM:音楽素材MusMus) 目次 - Contents 真宗興正派の食事のことば他の真宗宗派の食事のことば浄土真宗本願寺派真宗大谷派真宗高田派真宗佛光寺 […]

ソース


295仏事の簡素化 / 意味をはき違えていませんか
09/02/2025

お盆で灯籠をお飾りする家がかなり減りました。灯籠流しでの灯籠も減りました。仏事の簡素化が進んでいますが、簡素化とはやらなくなることではありません。大切なことを残し続けていくために、華美なところをおさえていくことです。

ソース


294お寺のホームページ開設率 / どれくらいだと思いますか
08/26/2025

どれくらいのお寺がホームページを開設しているだろうか。企業と比べ、ホームページを持っているお寺はそう多くありません。お坊さんの私が、お寺のホームページの開設率(所有率)を調べてみました。

ソース


293お寺の年間の法要行事 / 意外とたくさんありますよ
08/19/2025

お寺では一年間にたくさんの仏教法要・イベントがあり、とくに浄土真宗では報恩講や永代経が大切な法要になっています。その他、彼岸会や花まつりなど様々な法要があります。

ソース


2025丸亀灯籠流し / 仏教会の灯籠流しと自坊円龍寺の灯籠流し法要のお知らせ
08/17/2025

2025年の香川県の丸亀市仏教会の土器川蓬莱橋での燈籠流しと、丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要のお知らせです。8月31日にあります。円龍寺では午後7時より開催し、どなたでも灯籠を持ち込むことができます。

ソース


292前のめりの仏像 / 阿弥陀仏はどんな仏様
08/12/2025

浄土真宗のご本尊は座っていない立ち姿をして、さらに前に10度くらい倒れている前のめりの仏像となっています。仏像の姿には意味があります。

ソース


291法名と院号の違い / なぜ宗祖には院号がないのか
08/05/2025

法名は生前にいただく名前であり、院号は亡き人に贈られる名前です。法名と院号はどう違うのか。なぜ宗祖には院号がないのかといったお話をしました。

ソース


290極楽にいる先祖はお盆に帰ってこないの? / 浄土真宗もお盆をしますよ
07/29/2025

極楽浄土の世界から先祖は帰ってこないから浄土真宗ではお盆はないと思われているかもしれないが、これは正しくないです。

ソース


289剪定した枝葉の堆肥化のゆくえ / お寺の取り組み
07/22/2025

円龍寺では剪定した枝葉や落ち葉で堆肥を作っています。半年もかからずに堆肥として使える状態になります。

ソース


288お焼香のときの小銭 / なぜ100円を置くのか
07/15/2025

お葬式や法事やお寺の法要でお焼香をするときに100円の小銭を置く習慣があります。なぜお金を置くのか?なぜ100円なのかのお話をしました。

ソース


287浄土真宗でも御朱印を授与できますよね / 私の宗派の本山ではありますよ
07/08/2025

一般的に浄土真宗の寺では御朱印はいただけないと思われがちです。しかし浄土真宗の興正派の本山では御朱印が授与されています。浄土真宗の御朱印についてのお話です。

ソース


286初めての果樹栽培 /おすすめの果樹とおすすめしない果樹
07/01/2025

果樹は収穫までに時間がかかり、その間に虫や病気などで枯れてしまうことがあります。これから果樹を家で育ててみたい初心者に向けて、どんな果樹がおすすめなのかおすすめじゃないのかを紹介します。

ソース


285『ぜつぼうの濁点』の感想 / 世の中は澄むと濁るで大違い
06/24/2025

『ぜつぼうの濁点』の感想。濁点(゛)がつくかどうかで言葉は大きく違ってくる。大人でも最後まで楽しめる絵本。

ソース


284お坊さんのことをなんて呼ぶ? / お坊さんに呼びかけるとき
06/17/2025

お坊さんと話すとき、どんな風にお坊さんのことを呼んだらいいのかわからなくなることがありますよね。単に「お坊さん」でいいのか、それとも「ご住職さん」といったらいいのでしょうか?

ソース


283表白(ひょうびゃく)とは / 法事法要の初めにその趣旨を読み上げている
06/10/2025

浄土真宗の仏教法要では表白が読み上げられることがあります。仏さまや亡き人を讃え、この仏教法要の趣旨・願いが述べられています。

ソース


【お知らせ】YouTubeで聞いている人へ / 仏教やお寺のこと以外の配信を一般公開しないようにします
06/09/2025

円龍寺ラジオはYouTubeでも聞くことができます。YouTubeでは今後、一部の配信を一般公開しないようにします。一貫性のあるコンテンツにするためです。

ソース


282初参式と七五三 / お寺にもお参りしましょう
06/03/2025

お寺に赤ちゃんを連れて初めてお参りすることを初参式。数え年七歳五歳三歳にお参りすることを七五三。お寺に初参式・七五三のお参りをしましょう。

ソース


281讃岐鍬とガンギ / 香川の農具
05/27/2025

讃岐鍬とガンギを紹介します。讃岐鍬は剣先型の鍬で、ガンギは土を砕くための道具です。

ソース


番外24.円龍寺本堂法話 / 2025年春永代経法要
05/20/2025

2025年4月4日に香川県丸亀市にある円龍寺で春の永代経法要がありました。兵庫県伊丹にある教善寺住職がご法話されました。「本願に生きる」をお話しています。

ソース


番外23.八万の法蔵章の拝読と現代語訳 / お浄土に生れるのには信心が大事なんですよ
05/13/2025

蓮如上人のお手紙5帖目二通の「八万の法蔵章」の拝読と現代語訳をしました。阿弥陀仏のお浄土に生まれるのには信心が大事なことが書かれています。

ソース


280お賽銭の平均はどれくらい / 100円と10円どっちが多い
05/06/2025

お賽銭箱(浄財箱)の賽銭の平均はどれくらいか?自坊円龍寺のここ5年間の結果からどのお金がどれくらいの割合だったのかを紹介します。

ソース


279聞いて意味が分かるお経をなぜ読まない / 現代語に訳さないの?
04/29/2025

聞いて意味が分かるお経を読んでほしいと言われることがあります。なぜ現代語に訳したお経を読まないのだろうか?

ソース


278聞いてもわからないお経 / なぜ呉音で読んでるの?
04/22/2025

お経文は呉音で読み、聞いても意味が分かりません。日本には5世紀ごろまでに呉音読みの漢字が伝わりました。

ソース


277趣味のブルーベリー / 私の栽培遍歴
04/15/2025

私は大学で果樹研究室に所属し、果樹に興味がありました。およそ15年ブルーベリーを趣味で育てています。ブルーベリーの栽培遍歴を紹介します。

ソース


276王舎城で起きた悲しいできごと / 観無量寿経の舞台
04/08/2025

仏説観無量寿経はインドの王舎城で実際にあった悲しい出来事が関係する。父ビンバシャラ王が子のアジャセに牢屋に入れられ殺されようとする。

ソース


275知らなくても恥ずかしくないよ / お焼香のやり方
04/01/2025

葬儀や法事などでのお焼香、作法や回数で不安になったことはないだろうか?でも心配しないで。やり方が分からなくても恥ずかしく感じる必要はないよ。

ソース


274お寺で落ち葉剪定枝の堆肥を作ってます / 焼いて処分するのが難しいよね
03/25/2025

お寺で出る落ち葉や剪定枝の処分方法について。屋外で焼くのが難しくなり、円龍寺では落ち葉堆肥・腐葉土に変えるように取り組んでいます。

ソース


273佛様はほのかに / 華鬘(けまん)のお飾り
03/18/2025

華鬘は仏さまの頭付近に飾られる仏具。仏さまの顔が見えにくくなるかもしれませんが、そうではないんですね。ありありと見えるようになります。

ソース


272お坊さんに飲み物を出すタイミング / 読経中もお願いします
03/11/2025

「お坊さんに飲み物(お茶)をいつ出せばいいのだろうか?」についてのお話です。

ソース


271Q.お寺の場所で葬儀できるのか / A.できます
03/04/2025

お寺でも葬儀できます。お寺の葬儀は葬祭業者の会館よりも低価格であり、厳かな雰囲気のなかで仏式の葬儀ができる。

ソース


270誰が霊柩車に乗るのか / 位牌を持つ人?喪主?
02/25/2025

出棺のとき、霊柩車で火葬場までご遺体を運びます。その時、誰が霊柩車に乗るのでしょうか。喪主でしょうか?

ソース


269お仏壇のお勤めに何を読む / 時間がない時
02/18/2025

お仏壇のお参りは毎日するのが望ましいです。手を合わすだけでもいいですがお勤めができればさらにいいです。時間がない時は文字数が少なく、2分ほどで読めるものをお勤めしましょう。

ソース


268赤と白の蝋燭の使い分け方 / お仏壇のおロウソク
02/11/2025

浄土真宗はお仏壇に赤色のロウソクをお供えします。白色のロウソクとの使い分け方を紹介しました。

ソース


267傅大士とは / 僧侶の袈裟、道教の帽子、儒教の靴の不思議な仏像
02/04/2025

お寺には道教の帽子、儒教の靴、僧侶の袈裟と奇妙な姿をする仏像が安置されていることがある。傅大士といわれる仏像だ。

ソース